« 2012年2月 | メイン | 2012年4月 »

2012年3月21日 (水)

普通救命講習を実施

20120321a

20120321b

20120321c  

春休み初日の3月21日(水)、普通救命講習が行われました。
本校では、以前から様々な形で参加者を変えて何度も実施してきましたが、今回はまだ参加していなかった教員と各クラブからの代表者、約30名が受講しました。

ビデオによる説明の後、人形を使った心肺蘇生の実技講習、さらにAED(自動体外式除細動器)を使った実技講習と、たいへん充実した内容でした。
指導にあたっていただいた東京都の救命協会の方の話も面白く、真剣な講習の中にも楽しみながら技能をマスターできる良い雰囲気がありました。

講習を修了した生徒たちには、救命技能認定証が与えられることになっています。
いざという時にも慌てずに対処できればすばらしいと思います。

(講義室Ⅰ・Ⅱ)

2012年3月17日 (土)

卒業式を挙行

20120317_01  

3月17日、共立女子第二高等学校の第40回卒業式が挙行されました。
土曜日ということで保護者の方にも大勢ご来校いただき、盛大に行うことができました。

20120317_02  

20120317_03  

在校生や保護者の皆さんの待つ八王子講堂に卒業生が入場し、式は始りました。
校歌の斉唱、教頭による学事報告が行われ、そしていよいよ卒業証書の授与となりました。
厳粛な雰囲気の中、卒業生はしっかりした態度と行動を見せてくれました。

20120317_04 20120317_05  

20120317_06 20120317_07  

その後、学園長賞の授与、学園長・校長からの祝辞、在校生代表からの送辞、そして卒業生代表の答辞とプログラムは続きます。
送辞や答辞の場面では、講堂のあちらこちらからすすり泣く声が聞こえていました。
仰げば尊し、蛍の光の後、卒業生を皆で見送り式は終了しました。

20120317_08  

雨が強く降る予報もありましたが、卒業式前から終了するまで、ほとんど濡れない程度の小雨で済みました。
惜別の情は捨てがたいとは思いますが、新しい旅立ちの一歩として、喜びに満ちた卒業式になったと思います。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!

(大講堂)

2012年3月16日 (金)

修了式、卒業証書授与式を挙行

20120316_01  

20120316_02  

20120316_03  

3月16日、平成23年度の修了式と、中学校卒業生の卒業証書授与式が行われました。
年度末の修了式なので、皆勤賞・精勤賞の表彰と、退職職員の挨拶がプログラムに加わります。
退職する関校長に生徒会より花束贈呈が行われ、まず修了式を終えました。

20120316_04  

20120316_05  

修了式に引き続き、中学校卒業生への卒業証書授与式が挙行されました。
本校では、中学入学者に中高一貫教育を行っているので、中学の卒業時は卒業式ではなく卒業証書授与式を行っています。
式では校長より中学卒業生に卒業証書が授与され、その後卒業生代表からの挨拶がありました。
高校生活へ最初の一歩を踏み出すための、区切りの式典となりました。

(大講堂)

2012年3月15日 (木)

予餞会が行われました

20120315_01  

20120315_02  

20120315_03  

20120315_04  

今年度最後の定期考査も終り、今日からは年度をしめくくる行事が続きます。
今日は卒業生を送る会、予餞会です。

予餞会は生徒会の主催で行われており、各クラブや有志参加者によるパフォーマンスや送辞を中心とし、卒業する高校3年生への感謝の気持ちを込めた内容になっています。
その他、担任の教員からのメッセージや、学校生活の様々な思い出を振り返ったスライド上映なども行われました。
卒業する3年生以上に、送辞を述べた後輩の方が感極まって号泣する姿が目に付きました。

高校3年生は、ついに卒業式を残すのみとなりました。
高校生活の思い出で心を満たし、気持ちよく旅立ってほしいと思います。

(大講堂)

2012年3月 3日 (土)

3月3日は桃の節句。

20120303a  

20120303b  

3月3日といえば桃の節句、ひな祭りです。
女子校としてはとても重要な日です。
もっとも来週の月曜日から定期考査に突入する生徒たちには、はしゃいでいる余裕などないと思いますが‥‥‥。

本校でもホールにひな人形が飾られています。
近くで見てみると、このおひな様、本当に綺麗なお顔をしていますよ。

ひな人形は、女の子の健やかな成長のため、その子の厄払いを行ってくれるためのものです。
女の子にとってのお守りですね。
生徒の皆さんも感謝の気持ちで接してほしいところです。

(ホール)