« 2014年4月 | メイン | 2014年6月 »

2014年5月

2014年5月22日 (木)

共立二中高の自然がいっぱい2 (48)

2014年5月22日

前回、野外研究部の先生に教えてもらった珍しい色フデリンドウを紹介します。

学校では4月になるとたくさんの花が咲き出しますが、前庭やゴルフ場裏の雑木林の下には踏まないで歩くことが困難なぐらいのフデリンドウが咲きます。

普通は紫色の花なのですが、どういうわけか色素が十分に作れない個体が現れます。

そんな花色を紹介します。

 

Photo

普通のフデリンドウ

午前中に花を広げて地面いっぱい紫色に染めます。

でも、午後になると花はつぼんでしまうため、どこに咲いているのはわからなくなります。

 

Photo_3

シロバナフデリンドウ

紫色の花の中に白花が咲くと、なぜかとても貴重な花に見えてしまいます。

 

Photo_4

トキイロフデリンドウ

シロバナフデリンドウと同様、種類はフデリンドウ1種類なのですが、色の違いからトキイロフデリンドウと呼ばれることがあるようです。

2014年5月10日 (土)

共立二中高の自然がいっぱい2 (47)

2014年5月10日

先日、野外研究部の顧問の先生から珍しい色のフデリンドウが咲いたと言われ、一緒に見に行きました。

普通は紫色の花なのですが、うすいピンク色をした花が何本か見られました。

自然は教科書通りだけではないという貴重な経験をした瞬間でした。

机上の勉強も必要ですが、やはり体験することの大きさを感じましたhappy01

 

Photo

ヘビイチゴ

黄色い花もその後できる赤い実も、何か愛らしさを感じます。

天気の良い日にはとても似合う花です。

 

Photo_2

ヒメオドリコソウ

空き地には必ず生えている植物で、多くの人はその花に注目することはありません。

でもたくさん生えているところを名前のように、皆で楽しそうに踊っている姿として想像しながら観察してみると、違った見え方をしてきます。

 

Photo_3

ドングリから芽

秋に落ちたドングリから芽が出て、少しだけ大きくなりました。

気をつけないと踏んでしまいそうなくらい小さな木の赤ちゃんです。

 

Photo_4

キバナオドリコソウ

登校時で学校の門に近づくとき、スクールバスから窓の外を見てみると黄色いかたまりを見ることができます。

あまり人が入らない竹林の脇に群生しています。

 

Photo_5

四つ葉のクローバー

見つけると幸せになることができるといわれますが、中庭でしゃがんで数分探せば何本も見つけることができます。

生徒はみんな幸せになれるということでしょうねclover