箸美人?
食事に箸を使う人口は世界の約30%、その中で箸だけで食事ができるのは日本しかありません。
美しく使えるようになりたいものです。
今日は正しい持ち方を学びました。
礼法の先生が一人ひとり丁寧に指導します。
学んだことを身に着けるのは、今後の日々の努力です。
「食事をする姿が美しい。」といわれるようになって欲しいですね。
(中2・礼法)
食事に箸を使う人口は世界の約30%、その中で箸だけで食事ができるのは日本しかありません。
美しく使えるようになりたいものです。
今日は正しい持ち方を学びました。
礼法の先生が一人ひとり丁寧に指導します。
学んだことを身に着けるのは、今後の日々の努力です。
「食事をする姿が美しい。」といわれるようになって欲しいですね。
(中2・礼法)
明日から今年度初めての定期試験です。
職員室前は質問の生徒でいっぱい。
生徒も目の色変えてがんばっています!
その一方で、中庭のうさぎは気持ちよさそうにお昼寝?
生徒「う、うさぎになりたい……。」
(定期考査直前)
数学の授業中、楽しそうにトランプに興じる(?)生徒たち。
(授業崩壊じゃありません!)
実は、正負の加法計算の仕上げです。
スペードとクローバーは正の数、ハートとダイヤは負の数を表します。
ババぬきの要領で自分のカードの得点が最大になったと思ったら、ゲームを止めます。
計算も速くて正確なようです。
初めての定期試験も頑張れ!
(中1・数学)
半切の紙に赤い線。224のマスを作ります。
「漁夫辞」の掛け軸の作成が始まりました。
これから1学期の終わりまでこの作品に取り組みます。
1字でも間違えたら、ここからやり直し!
毎年、全員がやり遂げます。
(中2・書写)
「水分子は透るけれど、スクロース分子は透らない。」
半透膜と全透膜の違いを説明する自家製の教具です。
なるほどっ!!
(ところで先生、材料費は自腹ですか?)
(高1・生物)
芥川龍之介の「羅生門」の授業。
黒板の前で、生徒がそれぞれの登場人物を演じています。
文字を追うだけでは分からないことがたくさん見つかります。
下人の顔を見つめながら両手をわなわな震わせる演技をした老婆役の生徒
「恐怖だけで震えているのかな・・・怒りもあるんじゃない?
(高1・現代文)
ナトリウム・カルシウムを使った実験です。
先生からは「ガリレオ」の話とともに、ナトリウムの取り扱いの注意がありました。
「将来、科学者になる人もいるかもしれないね。正しい薬品の知識を身につけておこう!」
和やかな雰囲気ですが、真剣に観察・考察に取り組んでいました。
(高3・化学)
今日は、顕微鏡の使い方の授業です。
「うごいてる~。」「これなに~?」と目を輝かせながら自分の顕微鏡を覗く生徒たち。
うようようようよ。
プレパラートの内容は、ひょうたん池の水です。
珪藻・ミジンコ・ゾウリムシなどが観察できます。
次回は顕微鏡スケッチを学びます。