« 2014年10月 | メイン | 2014年12月 »

2014年11月

2014年11月28日 (金)

高校2年生 両性元素の性質

Pic_0255

一般に、金属といえば酸に溶けるというイメージがありますが、塩基にも溶ける金属があります。

このように、酸とも塩基とも反応するものを「両性元素」といいます。

アルミニウムAlや亜鉛Znも両性元素の一種で、これらを溶かした水溶液に塩基を加え、変化の様子を観察しました。

Pic_0256

写真は、アルミニウムイオンを含む水溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(左)とアンモニア水(右)を過剰に加えたときの様子です。

左では、いったん白色の沈殿物が生成しますが、やがて沈殿物が溶け、無色の溶液に変化します。

右では、生じた沈殿物は溶けることはありません。

 

続いて、生徒たちは亜鉛Znを使って同様の実験を行いました。

さて、どのような変化が見られたのでしょうか?

2014年11月26日 (水)

高校3年生 センター試験まであと・・・

Pic_0211

センター試験まであと50日ほどになりました。

写真は国立文系コース生徒たちの様子ですが、3年生全員が大学入試に向けて一生懸命学習に取り組んでいます。

受験生の皆さん、くれぐれも体調を崩さないよう気をつけてくださいね!

2014年11月22日 (土)

高校2年生 エステル合成

Pic_0206_3

高校2年生の化学選択者全員が集まり、エステル合成に挑戦しました。

カルボン酸とアルコールによる縮合反応を特に「エステル化」といい、その生成物を「エステル」といいます。

今回の実験では、酢酸とエタノールから酢酸エチルを合成しました。

Pic_0210

写真は反応後に炭酸水素ナトリウム水溶液を加えたものです。

上層のすこしにごったように見えるものが酢酸エチルです。

教科書によると、低級(炭素数が少ない)のエステルは果実のような芳香をもつと書かれていますが、いったいどんなにおいがしたのでしょうか?

2014年11月20日 (木)

共立二中高の自然がいっぱい2 (59)

2014年11月20日

先日、管理栄養士さんから、生徒用のお弁当にダイコンを使いたいとの申し出がありました。

早速畑から収穫し、ランチルームまで届けました。

夏に植えたダイコンが順調に育ち、もうここまで大きくなったのかと改めて知り、冬が近づいてきたことを感じました。

学校内はいつの間にか紅葉が始まっています。

 

Photo

サザンカ

童謡「たき火」の2番で歌われるように寒い季節の代表的な花です。

この花を見ると、そろそろ授業で「焼き芋」をやらなければと思ってしまいます。

 

Photo_2

ウバユリの種子

この時期になると実の中からたくさんの種子が飛び出していきます。

この種子から花が咲くまでには数年かかるといわれています。

このユリは、花が咲くときに葉(歯)がなくなるので、「おばあさん(姥:うば)ユリ」と呼ばれるようになったようです。

 

Photo_3

フユノハナワラビ

花のような部分からたくさんの胞子を飛ばします。

このなかまはシダ植物といわれ、ゼンマイやワラビのように食べられるものもあります。

 

Photo_4

秋の雑木林

秋から冬にかけて学校内の雑木林は、太陽からの光を変化させどんどんと違った姿を作り出してくれます。

ほっと一息、リラックスできる場所のひとつです。

2014年11月18日 (火)

高校2年生 アルカリ金属とアルカリ土類金属

高校2年生の理系クラスでは、2学期後半から無機化学分野の学習を始めました。

アルカリ金属は、周期表の1族元素のリチウムLiやナトリウムNa、カリウムKなどをいいます(水素Hは除く)。

また、アルカリ土類金属は、2族元素のカルシウムCaやストロンチウムSrなどをいいます(ベリリウムBe、マグネシウムMgは除く)。

どちらも反応性が大きく、化合物として岩石や海水中に多く存在する元素です。

さて、今回の実験ではナトリウムとカルシウムの単体を用いて、反応性などを調べてみました。

 

