« 2009年8月 | メイン | 2009年10月 »

2009年9月

2009年9月29日 (火)

知っているかな? 自然って不思議!(14)

Dsc_00111    Dsc_00121

夏の暑さもやわらぎ、秋らしくなってきました。

この季節はやっぱりお月見ですね。今年の中秋の名月は10月3日です。

ススキの穂も今が見ごろ。写真のようなススキを飾り、お団子を買って準備OKgood

でも、どうしてお月見にススキなのでしょうかsign02

 

① ススキの穂をほうきのようにし、空のゴミを掃除して、きれいな月を見ようとしたから。

② ススキは魔除けになると思われていたから。

③ ススキは願いを叶えてくれる力をもつと信じられていたから。

 

答え: ② (← 文字色を反転して、答えを隠しています。)

 

ススキは魔除けになるからということだけではなく、昔は秋の収穫を神に感謝する

という風習があったため、ススキを稲穂の代わりに、そして団子を芋の代わりとして、

月にお供えしたそうです。

ちなみに、今年の十五夜は10月4日になるようですwink

2009年9月25日 (金)

知っているかな? 自然って不思議!(13)

今回はいきなり問題です。

下の2つの植物の共通点は何でしょうかsign02

Dsc_0085200909   Dsc_0095200909

 

答え: 動物の名前がつけられた (← 文字色を反転して、答えを隠しています。)

 

左の写真の花はホトトギス
花にある模様が、鳥のホトトギスの胸の模様と似ていることから、その名前がつきました。
日陰に生える植物で、学校では雑木林の中でひっそりと花を咲かせています。
日本だけしかない種類がたくさんあり、外国ではほとんど見ることができない植物です。

右の写真はゴンズイの実です。
海の中には、トゲが刺さると非常に痛いゴンズイという魚が集団でいます。
ゴンズイ玉と呼ばれるその集団は、危険な生物として知られています。
木の幹の模様がこの魚の模様と似ているからだとか、両方とも役に立たないからだとか、
いろいろ言われていますが、もっと納得がいくいい名前がなかったのでしょうか。

2009年9月19日 (土)

知っているかな? 自然って不思議!(12)

今の季節の花と言えば、やはりヒガンバナです。

学校の竹林近くでは、オレンジ色の花が次々に咲いています。

この花は昔、中国などから伝わり、有毒なために動物除けに

植えられたものが広がったと言われています。

そんなヒガンバナの問題です。この写真を見てください。

Dsc_0084200909_3

この花にはがありません。葉がないと光合成ができなくなりますが、

ヒガンバナはどのようにして養分を得ているのでしょうかsign02

 

① 土の中の養分を十分に吸収することで養分を得ているので、
   光合成をしなくてもよい。

② 花が咲き終わった後、葉が出てきて光合成をする。

③ 花が光合成をするので、葉をつくらなくても大丈夫。

 

答え: ② (← 文字色を反転して、答えを隠しています。)

 

ヒガンバナは花が咲き終わった後に葉が出て、秋から冬にかけて光合成をし、

次の年の栄養をたくわえます。また、この花は種子をつくることができないので、

光合成をして球根を増やし、繁殖しています。

2009年9月15日 (火)

The☆理科 「白亜祭大賞」を受賞しました。

Cimg14061  Cimg14491
9/12(土)、13(日)に行われた白亜祭で、The☆理科が「白亜祭大賞」を受賞しましたshine
「The☆理科」とは高校3年生と理科教員による有志団体で、毎年本校の文化祭である「白亜祭」で、実験教室を開いていますhappy01
今年は9名の高3生が参加し、受験勉強の傍ら準備が行われていました。
この9名の進路はバラバラですが、そのことで個性的なメンバーが集まったのがよかったのかもしれませんねwink
高3生の皆さん、お疲れ様でした。そして、どうもありがとうございました。

2009年9月 5日 (土)

知っているかな? 自然って不思議!(11)

今回はどこにでも見られるアメンボについてです。

Dsc_00021

 

アメンボには不思議なことがたくさんあります。

どうして水面に浮くことができるのでしょうかsign02

どうやって水のところまで来ることができるのでしょうかsign02

冬はどうしているのでしょうかsign02

 

よく知っている昆虫でも、意外に知らないことがたくさんあるものです。

一つひとつ調べてみると、理科の良い勉強になりますよwink

 

そのようなアメンボですが、” アメンボ ” という名前はどうしてついたのでしょうかsign02

① 飴のようなにおいを出すから。

② 雨が降ったあとの水たまりにいるから。

③ 雨が降るごとに卵から子どもが生まれるから。

 

答え: ① (← 文字色を反転して、答えを隠しています。)

 

アメンボは、くさいにおいを出すカメムシと同じ仲間です。

だから、においを出すのでしょうねflair

口もカメムシと同じようにストロー状になっています。

この口で、水面に落ちてきた虫を刺して食べているのです。

2009年9月 1日 (火)

知っているかな? 自然って不思議!(10)

あまり見慣れない虫が廊下を歩いていました。

「見慣れない」と言っても、生徒にとってはということで、理科の教員にとってみれば、毎年学校内のあちらこちらにいるところを発見しています。

Dsc_00281

 

さて、この虫は何でしょうかsign02

① クモ

② ハチ

③ アリ

 

答え: ② (← 文字色を反転して、答えを隠しています。)

 

これはアリバチという虫で、ハチの仲間です。

オスには羽があるのですが、メスにはなく、まるでアリのような姿に見えます。

アリはギ酸と呼ばれる物質をもっているので、一般的にはあまりおいしくないと言われています。

だから、食べられることが少ないのです。

このアリバチも、アリに姿を似せることで、身を守っているのでしょうね。