« 2014年9月 | メイン | 2014年11月 »

2014年10月

2014年10月31日 (金)

干し柿

Dscn4975

理科のある授業では試験の返却が終わり、後半は屋外に出ることにしました。

校内にある柿の木にはたくさんの柿の実がなっていましたので、干し柿づくりに挑戦しました。

Dscn4977

Pic_0192

写真に写っている生徒たちに聞いたところ、干し柿づくりは初めてだとのこと。

いい経験になったでしょうか?

2014年10月30日 (木)

天体写真(オリオン座)

先日オリオン座流星群が極大をむかえましたが、残念ながら天候が悪く観測することができませんでした。

ブログ担当者も写真におさめようとスタンバイしていたのですが、分厚い雲がなくなる気配はなく、あきらめて布団の中へ入りました。

その後もいい天候に恵まれなかったり、ブログ担当者が睡魔に勝てなかったりと、なかなか写真を撮ることができませんでしたが、やっと撮ることができました。

流星の姿は確認できませんでしたが、よかったらご覧ください。

Img_3188_3

(2014.10.29 00:15、焦点距離41mm、ISO800、F5.6、13秒)

Img_31882
(星座線あり)

2014年10月29日 (水)

共立二中高の自然がいっぱい2 (57)

2014年10月29日

秋真っ盛りの今日この頃、さわやかな秋晴れが気持ちいい季節です。

この時期、咲く花は少なくなりますが、木々は少しずつ紅葉して、日々彩が変化していきます。

秋の楽しみのひとつですね。

寒い冬になる前に、思いっきり秋を楽しんでみてください。

 

Photo_2

ムラサキゴテン

葉も花も紫一色の植物です。

観葉植物として親しまれていますが、夏から秋にかけての花もいいものです。

 

Photo_3

秋のひっつき虫

秋にはいろいろなひっつき虫がありますね。

このセンダングサもそのひとつ。

種子は当然ひっつき虫ですが、黄色い花が終わる頃のものも違った形のひっつき虫になります。

友達同士で投げ合った記憶のある方もいるのではないでしょうか。

 

Photo_4

チドメグサ

芝生の中などでよく見られる植物ですが、葉を傷口につけると血が止まるといわれています。

保健室前にたくさん生えていますが、未だ生徒に使ったことはありません。

 

Photo_5

クヌギのドングリ

ドングリの種類はたくさんありますが、クヌギのドングリは他のものより大きくて、違った味わいがあります。

2014年10月27日 (月)

中学1年生 ダイコンは順調に育っています。

Photo

ファームでは家庭科と理科の授業で育てているダイコンが、順調に育っています。

11月には収穫して、食育や調理実習、またそれぞれの家庭に持ち帰って楽しみたいと思います。

ファーム以外にも畑があって、そこでも中学2年生有志がダイコンを育てています。

両方あわせると今年度は800本の収穫になりそうです。

2014年10月22日 (水)

高校3年生 アルコール発酵 【続編】

先日に理系コースの生徒が行った実験ですが、今回は文理コースの生徒が挑戦しました。

 

Pic_0124 
まずは実験の流れ、必要な薬品、器具の確認です。

 

Pic_0131 
続いて薬品の準備。

写真はアルギン酸ナトリウムの水溶液。

とても溶けにくい物質ですが、この班は上手に溶かすことができました。

 

Pic_0134 
これにドライイーストを溶かした水溶液を加えてよく混ぜ、塩化カルシウム水溶液中に滴下します。

 

Pic_0136 
できたバイオリアクターをよく水で洗って完成。

 

Pic_0140 
今回の実験では、前回と同じ白糖、黒糖に加え、りんごジュース、クレープフルーツジュースの4種類を用意しました。

結果ですが、いずれもアルコール特有のにおいが確認できました。

2014年10月20日 (月)

高校3年生 乳酸菌飲料を用いた中和滴定

高校3年生の文理コースの生徒たちが、乳酸菌飲料を用いた中和滴定を行いました。

毎年、文理コースに所属する生徒の何人かは、食物・栄養関係の大学等への進学を希望しています。

そんな生徒たちのために、身近なあの飲み物を使って実験してみました。

Pic_0120

「化学」というと実生活から離れたもののように感じるかもしれませんが、身近にあるものもすべて「化学物質」であり、調理等にも「化学(科学)」の知識が大変役に立ちます。

さて、本題の実験ですが・・・

Pic_0116

Pic_0117

乳酸菌飲料の原液をメスフラスコで5倍希釈します。

 

Pic_0118

希釈したものをコニカルビーカーに移します。

フェノールフタレイン溶液の入れ忘れに注意!

