« 共立二中高の自然がいっぱい2 (101) | メイン | 春の散歩 »

2017年4月14日 (金)

共立二中高の自然がいっぱい2 (102)

2017年4月14日

今年の春はやや遅めなのか、校内のサクラの花はやっと見ごろを迎えました。

いつもならばもうすでに出ているはずのタラの芽も、今年はもう少しのようです。

しかし、春は確実に進んでいます。

この学校はいるだけで春を肌で感じることができるので、これからは楽しみがいっぱいです。

今回紹介する植物は、春のほんの一部となりますが、写真を見て春を感じていただければと思います。

 

Photo

ユキヤナギ

中庭では、オオシマザクラ、菜の花、チューリップと一緒に咲き誇っています。

 

Photo_2

ナズナ

一般的にはぺんぺん草と呼ばれますが、これも春の七草のひとつです。

花の下にあるハート形の実が、三味線のばちに似ているので、三味線の音から「ぺんぺん草」と言われるようになったとも言われます。

 

Photo_3

イチリンソウ

いつもは雑木林の中で、踏まないで歩くのが難しいくらい咲くのですが、今年はやや少なめなようです。

やはり今年の春はいつもとは違うようですね。

 

Photo_4

スギナとツクシ

もう終わっていてもよいのですが、ツクシが生えていました。

ツクシは、スギナがなかまを増やすために「胞子」と呼ばれるものを放出するためのからだの一部です。

 

Photo_5

クサボケ

ボケの花のようですが、ボケのように大きくなりません。

日本固有の植物です。

 

Photo_6

ムラサキハナナ

ハナダイコン、ショカツサイ、オオアラセイトウなど多くの名前を持っています。

教科書や資料集など、いろいろな名前で紹介されています。

 

Photo_7

オランダミミナグサ

ハコベに似ていますが、明治時代に外国から入ってきた植物です。

今やどこでも見られるほど分布を広げています。

 

Photo_8

カエデの花と若葉

カエデは秋の紅葉シーズンに注目されますが、この時期には花を咲かせています。

また、カエルの手のような形の葉も、出てくるときは閉じて出てくることがわかります。

 

Photo_9

ハナニラ

明治時代に観賞用の花として輸入されたものが、今や春の花のひとつになってしまいました。

星形をした花は、白や水色など変化があります。