体育大会もうすぐです
今年度の体育大会は6月4日(土)、あともう少しです。
雨で延び延びになっていた学年練習を、今日やっと行うことができました。
中学、高校1・2年、高校3年の3グループで、交代でグラウンドで練習しました。
放課後も中高それぞれ縦クラスごとに3学年の生徒が集まり、盛んに応援練習しています。
学校全体、体育大会に向かってまっしぐらといったところです。
今年は早くも入梅してしまい天気もちょっと心配ですが、今のうちにしっかり練習しておきましょう!
(グラウンド)
今年度の体育大会は6月4日(土)、あともう少しです。
雨で延び延びになっていた学年練習を、今日やっと行うことができました。
中学、高校1・2年、高校3年の3グループで、交代でグラウンドで練習しました。
放課後も中高それぞれ縦クラスごとに3学年の生徒が集まり、盛んに応援練習しています。
学校全体、体育大会に向かってまっしぐらといったところです。
今年は早くも入梅してしまい天気もちょっと心配ですが、今のうちにしっかり練習しておきましょう!
(グラウンド)
第一回の定期考査も終わり、学校にはまた普段の日々が戻ってきました。
そしてバラ園を臨む新校舎に移転してから初めての初夏を迎えています。
さて、ここ数日で薔薇は次々と咲き、庭園もにぎやかになってきました。
庭園はちょうど渡り廊下横に位置しているので、毎日教室を移動するだけでもちょっと楽しい気分にしてくれます。
満開にはあともう少しといったところですが、ゆっくり咲いていてほしいところです。
(バラ園)
東日本大震災から二ヶ月が経ちました。
しかし復興にはまだまだ時間もお金もかかりそうです。
学校では生徒会役員が中心となって、毎朝ホールで義捐金を募っています。
校内で、そして生徒を相手にした募金なので、それほど大きな金額にはならないかもしれませんが、やることには大きな意味があります。
気持ちが伝わるといいですね。
(1号館ホール)
6時間目のLHRを使って、生徒総会が実施されました。
今日は生徒会費の使い道についての案が出され、予算の承認が行われます。
生徒皆と直接関係する予算です。
生徒一人ひとり、真剣に参加したいですね。
予算の方は無事承認されたようです。
役員の皆さん、お疲れ様でした!
(大講堂)
連休の狭間、5月2日は校外学習の日です。
中1は校内でレクリエーションでしたが、他の学年は校外で様々な活動をしました。
写真は、上が中学3年生の相模湖プレジャーフォレストでのオリエンテーリング。
下は中学1年生が体育館でバースディリングを作っているところ。
バースデイリングは言葉を使わずにお互いの誕生日を知り、誕生日の順番に並んで輪をつくるゲームです。
他の学年も、秋川でバーベキューを楽しんだり上野・浅草や横浜などに出かけたりして、それぞれ穏やかな春の一日を満喫しました。
(全学年・あちこち)