短冊に願いをこめて……
もうすぐ七夕……、ということで、ホールに葉竹が置かれ、短冊が用意されました。
竹は学校の竹林から取ってきたものです。
先週末設置されたのですが、あっという間に願い事が書かれた短冊でいっぱいになってしまいました。
お願いするのも大事ですが、皆さん努力も忘れずに!
近々公式サイトのニュースで、短冊をいくつか紹介する予定です。
(ホール)
もうすぐ七夕……、ということで、ホールに葉竹が置かれ、短冊が用意されました。
竹は学校の竹林から取ってきたものです。
先週末設置されたのですが、あっという間に願い事が書かれた短冊でいっぱいになってしまいました。
お願いするのも大事ですが、皆さん努力も忘れずに!
近々公式サイトのニュースで、短冊をいくつか紹介する予定です。
(ホール)
放課後に中2の有志が集まって、ジャガイモ掘りをしました。
天気も良く(暑かった!)、畑も校内にあるということで、手軽に収穫を楽しめました。
生徒たちはほとんど初体験ということで、根を引っこ抜くとたくさんのジャガイモがついてきたのが新鮮な驚きだったようです。
一人あたり20~30個くらいとれたとのこと。
自分で収穫したジャガイモです、思う存分味わってください!
(畑)
中学校での初めての調理実習として、中一は青菜のごま和えを作りました。
作業自体は単純ですが、慣れてないと大変ですね。
それでもみんな、がんばって作りました。
楽しんで作れれば、それが一番!
おいしければ、さらに良し!
(中1・技術家庭)
甲州街道の歩道、高尾駅から本校の高尾バスターミナルの間のゴミ拾いが行われました。
放課後、美化委員の生徒たちが出かけて、毎日登下校する道沿いを綺麗にしようとがんばりました。
普段からバスターミナル付近の家の方には何かとご迷惑をおかけしているかと思います。
少しでもお役に立てれば嬉しいですね。
委員の皆さんはお疲れ様でした!
(高尾バスターミナル付近)
先日ご紹介した、「3-100計画」とのコラボ、ブックカバー作りの続報です。
最後にボタンをつけて、完成しました!
早速、実際に本にカバーをかけて読んでみました。
なかなか良さそうですねぇ。
これで読書にもますます熱が入ることでしょう(きっと)。
(中学1年 技術家庭)
ただ今学校では、教育実習生が奮闘中。
実習は先月からすでに始まっており、今週末で終了します。
今年もたくさんの実習生が来ていますが、全員本校の卒業生。
生徒たちにとっては、先生でもあり先輩でもあるわけです。
手作りグッズなども使って、分かりやすく説明しようと粉骨砕身努力しています。
いよいよ大詰め、最後までがんばってください!
運針とボタン付けの練習を兼ねて、ブックカバーを作りました。
「3-100計画(読書)」とのコラボレーションです。
「痛っ!」という声も聞こえず、上手に進めていました。
(中学1年 技術家庭)
高校2年生を対象とした、共立女子大・短大講演会が行われました。
土曜日の午後、保護者の方も生徒と一緒に参加していただきました。
共立女子大・短大の先生方や入試事務室の方から、学部・学科の教育内容や入試に向かっての勉強法など、有益な話を伺うことができました。
生徒たちも真剣に聞き入っていました。
大学入試に向かって、スイッチ、入ったかな?
(大講堂)
中学1年はロングホームルームの時間を使って、歯の講話、歯磨きの講習が行われました。
歯科校医の先生により、歯の健康に関するビデオ上映とお話があり、さらにみんなで実際に歯の磨き方を練習しました。
今更歯磨きの練習?……と思われるかもしれませんが、意外と正しい磨き方が出来ていないようですね。
鏡を片手に皆真剣にシャカシャカしていました。
(中1・ロングホームルーム)
ひょうたん池の周りでは、今年もホタルが飛び交っています。
昨年度産卵した卵から生まれた幼虫は、とても良く育ちました。
例年ですと200匹~400匹の幼虫を生物室で育て、外の水路に放流しているのですが、昨年に放流した数は700匹近く。
おかげでえさ不足を起こしたため、成虫の数も少なめになりそうです。
ホタル飼育の難しいところですね。
(理科)
体育大会に向けて、高校2年生は「はっぴ」の染色を行いました。
高1から「はっぴ」作りは始まり、高2でクラスカラーに染め上げて完成です。
体育大会ではみんなこれを着て、クラスの応援に燃えます。
このクラスは黄緑がクラスカラーですね。
まず黄緑になるように染料を調合して(写真左上)
染料を溶かした染色釜にはっぴを入れ染めると(写真右上)
完成です!(写真下)
体育大会での活躍を祈ります!
(高2・家庭総合)
職員室内にある、学年ごとのホワイトボードです。
朝のうちに電話で出欠状況を確認し、ホームルームを行ないます。
その後、ここに記入します。
いつ頃から始まったのか?誰が描いているのか?
生徒が全員そろった日には、こんな落書きが登場します。
6時間目には生徒総会が行われました。
今回は各委員会の活動報告があり、その後で生徒会の決算と予算の承認が行われました。
無事に済んで良かった良かった。
どこかの国の財政みたいにボロボロにならないようにしないとね!
(~ 反面教師というヤツです)
(大講堂)
例年この時季に行われている後援会総会、保護者会の日。
総会の前に、Kidsカウンセリングシステムを主催する、目白大学人間学部心理カウンセリング学科の黒澤幸子先生、東京大学大学院医学系研究科の森俊夫先生の講演が行われました。
講演のテーマは「子どもの成長と親のかかわり」です。
親子の関わりも変化が求められるこの時期、あと数年後には自立していく子どもたちを、親はどのように応援していけばよいのか―。
確かに保護者の方たちにとって、今必要なお話でした。
(大講堂)
『B5サイズの原稿2枚、タイトルは「私の読書案内」、月2回配布の予定』という計画で、
教職員のリレーエッセイが昨年12月に始まりました。
自分の経験を書くのは少しはずかしいもので、順番が終わって安心するのは
生徒と同じです。もう、みんな忘れた頃だろうと思っていたら・・・。
あるとき、
玄関ホールにバックナンバーのコーナーが登場しました。
新入生、学校見学の皆さん、どうぞお持ち下さい。