« 共立二中高の自然がいっぱい2 (164) | メイン | 共立二中高の自然がいっぱい2 (166) »

2020年10月17日 (土)

共立二中高の自然がいっぱい2 (165)

2020年10月17日

秋は学校行事が盛りだくさん。

しかし、今年はそのほとんどが中止または延期となってしまいました。

夏休み終了時からずっと授業が続いています。

そのようなときは特に、自然を見て、感じることが大切だと思っています。

太陽の光を浴びて、生き物たちの生きる姿を見ることで、心が癒されていきます。

登下校時、休み時間、外での体育や理科の時間など、青空の下で見ることができる自然は最高です。

Dsc_0091_2 ミズヒキ

花の色が白と赤の二色からできているので、お祝いや贈り物の時に使う水引から名前がついたようです。

地味な花ですが、秋を代表する植物です。

Dsc_0090

モチ

モチノキの実が赤くなってきました。

この木の皮をはいで「とりもち」を作りますが、長い竿の先につけたとりもちで、トリを捕まえるのは難しいでしょうね。

Dsc_0092

ベニバナボロギク

この辺りでは3種類のボロギクが見られますが、漢字で書くとすべて「襤褸菊」と書きます。

使い古しのものが名前になったなんてかわいそうな花ですね。

Dsc_0096

ヤブマメ

花が終わると小さな枝豆のような種子をつけます。

この植物の変わっているところは、その種子のほかに、地中にも種子をつけるところです。

地中にできた種子は来年も同じ場所に芽を出すためで、地上の種子は遠くの場所にもなかまを増やすためなのでしょうか。

Dsc_0093

セイタカアワダチソウ

背が高いので「セオタカ」が名前になっています。

でも、「アワダチ」は何でしょうか。

この植物は冬になると、泡のように見える種子をつけることからこのような名前がついたとのこと。

その姿は、よどんで汚れた川が泡立ってる姿を想像してしまうような種子です。

Dsc_0097

ノコンギク

秋はキク科植物の最盛期です。

同じような花を咲かせるものも多くあります。

ノコンギクもその中の一つ。

見分けるのにも一苦労です。