 

Pic_0122

「中和滴定」とよばれる操作。

ビュレットから水酸化ナトリウム水溶液を滴下します。

生徒たちにとって一番緊張するところ。

 

Pic_0119

うすい赤色になったところで滴定終了。

pHの値が大きく変化し、中和点に達したサインになります。

 

受験生の皆さん、少し息抜きができたでしょうか?

2014年10月16日 (木)

ホタル同好会活動 ― ホタルは順調に育っていました。

ホタル同好会(自分たちで勝手にそのように呼んでいるだけですが・・・)の生徒たちは、1学期からゲンジボタルを生物室の水槽で育てていました。

3ヶ月がたち、水槽を開けてみると、たくさんの幼虫が順調に育っていました。

Photo_5

大きくなった幼虫約400匹。

これからは校舎脇にあるビオトープでの飼育となります。

来年5月頃、夜空に飛び交う姿は観察されるでしょうか?

水槽5つの中から幼虫を出しました。

Photo_6

ホタルの幼虫はこんな姿です。

2014年10月14日 (火)

共立二中高の自然がいっぱい2 (56)

2014年9月14日

食欲、スポーツ、読書・・・。

秋は気候がよいのでいろいろとやることが多い季節ですね。

朝晩は少しだけ寒さを感じることもありますが、日中はすがすがしくてさわやかです。

各学校では今、遠足や運動会などのイベントが盛りだくさんだと思いますが、草花も春のように派手さはないものの、美しい装いを作り出してくれています。

 

Photo

マルバルコウソウ

地味な色が多くなっていくこの時期に、とても目立つ色で花を咲かせています。

江戸時代に観賞用として持ち込まれた花ですが、ファームの畑の脇でただ今輝いて咲いています。

 

Photo_2

ホトトギス

花や葉にあるはん点が鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることから、このように呼ばれるようになったようです。

ゲンジボタルを飼育しているビオトープの周りでたくさん咲いています。

 

Photo_3

ミズヒキ

この花は立ってみると赤い花に、しゃがんでみると白い花に見えます。

この紅白を贈答品などにかける水引に見立ててこのような名前になったようです。

 

Photo_4

草紅葉

木々の紅葉にはまだ少しといったところですが、地面の上ではもう紅葉が始まっています。

太陽の光の方向で、色などの見え方が変化し、楽しませてくれています。

2014年10月11日 (土)

皆既月食(10/8)

10/8(水)の18時過ぎから見られた月食を、ブログ担当者が撮影しました。

デジタル一眼レフカメラでの天体写真撮影は初めてでしたので、上手く撮影できていませんが、よかったらご覧ください。

 

Img_2964_2

18:25頃

 

Img_2972

18:35頃

 

 Img_2985

18:50頃

 Img_2988

19:05頃

 

Img_3042

19:30頃

2014年10月 7日 (火)

高校3年生 アルコール発酵②

先日の実験の続編です。

Pic_0107

砂糖水にバイオリアクターを入れ、3日間静かに置いておきました。

Pic_0108

Pic_0109

水溶液の上部に見える粒がバイオリアクターです。

その周辺に気泡があるのが分かりますか?

これは、アルコール発酵の際に生じた二酸化炭素です。

また、においをかいでみると、お酒のにおいがすることも確認できました。

Pic_0112

Pic_0115

最後に、中学生時代にも行った蒸留をやってみました。

扱いが難しい器具があり、装置の組み立てに少々時間がかかりましたが、アルコールの精製も無事にできました。