まずはナトリウムの実験から。動画をご覧ください。

ナトリウム①:Na1.wmvをダウンロード

ナトリウムは軟らかい金属で、ナイフで簡単に切ることができます。

表面は酸化されていますが、切り口を見ると銀白色で光沢があることが分かりました。

ナトリウム②:Na2.wmvをダウンロード

水槽に少量のフェノールフタレインを溶かした水を入れておきます。

水面にろ紙を置き、米粒よりやや大きなナトリウム片をその上に置きます。

しばらくすると、水と反応し、黄色い炎をあげて燃焼します。

また、溶けたあとの水溶液は塩基性になったことも分かりました。

 

次にカルシウムの実験です。

Pic_0201Pic_0203

 

 

 

Pic_0202_2 
カルシウムの単体も常温の水に溶け、水素を発生します。

溶けた水溶液は水酸化カルシウム水溶液で、塩基性であることが分かります。

また、この水溶液のことを石灰水といい、呼気を吹き込むと白濁することが分かります。

さらに呼気を吹き込んでいくと、炭酸水素カルシウムという水溶性の塩を生じるため、生じた沈殿が消え、無色の溶液に変化します。

が、完全に消えるところまでは時間の都合で確認できませんでした。

 

次回の実験では別の金属の性質を確認しますので、ご期待ください。

2014年11月 7日 (金)

中学1年生 ヒメリンゴ狩り

Photo_5

春に散歩をしたとき、「秋になるとヒメリンゴがたくさんなるから、

自由に採って食べてもいいよ。」といったのを覚えていたようで、

天気の良い放課後に、中学1年生が自主的にヒメリンゴ狩りをしていました。

1

今年のリンゴは高いところにたくさんなっていて、手が届くところには少しだけでした。

おいしかったかどうかは食べた人にしかわかりません。

2014年11月 6日 (木)

共立二中高の自然がいっぱい2 (58)

2014年11月6日

澄んだ青空、木々の紅葉、日暮れの時間も早まり秋が深まってきました。

雑木林の中を歩くとクモの巣が引っかかり、足元にはドングリがたくさん見られます。

木々の隙間から差し込む光も斜めからとなり、冬が近づいたことを思わせてくれています。

気持ち的にはちょっとさびしい、でもとても美しい季節になりました。

 

Photo

フジバカマ

奈良時代に外国から持ち込まれたにもかかわらず、秋の七草として親しまれてきました。

花の形がはかまに似ていることからこのように呼ばれるようになったようです。

 

Photo_2

秋のひっつき虫2

前回に続き、ひっつき虫の代表格のイノコヅチ。

セーターやスカートについてしまって取るのに一苦労した方もいるのではないでしょうか。

 

Photo_3

ヤブヘビイチゴ

ヘビイチゴよりも少し大きめでおいしそうに見えますが、味は保障できません。

ファーム周辺ではまだいくつもこのような実を見ることができます。

 

Photo_4

ススキ

秋の七草のひとつとして日本では親しまれたススキも、アメリカに行くと繁殖力のよい外来種として扱われ駆除されているようです。

2014年11月 4日 (火)

高校3年生 ブタの眼球の観察

Pic_0169

高校3年生の文理コースの生徒たちが、ブタの眼球の観察をしました。

動物たちにとって眼は特に重要な器官のひとつです。

今回はブタの眼球を解剖し、水晶体や網膜、盲斑などを観察しました。

実験中の生徒たちは終始興奮状態だったため、隣で別の実験をやっていた生徒たちが合間にのぞきに来ることもありました。

有意義な時間になったでしょうか?

 

以下、作業の様子になります。

写真をクリックすると、拡大写真が見られますので、強い刺激に耐えられる方のみご覧ください

Pic_0182_2

眼球のまわりの筋肉や脂肪組織を取り除いています。

Pic_0178

きれいに取り除くことができました。

Pic_0180

続いて眼球の内部を観察します。