« 2016年4月 | メイン | 2016年6月 »

2016年5月

2016年5月23日 (月)

共立二中高の自然がいっぱい2 (85)

2016年5月23日

この季節はいろいろな花が咲き始め、1週間もすると違った花と出会うことができます。

また、天気によってその花たちも見え方が少しずつ違って見えます。

これも自然がつくりだす力なのでしょうね。

自然と接することで、教室では得ることができない素晴らしさを知ることができます。

 

Photo

タツナミソウ

花がまっすぐに立ち上がり、波立っているように見えることから名前がついたようです。

今、雑木林の中ではあちらこちらでたくさんの波が立っています。

 

Photo_2

キンラン

毎年この花は咲いてくれますが、面白いことに咲いている場所が少しずつ違っています。

また年によって咲く本数も違っています。

絶滅が心配されている花ですが、他の場所に移植すると花が咲かなくなってしまいます。

 

Photo_3

フタリシズカ

その名前のように雑木林の中で静かにひっそりと咲いています。

たくさん咲いているのですが近寄らないとわからないことが多いです。

 

Photo_4

オトシブミ

ケヤキの木の下を歩くときれいに巻かれた葉っぱがいくつも落ちています。

この中にはオトシブミという昆虫の卵が入っています。

それにしてもきれいにつくるものですね。

 

Photo_5

セイヨウミツバチ

天気の良い日のシロツメクサにはたくさんのミツバチがやってきます。

あしに花粉をつけて蜜を集めている姿は「はたらきばち」という言葉がよく似合います。

学校ではセイヨウミツバチとニホンミツバチの2種類が見られます。

 

Photo_6

チガヤ

春なのにここだけは秋と思えるような景色となります。

チガヤは春に穂をつけます。

 

Photo_7

ニワゼキショウ

芝生の生えたところにいくつも顔を出してくれます。

紫が濃いものと薄いものがあり、目を楽しませてくれます。

 

Photo_8

コヒルガオ

アサガオのような花をつけて、日中でもその花を見ることができます。

アサガオと違い、他の雑草とともに駆除されてしまうことが多いようですが、きれいな花を咲かせてくれます。

2016年5月16日 (月)

共立二中高の自然がいっぱい2 (84)

2016年5月16日

春というよりは夏といったほうが良いと思われる気温の日もあり、生き物たちの移り変わりがとても早く行われています。

一週間もすると花の種類が変わり、毎週のように新たな発見が繰り返されます。

物の見方を少し変えてみることによって、学校の行き帰りも楽しく感じるようになります。

 

Photo

セリバヒエンソウ

数年前までは学校周辺ではあまり見られなかった花ですが、最近はあちらこちらで観察されるようになりました。

明治以降に日本に入ってきた花で、花の形が、ツバメが飛ぶような姿に見えることから「飛燕草」と呼ばれるようになったようです。

 

Photo_2

フキ

早春のフキノトウから始まって、今では大きな傘をつけて群生しています。

食べるとおいしいのですが、ほとんど利用されていません。

 

Photo_3

飛行機雲

澄み渡った青空に描かれる飛行機雲。条件が整わないとなかなか現れません。

小さく見える飛行機の飛ぶ高さは約1万メートルで、-40℃の世界を飛んでいるといわれています。

 

Photo_4

カラスビシャク

不思議な花の姿(仏縁苞)がひしゃくに例えられたようです。

食べることはできませんが、薬草として役立つようです。

2016年5月14日 (土)

中学3年生 中和の化学反応式でアクティブ・ラーニング?②

Pic_0436

先日はAPクラスの様子をご紹介しましたが、今回はSクラスの様子です。

グループ毎で作業がしやすいように、小さいサイズのものをつくってみました。

酸・アルカリや電離で生じるイオンを、赤と青のカードで例え、中和の化学変化がどのように起こるのかを考えてみました。

Pic_0434

そもそも酸やアルカリってどのようなものなのか?

中和とはどのような化学変化なのか?

生成した塩や中和の化学反応式はどのように書いたらよいのか?

グループの仲間どうしはもちろん、グループを超えて教え、学び合う姿があり、理解もより深まったことと思います。

来週から行われる定期考査の結果も楽しみですね(控えめに)。

2016年5月 9日 (月)

中学3年生 やきそば?(酸・アルカリの学習として)

中学3年生の理科1分野では酸・アルカリのまとめに入りました。

今回はやきそば作り。といっても、実験の1つですので、材料は紫キャベツのみです。

紫キャベツと聞いて驚いたと思いますが、紫キャベツは酸性やアルカリ性かどうかを調べるのに用いることができます。

麺と一緒に炒めると、あら不思議。麺は緑色になってしまいました。(味付けは食塩のみ)

市販の麺には「かんすい」と呼ばれるものが含まれていて、それがアルカリ性を示すため、麺が緑色に変化したのです。

 

Pic_0416

写真は、試食中のやきそばの様子です。

育ち盛りの3年生はあっという間に平らげてしまいました。

2016年5月 6日 (金)

共立二中高の自然がいっぱい2 (83)

2016年5月6日

天気の良い日にはウグイスの声を聞きながら気持ちよく散歩をすることができる季節となりました。

新緑となった雑木林の中に入っていくと、緑色の葉の色はひとつではなく、多くの色があることがわかります。

また、地面の上にはたくさんの花があります。

一言で「雑草」いってしまうこともありますが、全ての草には名前がついているんです。

 

Photo

エビネ

数年前に理科の教員が寒天培養して増やしたものを植えています。

雑木林の中ではよく見ないと見落としてしまいそうな花です。

 

Photo_2

ニリンソウ

ひとつの茎から2本の花が出ることからこのように呼ばれています。

学校にはこのほかにもイチリンソウの群落があります。

 

Photo_3

タンポポの綿毛

タンポポの綿毛を見るとなぜが息を吹きかけて種子を飛ばしてみたくなります。

いっぱい生えていると足でけって飛ばしたくもなります。

それがタンポポの戦略なんです。

人間がタンポポを増やしているのかもしれません。

 

Photo_4

カシワの花

5月5日のこどもの日に柏餅を食べたでしょうか。

カシワは今、花を咲かせています。

あまり注目をされない花ですが、カシワも子孫を残すために頑張っているんです。