« 2010年8月 | メイン | 2010年10月 »

2010年9月

2010年9月28日 (火)

中1理科 ガスバーナー免許試験!?

 季節はすっかり秋。

大根づくりの一方で、教室での実験も増えてくるのがこの季節ですmaple

中学1年では、これから気体の製法や物質の変化など、実験を行うわけですが、

今回は基本操作として、「ガスバーナー免許試験」を行いました。

免許…そう、全員がガスと炎の扱いのプロになろうというものですsign02

Dscf0317_2

 最近は、マッチがつけられない、火が怖くて実験できない…なんて生徒も全国的には多いみたいで・・・sweat02

そんな中、共立第二の生徒の実験操作はバッチリですsign03

授業では、なんと早い生徒は、数秒でガスバーナーをつけられるようになり、

全員が「ガスバーナー免許証」を獲得しましたgood

基本の基本ですが、当たり前のことが当たり前にできるって、格好イイscissorsですよね。

Dscf0318_2

 さあ、これから始まる化学実験pencil

中学レベルに留まらない面白く、レベルの高い実験に、皆でどんどん取り組んでいきますhappy01shine

次回以降も、更新をお楽しみにclover

2010年9月27日 (月)

知っているかな? 自然って不思議!(30)

秋になるとカマキリも成虫になり、出会う機会が多くなります。

Dsc_00551_2

カマキリというと三角形の顔と大きなカマが特徴的ですが、その他にも多くの謎めいた不思議なところがあります。

そこで問題 sign03

カマキリは昼と夜とでは、見た目でわかる変化があります。その変化とは何でしょうかsign02

① からだの色が変化する

② 目の色が変化する

③ カマの大きさが変化する

 

答え: ② 

(↑ 文字色を反転して、答えを隠しています。)

 

カマキリの目は夜になると黒っぽくなります。

下の写真は、上の写真のカマキリを暗い実験室に1時間置いたときのものです。

Dsc_00691

カマキリは夜になると、より多くの光を目に吸収しようとしているため、黒っぽく見えるようになります。

夜になってもカマキリは動くものをよく見て、えさを探しているんですね。

2010年9月21日 (火)

The☆理科2010

Cimg4073_2 Cimg4061_2

今年は15名の高3生が参加し、例年以上ににぎやかなものとなりましたhappy01

普段は机に座って先生の授業を聞いている高3生たちですが、この日は生徒たちが先生(?)として、たくさんのお客さんを迎え入れていました。

将来、この経験を活かしてくださいねgood

2010年9月15日 (水)

中3 理科1 酸化銅の還元

物質が酸素と化学反応することを「酸化」といい、そのときできた物質を「酸化物」といいますsign01

また、この酸化物から酸素がうばわれることを「還元」といいますsign03

今回は「酸化銅」から「銅」をとり出す実験を行いました。

実験はそんなにむずかしくはありません。

酸化銅と炭素粉末をよく混ぜて、加熱するだけですwink

Dscn18711

加熱を始めると、初めは黒色だった物質が赤色っぽくなってきましたねflair

 

レポート提出は「白亜祭」後の最初の授業ですpencil

すばらしいレポートを期待していますsmile

2010年9月13日 (月)

大根植え

中学1年生が理科の授業で大根の種をまきました。

Dsc_00351  Dsc_00371

連日の日照りと猛暑で畑は乾燥しきって水分がまったくなく、種を植えることができるのか心配でした。

しかし、日ごろの行いのせいでしょうか、運よく種まきの前に雨が降り、無事に種まきをすることができました。

このあと、間引き・草取りなどの作業を行って、順調に育てば11月に収穫することになります。

無事に収穫できれば、生徒は各家庭に持ち帰りますが、それ以外にも学年の先生方で大根を使ったいろいろな企画を考えているようです。

2010年9月11日 (土)

高3 生物Ⅱ DNAストラップ

Dscn18561  Dscn18531  

高校3年生の授業の1コマです。

この日は、ビーズでDNAの形をしたストラップを作りました。

Dscn18541_2

普段の授業と違って、リラックスして授業が受けられたのではないでしょうかhappy01

受験勉強も頑張ってくださいねpunch

2010年9月 7日 (火)

知っているかな? 自然って不思議!(29)

今年の夏は記録的な猛暑でしたsun

9月になっても秋の気分にはまだなれない人もたくさんいるのではないでしょうか。

そんな強い日照りのときは、ちょっと木陰でひと休みするのもいいものですhappy01

そこで問題sign03

Dsc_00251

大きな木の下などでひと休みをしていると、写真のような穴がたくさんあいているところがあります。

この穴は誰が空けたのでしょうかsign02

 

答え: セミ 

(↑ 文字色を反転して、答えを隠しています。)

 

セミは数日しか生きることができないように思われがちですが、昆虫の中では長寿の種類ですflair

幼虫時代に木の根に口をさし込み、樹液を吸って何年も過ごします。

人が見ることができるのは地上に出てきた成虫時代だけなので短命な昆虫に思われがちです。

長い幼虫時代を過ごした幼虫は、子孫を残すため地上に出てきて、その命に終わりを告げるのですsign03

2010年9月 2日 (木)

白亜祭にむけて

白亜祭にむけて、「The☆理科2010」のスタッフたちが動き始めました。

「The☆理科」とは高3有志の集まりで、理科の実験教室を行いますnote

今年も10数名の高3生が集まってくれました。

Dscn18471

今日の予備実験では、2つのグループが何やら怪しげな物体(?)をつくっていました。

これらはいったい何なんでしょうね?happy01

Dscn18481    Dscn18491