« 2014年12月 | メイン | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月20日 (火)

共立二中高の自然がいっぱい2 (62)

2015年1月20日

大寒になりました。

暦の上では一年のうちで一番寒い時期です。

受験生の方々は体調を崩さないように頑張ってください。

からだの抵抗力は気持ち次第で強まることがわかっています。

この時期のさわやかな気候と将来の希望を胸に抱いて、気分よく過ごすことで免疫力アップして乗り越えて欲しいと思っています。

 

Photo

春に向けて

雑木林の中の地面をじっくりと見てみると、落ち葉の中から小さなフデリンドウの芽が顔を出していました。

これから紫色の花を咲かせ、春の華やかさをつくり出してくれます。

 

Photo_2

サクラの花芽

サクラの花芽がふくらんできました。

サクラの開花には冬の寒さが必要です。

今年の冬は寒いので、開花は早くなるかもしれません。

春はもうそこまで来ているのですね。

 

Photo_3

青空

晴れ渡った青空と澄んだ空気が学校の自慢の一つでもあります。

こんな日は夜になると満天の星空が期待できます。

2015年1月17日 (土)

高校2年生 ニトロベンゼンの合成

Pic_0317 

Pic_0323_2
高校2年生の化学の授業で、ニトロベンゼンの合成を行いました。

ニトロベンゼンは、特有の芳香をもち、水より比重が大きい液体です。

水にも溶けにくく、染料の原料として利用される物質です。

実験は、濃硝酸と濃硫酸の混酸中にベンゼンを加え、加熱するだけの簡単なものでした。

生徒の皆さん、レポート作成がんばってください。

2015年1月15日 (木)

高校2年生 ブタの眼球の観察

高校2年生の理系クラスの生徒たちが、ブタの眼球の観察をしました。

 

刺激が強い写真が多いと思いますので、興味のある方のみご覧ください

 

 

Pic_0309_2

眼球のまわりの脂肪を取り除いている様子です。

 

Pic_0313

眼球を切断します。

 

Pic_0314

前半球と後半球の観察です。

後半球では網膜も確認できました。

 

Pic_0311

水晶体です。

文字が大きくなっていることが分かりますか?

2015年1月13日 (火)

中学1年生 光の性質

Pic_0217_2

中学1年生の理科1分野では、光の性質について学習しました。

光がある角度でガラス面や水面に入射すると、一部は反射し、一部はガラス中や水中を進んでいきます。

このとき入射したときとは異なる角度で光は進むのですが、このような現象を「屈折」といいます。

Pic_0227_2

Pic_0228

生徒たちは光源装置を用いて、光の進み方を記録しました。

 

ところで、飲み物の中に入れたストローが曲がって見えることがあります。

今回学習した光の性質で説明することができますね!

2015年1月10日 (土)

共立二中高の自然がいっぱい2 (61)

2015年1月10日

新年を迎えました。

昔の人は数え年でしたので、1月1日に、無事にひとつ歳をとることができたことを祝ったそうです。

そんな新たな気持ちになる1月。

暦も気持ちも春を迎え、笑顔を絶やさず、健康で元気に過ごせる年にしたいですね。

 

Photo_12

湯気

寒い日の朝、木くずや落ち葉を置いているところから湯気が出ています。

中では木くずが発酵してあたたかくなっているのでしょうね。

Photo_13

ホオノキの落ち葉

雑木林ではいろいろな落ち葉が見られます。

その中でも最大の落ち葉はホオノキのです。

大きいだけでなく殺菌力もあることから、昔はこの葉を食器代わりや食べ物を包んで保存したりして利用したそうです。

 

Photo_14

霜柱

この時期は毎日霜柱が見られます。

霜柱を見るとなぜ踏みたくなるのでしょうか。

 

Photo_15

凍った葉

朝は葉に霜が降り、太陽に照らされてきれいに輝きます。

これも冬ならではの光景ですね。

 

2015年1月 1日 (木)

新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。

いつもブログをご覧いただいている多くの皆さまに感謝申し上げます。

今年は共立第二で見られる自然やおもしろい授業、実験の様子をご紹介するのはもちろんですが、何か新しいことに挑戦しご紹介できたらいいなと思っております。

今後も共立女子第二中学校高等学校の「自然も理科も大好き!」をよろしくお願いいたします。