« 2018年3月 | メイン | 2018年5月 »

2018年4月

2018年4月27日 (金)

共立二中高の自然がいっぱい2 (127)

2018年4月27日

天気も良く、暖かな陽気に包まれた授業中、前庭のバス停付近でキツネが2頭ひなたぼっこをしていました。

授業中で静かだったせいでしょうか、あまり警戒もせずにずっとその場にいました。

久しぶりに見たキツネの姿でしたが、生徒に見せられなかったことが残念でした。

 

Photo_6

キツネがいた前庭の写真です。

写真の左側の雑木林前にいました。

 

Photo_7

1頭は穴を掘ってエサを探していました。

もう1頭は気持ちよさそうに寝ていました。

 

Photo_8

写真だけを見ると、まるで動物園で動物を見ているみたいですね。

 

Photo_9

寝ていたキツネです。

気持ちよかったのか、近づいても逃げませんでした。

2018年4月26日 (木)

共立二中高の自然がいっぱい2 (126)

2018年4月26日

春というより夏に近くなってきました。

今年の生き物たちはいつもよりも早く動き出しています。

雑木林も青々として鳥たちのさえずりも活発になっています。

これからも楽しみな季節が続きます。

 

Photo

オニタビラコ

嫌われることが多い雑草の一つですが、花をよく見るとタンポポのようでかわいらしいことがわかります。

春は黄色い花がたくさんあります。

 

Photo_2

タツナミソウ

たくさんの花が同じ方向を向いて咲くため、波立っているように見えます。

この花の名前をつけた方の想像力は見事ですね。

 

Photo_3

セイヨウジュウニヒトエ

白い花が咲く在来種も学校内にはあります。

紫色の花を咲かせるこの花は、江戸時代に日本に入ってきたようです。

野生化したのは約50年前と言われています。

 

Photo_4

ムラサキサギゴケ

比較的日当たりのよい場所に咲くことが多い花です。

花の形が鳥のサギに似ていることからこのような名前になったようです。

 

Photo_5

スズラン

この花は誰かが植えたものだと思いますが、中庭で集団になって咲いています。

小さな白い花はとても愛着がありますが、この植物も毒草なんです。

 

_1

_2

スミレ

春になると何種類ものスミレが咲きだします。

日本のように何種類ものスミレが見られる場所も少ないようです。

花言葉は校訓のひとつである誠実です。

2018年4月16日 (月)

共立二中高の自然がいっぱい2 (125)

2018年4月16日

学校のあちらこちらで小鳥のさえずりが聞こえてきます。

雑木林の中から見ようと思っても見ることができないホオの花も咲き始めています。

生き物たちの生き生きとした姿を毎日のように見られるこの季節は、人の心も癒してくれます。

自然は不思議な力をいっぱい持っています。

 

Photo

イチリンソウ

雑木林の下では、この花が満開を迎えています。

しかし、花や葉はすぐに姿を消し、来年のこの時期まで休眠をします。

 

Photo_2

ツクシ

もうこの時期になるとツクシも胞子を飛ばして、枯れ始めていきます。

これからは本体であるスギナが勢力を増していきます。

 

Photo_3

タラの芽

植えたものもありますが、自然に生えてきたものもあり、あちらこちらでタラの芽が採集できます。

タラの芽はやはり天ぷらがおいしいでしょうか。

 

Photo_4

ホトケノザとタネツケバナ

どこにでもある雑草ですが、太陽の下でその姿を観察すると一段ときれいに見えます。

ホトケノザの花を採り、吸うと甘い蜜を少しだけ感じることができます。

また、それを吹くとかわいらしい音が鳴り、二度楽しめる花です。

 

Photo_5

スノーフレーク

花言葉は「皆をひきつける魅力」です。

その言葉の通り、この花が咲いているとなぜかそちらに目がいってしまいます。

スズランスイセンやオオマツユキソウと呼ばれることもあります。

 

Photo_6

シキミ

雑木林の中でひっそりと花を咲かせていました。

この植物は有毒と言われ、特に果実に毒成分が多いようです。

 

Photo_7

ヤブレガサ

葉が破れた傘のように見えることからこのように呼ばれています。

まだ出たばかりの芽は食用にもなります。

2018年4月12日 (木)

共立二中高の自然がいっぱい2 (124)

2018年4月12日

毎日の暖かすぎる気候のため、今年の春は忙しくなりました。

サクラの花も種類ごとに咲き出すのではなく、一斉に咲きだしてしまいました。

新入生を迎えてドタバタしている新年度の中、気づけば春の雑草たちも咲きそろっていました。

今回は学校内にあるサクラを紹介します。

 

Photo

ソメイヨシノ

入学式といえばこの花ですね。

このサクラは江戸末期に生まれた種類で、次に紹介するエドヒガンとオオシマザクラの間にできたといわれています。

 

Photo_2

エドヒガン

例年、ソメイヨシノよりやや早めに咲き出します。

花の付け根がソメイヨシノと比べてやや膨らんでいることで見分けがつきます。

 

Photo_3

オオシマザクラ

この葉を塩づけにして桜餅に巻いて食べます。

実もおいしく生徒たちは毎年喜んで食べています。

 

Photo_4

シダレザクラ

学校では一番目立つサクラではないでしょうか。

あちらこちらで存在感を出しています。

枝が下がることで、葉の付き方が他の種類とは違っていきます。

どのように違うかわりますか?

 

Photo_5

ヤエザクラ

ほかのサクラよりやや遅れて咲き出します。

この花も塩づけにすると桜ご飯や桜茶として楽しめます。

 

Photo_6

ウコン

やや黄色い花が咲きます。変わった種類として楽しめます。

 

Photo_7

ギョイコウ

緑色の花が咲くので、珍しがられる種類です。

しかし、花の色は葉の色とほぼ同じなので、咲いていることに気づかない人がたくさんいます。