« 2017年12月 | メイン | 2018年2月 »

2018年1月

2018年1月27日 (土)

高校1年 物理基礎実験【弦の固有振動】

モノコードを使った実験を行いました。

Img_5903

モノコードとは、ボディに1本の弦が張られただけの簡素な楽器のことです(実験で使用したモノコードは弦が2本張ったタイプです)。 

Img_5898

弦の張り具合と、フレット(弦を抑える板)の位置が、“音の高さ”にどんな影響を与えるのか。実験で確認しました。

さあどうだろう。

Img_5904 

音の高さはチューナーで測定します。

 

この班はチューニングで苦戦している様子。。

 Img_5905

実験を通して”弦の固有振動”について理解が深まったかな?

この範囲が理解できれば、弦楽器の仕組みもわかるようになります。

ギターのテクニックで”ハーモニクス”というものがありますが、あれは倍音を奏でているわけですね!

2018年1月17日 (水)

共立二中高の自然がいっぱい2 (121)

2018年1月17日

1月に入りました。これからが寒さの本番です。

しかし、生き物たちはもうすでに春の準備に入っています。

冬型の気圧配置で、透き通った青空が広がるこの季節に、春を探しに散歩するのもよいものです。

見つけた春および春の準備を紹介します。

 

Photo

ウメ

昨年に引き続き今年も早い開花が見られました。

始業式の前日の1月9日に咲き出しました。

本来日本には存在しなかった花ですが、奈良時代に中国から持ち込まれ、今では日本の花の代表になっています。

 

Photo_2

スイセン

早咲きのものは12月より咲いています。

この植物は一度植えると、ほったらかしにしても毎年花が咲くので、とても便利です。

しかし、毒をもつので他の山菜と間違えて食べないように注意が必要です。

 

Photo_3

カラスノエンドウ

1月に入ってからすくすくと成長し始めました。

暖かくなったら一番に花を咲かせたいのでしょうね。

 

 

Photo_5

ロゼット

ハルジオンやオオアレチノギク、マツヨイグサなどは、この時期にはロゼットと呼ばれる形になっています。

ロゼットとは、バラの花のような模様のことで、地面に広がった葉がその形に似ているのでそのように呼ばれています。

他の植物がいない冬にも光合成をして養分を蓄え、春の準備をしてます。

秋に芽を出して冬を越し、春に成長する越年草にこの形が多く見られます。

2018年1月 6日 (土)

野鳥(イカル)

Photo

校内ではありませんが、ブログ担当者の一人が年末に撮影した野鳥です。

イカルは大きな黄色いくちばしが特徴で、木の実を口の中で回しながら食べます。

撮影時は、硬い木の実をパチパチと大きな音を立てて割って、食べていました。

昔、奈良の斑鳩でたくさん見られことから、その名がついたとか。

2018年1月 4日 (木)

流星群

Img_5740

Img_5740_1

1年の最初を飾る流星群を見たくて、朝4時頃から星空を見上げてみました。

幸いにも数個の流れ星を見ることができました。

観測ついでに写真を撮ってみましたが、星の流れる姿は撮影できず。

しかし、せっかく撮った写真ですのでアップしたいと思います。

(月明かりを避けるために、ベランダから東の空を撮影、星座線は一部のみ)

2018年1月 1日 (月)

新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたしますdog

今年も共立女子第二の自然やたくさんの授業、実験の様子を紹介しますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 

Pic_2190

写真は高3「特進理系コース」の生徒たちが10月に行った実験の様子です。

通常は選択科目で分かれての授業になりますが、この日は全員が一室に集まりました。

 

Pic_2191

内容は高1で学習した「中和滴定」。

ただし、実験に用いた薬品は「カルピス」でしたので、物理や生物がメインの生徒たちにも身近なものであることで興味を持ってもらえた様子。

 

Pic_2193

1つの班に物理・化学・生物すべての生徒が入るようにしたので、化学がメインの生徒たちがリーダーシップをとってくれ、実験もスムーズに行うことができました。

 

さて、高3の受験もいよいよ本格的に始まります。

健康に気を付け、ベストを尽くせるよう応援しています。

頑張れpunch