« 2010年9月 | メイン | 2010年11月 »

2010年10月

2010年10月28日 (木)

中1理科 白色粉末の分析

 木枯らしが冬の訪れが近いことを教えてくれますsnow

第3回定期考査も終わり、理科では早速実験を行いましたsign03

内容は、タイトルにもあるように、「未知の白色粉末の成分を推理しよう!!」というものですeye

Dscn21141 Dscn21181

〔ヒント〕

 〇砂糖   …水に溶けやすく、燃えやすい。

 〇塩    …水に溶けやすく、燃えにくい。

 〇でんぷん…水に溶けにくく、燃えやすい。

 〇せっけん…水溶液は透明になり、泡立つ。燃えやすい。

 以上をヒントに、それぞれ2種類ずつを混ぜ合わせた試料3つについて、

皆で、においや形状、加熱による変化、水への溶解性からその成分を推理しましたhappy01

班ごとに、協力して、楽しく勉強ができていたようですnote

Dscn2122

推理報告は来週の授業で!!

どんな報告が出るか、楽しみにしていますconfident

2010年10月23日 (土)

中1 理科 ダイコン畑

Dsc_00821

2学期初めに理科の授業で種を植え、大切に育ててきたダイコンがすくすくと育ち、随分と大根らしくなってきましたhappy01

このまま順調に生育してくれれば収穫は来月中旬ごろでしょうか。

収穫数およそ500本sign03

皆さん、ダイコンを使った料理を今のうちから考えておいて下さいねrestaurant

2010年10月16日 (土)

知っているかな? 自然って不思議!(32)

秋に雑木林に入ると、クモの巣に引っかかり、嫌な思いをしたことがある方も多くいることと思います。

でもそんなクモの糸も、見方をかえると意外ときれいだったりもします。

Dsc_00521

 

お釈迦様が地獄にたらした1本のクモの糸。

この糸にすがりついて一人の悪人が地獄からはい上がろうとします。

しばらく上っていくと糸の下には多くの罪人が何人もついてくるではありませんか。

悪人は「このくもの糸はおれのものだぞ」とさけびます。

そのとたん、クモの糸は切れてしまい、みな闇の中へ落ちてしまいました。

これは、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」のお話ですが、クモの糸はこんなに多くの人をつり上げることができるくらい強いのでしょうか。

 

そこで問題flair

クモの糸を使っていろいろなものを作る研究が進んでいますが、クモの糸は実際にどれくらい強いといわれているでしょうかsign02

① 鉛筆の太さぐらいの糸で巣を作れば、ワシのような大型鳥類を受け止められる

② 鉛筆の太さぐらいの糸で巣を作れば、時速100kmで走っている車を受け止められる

③ 鉛筆の太さぐらいの糸で巣を作れば、飛んでいる飛行機を受け止められる

 

答え: ③ 

(↑ 文字色を反転して、答えを隠しています。)

 
クモの糸は実際にそのものを大量に手に入れることが難しいとされていますが、

それが可能になれば、丈夫で破けない服や医療など幅広い分野で応用され、

私たちの生活が大きくかわっていくことになるでしょうね。

2010年10月 5日 (火)

知っているかな? 自然って不思議!(31)

秋の七草のひとつにクズがあります。

クズといえば、根からくず粉がとれ、それからつくられるくず餅で有名。

でも実際のくず粉にはイモ類などのデンプンを混ぜているようです。

Dsc_00631

クズはつるが伸びるため、迷惑がられる雑草のひとつですが、そんなクズにも生きるための工夫がありますhappy01

そこで問題sign01

晴れて日差しが強いとき、クズにはある変化が見られます。その変化とは何でしょうか?

① 葉が太陽に対して垂直に立ち上がる

② 日かげの方向につるを伸ばす

③ 葉どうしが重なって日かげを作る

 
答え: ① 

(↑ 文字色を反転して、答えを隠しています。)

 

下の写真を見てわかるでしょうか。

Dsc_00582

葉の一枚(正確には小葉といいます)が太陽に対して垂直に立っています。

このように立ち上がった葉も日差しが和らぐとまた元のようにもどります。

葉は日差しが強すぎると十分な光合成ができないといわれていますが、クズはそんなことまで考えているように見えますね。