« 2013年1月 | メイン | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月25日 (月)

共立二中高の自然がいっぱい2 (22)

2013年2月25日

この時期の天気が良い日は空気が澄んでいるので気持ちがいいですねsun

そんな日は学校の白亜の校舎もまぶしく感じられます。

2月もあと数日で終わりになります。あと少しで寒い時期ともお別れですね。

春の足音がすぐそこに聞こえる今シーズン最後の冬の姿をご覧くださいhappy01

 

Photo_4

霜柱

寒い日にはあちらこちらで霜柱が見られます。

霜柱を見ると踏みたくなるのはなぜでしょうかsign02

 

Photo_5

落ち葉

雑木林の中では落ち葉がたくさん積もっています。

暖かくなるとこの落ち葉は分解されて植物の肥料になり、そして地面も緑色に変わってきますsign01

 

Photo_6

教室からの風景

教室から外をながめると、奥多摩の山々がよく見えますeye

緑豊かな教室で授業するのもいいものですwink

2013年2月20日 (水)

高校1年生 化学基礎(脂肪族炭化水素の性質)

高校1年生の化学基礎の時間では、2年生で学習する「有機化学分野」の基礎を学習しています。

今回は、次の2つの実験を行いました。

1.ヘキサンと1-ヘキセンの性質、反応性の違いを調べる。

2.アセチレンの製法、性質を調べる。

Photo_3 Photo_4 Photo_6

3つの炭化水素の構造式は上図のようになります。

炭素原子間の結合の仕方に違いがあり、それぞれを単結合、二重結合、三重結合と呼びます。

生徒たちは、燃焼させたり、臭素水を加えたりして反応のようすを確認しました。

Dscn3909 Dscn3912 Dscn3914

2013年2月13日 (水)

高校2年生 化学Ⅰ(ニトロベンゼンの合成)

Dscn3902  Dscn3903

高校2年生の理系クラスでは、「ニトロベンゼンの合成」を行いました。

ベンゼンに濃硝酸と濃硫酸の混酸を加え、加熱するだけの簡単な実験です。

「エステル合成」と同様、高校化学の有機化学分野では定番の実験です。

反応物は無色透明の液体ですが、反応が進むと淡黄色の物質が生成したことが分かります。

化学反応式で示すと、次のようになります。

C6H6 + HNO3 → C6H5NO2 + H2O 

Dscn3904

水中に入れると、まるくなって沈んでいきます。

プヨプヨしているようすに「かわいい」という声も聞こえましたhappy01

2013年2月 9日 (土)

共立二中高の自然がいっぱい2 (21)

2013年2月9日

今年に入ってから雪の日がたくさんありました。

雪が降ると大変だと思う気持ちもありますが、なぜかウキウキした気分にもなりますね。

立春を過ぎて暦の上では春になり、日差しも暖かく感じられるようになりましたが、学校はまだまだ冬の気配を残しています。

そんな学校の自然を紹介します。

 

Photo_4

雑木林

学校内にはたくさんの雑木林があります。

この雑木林には大きな池もあり、多くの生き物たちが生活しています。

数ヵ月後にはオタマジャクシもたくさん見られるようになり、それをねらってなのか、カワセミが来ることもあります。

 

Photo_5

不思議な木

金網を突き破るように木が生えています。

金網を幹に取り込んで、からだの一部にしてしまったようです。

自然の力ってすごいですね。

 

Photo_3

落ちない葉

クヌギなどの枯れ葉はこの時期になっても落葉せずに残っています。

これは高校の生物の教科書に出てくる「離層」という落葉に必要な部分ができないためです。