« 2009年10月 | メイン | 2009年12月 »

2009年11月

2009年11月28日 (土)

天文教室を実施しました。

Dscn09391_2    Dscn09381_2

11 / 26、27 に天文教室を行い、月や木星、夏の大三角などを観測しました。

今回はのべ60人ほどの参加があり、大賑わいでした。

右の写真は、木星とその衛星の写真です。(望遠鏡のレンズにデジタルカメラのレンズをあてて撮影)

衛星の名前は、イオ、エウロパ、ガニメデ、カリストといい、1610年にガリレオ・ガリレイが発見したことから、「ガリレオ衛星」と呼ばれています。

2009年11月24日 (火)

高3 生物Ⅱ 解剖

Dsc_00791

高校3年生の生物選択者は、ブタの目、心臓、腎臓の解剖を行いましたpig

生物選択者の多くが医療・看護系の進学をしており、とても真剣に実験に取り組んでいました。

進学先でもこのような実習がたくさんあると思います。

ぜひ役立ててくださいねhappy01

2009年11月20日 (金)

高1 生物Ⅰ、高3 生物Ⅱ だ液線染色体の観察

Dscn07731

高校1年生では、親から子へ遺伝をする仕組みについて学んでいます。

その中で、遺伝子ってどのようなものなのか、実際に見てみようと思いますeye

遺伝子はとても小さくて見ることが難しいので、遺伝子が棒状になった染色体を顕微鏡で観察しました。

Dscn07741  Dscn08211

これがユスリカの幼虫(釣りの餌にするアカムシ)と、その染色体です。

よく見ると、横じま模様がありますよね。これが遺伝子のある位置なのですflair

この染色体は何本あるか数えられますかsign02

 

Dscn08031  Dscn08181

高校3年生では、さらに深くまで学んでいきます。

高校1年生がやった染色体を染め分けます。

右上の写真の青色に染まったところが遺伝子であるDNAという物質、紫色に染まった丸い部分は遺伝子を読み取っているパフと呼ばれるところですsign03

今回はちょっとむずかしい内容だったかなsign02

2009年11月18日 (水)

中2 理科(1分野) 化学変化

Dscn07821

今回は2つの実験が行われました。

1つ目は、炭酸水素ナトリウムという物質の分解反応ですsign01

炭酸水素ナトリウムは、重層ベーキングパウダーとして、台所で使われているものです。

この物質を熱すると、炭酸ナトリウム二酸化炭素の3つの物質に分解します。

パンがふくらむのは、この時に作られる二酸化炭素(気体)のおかげなんですよねhappy01

Dscn07881

そして、2つ目の実験は、硫黄の結びつきを調べる実験ですsign03

鉄粉と硫黄の粉末を混ぜ合わせて熱すると、硫化鉄という新しい物質ができるんですflair

Dscn07831

化学って不思議なことがいっぱいですねcatface

中学2年生のみなさん、理解できましたかsign02

Dscn07791

2009年11月16日 (月)

ビデオの時間。

Dscn07721

理科実習室には大きなスクリーンプロジェクターがあります。

そのため、写真のように大画面でVHSやLD、DVDを見て学習することがありますtv

また、無線LANも設置してあるので、インターネット上のコンテンツをスクリーンに映して学習することができますpc

みなさん、睡魔に負けちゃダメですからねsign03

2009年11月12日 (木)

中1 理科(1分野) 砂糖・食塩を熱してみよう

Dscn07591

中学1年生は、中学に入学して、初めてガスバーナーを使うことになりますsign01

まずは先生がお手本を。

さすがは先生ですねflairいとも簡単に、火をつけてしまいましたhappy01

それでは、みんなもやってみましょう。

Dscn07601

何度も失敗しましたが、なんとかできるようになりましたwobbly

それでは、さっそく実験をしてみましょう。

今回は、身近にある砂糖食塩を熱したらどうなるのか調べてみます。

Dscn07661  Dscn07681

片方だけ焦げたのが分かりますかsign02

2009年11月11日 (水)

実験ラッシュ。

Dscn07851

化学教室の前には、写真のようなホワイトボードが置かれてます。

ここには実験のスケジュールが書かれ、保護者面談期間中もたくさんの実験が予定されています。

残念ながら、ブログ担当者は面談で多忙のため、更新できません。

実験の様子は後日お知らせしますcoldsweats01

2009年11月 5日 (木)

中3 理科(1分野) 化学変化とエネルギー

Dsc_00351_2  Dsc_00371_2  Dsc_00391

最近急に冷え込んできましたdown

これからの季節に欠かせないのは、カイロですよねcatface

高尾の冬はとても寒いので、カイロを持参する生徒もたくさんいます。

さて、このカイロのように、化学変化が起こると熱が発生し、温度が上がるものがありますsign01

また、熱を吸収して温度が下がるものもありますsign03

今回の実験では、この2つの変化を確かめましたpencil

いくつかの物質を混ぜただけなのに・・・。不思議ですよねdelicious

2009年11月 4日 (水)

知っているかな? 自然って不思議!(16)

草花が実るこの季節は、草むらを歩くと、スカートやズボンにたくさんの実がくっついてきます。

これらのひっつき虫は、種子を遠くに運んでもらうための工夫ですよねflair

 

そこで問題sign03

ひっつき虫の代表的な3つの写真①~③と、語群ア~ウと、a~cを正しく組み合わせてください。

①                   ②                   ③
Dsc_00301_2  Dsc_00102  Dsc_00203

語群  ア. オオオ   イ. チヂ   ウ. イノコ

語群  a. ズチ    b. ナモミ   c. ミザサ

 

答え: ①-ア-b 、②-ウ-a 、③-イ-c 

   (↑ 文字色を反転して、答えを隠しています。)

 

最近は空き地や草むらが減って、これらのひっつき虫に出会う機会が少なくなってきました。

友達にくっつけて遊んだ自然との触れ合いの思い出を大切にしたいですねhappy01