JCNテレメディア杯が実施されました。

去る2/23(日)、本校体育館にてJCNテレメディア杯八王子ミニバスケットボール大会が行われました。小学6年生にとっては、最後の大きなバスケットボールイベントです。

市内ミニバスチームから選抜された子供たちのオールスター戦がメインでしたが、その他にも元全日本代表の中原貴子(旧姓加藤)氏、岡里明美氏を招いてのバスケットボール教室やオールスター戦に出場しない子供たちによるチャレンジカップが行われました。

Dsc_0672 大会当日の朝の様子です。まだ雪が残る状態ではありましたが、無事開催にこぎつけました。

Dsc_0686 開会式の様子です。JCNテレメディア社長による挨拶がありました。

Dsc_0717 開会式の後、全体でウォーミングアップを行い、バスケットボール教室が開催されました。写真は講師の中原さんの合図でボールを取り合うというもの。「ひざ!」といわれたらひざをさわり、「ボール!!」といわれたらボールをいち早くとるという具合に、声に反応して動作するコーディネーショントレーニングの1つでした。

Dsc_0728 バスケットボール教室の後半には、講師の岡里さんとのスリーポイント対決が行われました。岡里さんといえば、シャンソン化粧品(現シャンソンVマジック)で活躍したスリーポイントシュートの名手です。その岡里さんと対戦するなんて夢のような時間でした。写真の男子選手はシュートが上手!岡里さんもほめていました。

Dsc_0784 バスケットボール教室のあと、チャレンジカップがおこなわれました。その後、オールスター戦の準備をして、特設観客席が完成。写真は特設観客席に応援の子供達が座り、ママさん応援団「レインボーズ」が試合前に観客席を盛り上げている様子。レインボーズの皆さんはイチゴをモチーフにした衣装を着て、会場全体を盛り上げました。

Dsc_0796 オールスター戦(女子)の選手入場。市内の選抜選手が東西に分かれて戦いました。

Dsc_0807_2 さぁ、一礼して試合開始です。

Dsc_0808

Dsc_0814

Dsc_0827 選手たちは精一杯プレーをし、小学生生活最後の大会を満喫していました。

Dsc_0835 その試合に華を添えたのが桑都チアリーディングクラブ「マルベリーズ」の皆さんでした。

Dsc_0857 マルベリーズは小中学生で編成されたチアリーディングチームです。男女各試合のハーフタイムにハーフタイムショーが行われました。

Dsc_0863 実に華やかでした。終盤にはアクロバティックな技も飛び出し、会場は大盛り上がりとなりました。

Dsc_0897 写真は閉会式の様子。JCNテレメディア社長より、勝利チームに勝利カップが授与されました。
今回は男女ともEASTチームが勝利しました。

Dsc_0901 勝利カップ授与の後、男女MVPが選出されました。写真は女子EAST#1の選手が選出され、記念品が授与されている様子です。試合中、随所でナイスプレーが光りました。

Dsc_0942 最後はみんなでエンディングの撮影でした。フロアに選手たちが大勢集まり、大会を締めくくりました。とてもよい大会になってよかったですね。

Dsc_0949 最後に元全日本選手の中原さん(後列左から3番目)、岡里さん(後列右から2番目)と記念撮影。両氏ありがとうございました。

 

今回の大会の様子は、JCNテレメディア(地デジ11ch)で3/8(土)20:00~22:00に放送されます。また、3/9(日)20:00~22:00には再放送もされます。是非ご覧下さい。

尚、視聴には専用チューナーが必要です。まだ、ご加入いただいていない方は「JCNテレメディア」で検索の上、web等を参考にご加入いただきますようお願い申し上げます。

 

関係の皆様、大変お疲れ様でした。本校部員のみんなも長い時間ご苦労様でした。

 

 

私学祭第2戦目の結果

2/9(日)吉祥女子にて

啓明学園さんとの対戦でした。

80-51で見事勝利しました。

8分4ピリオドのゲームで80点取れたのは、まずまず良かった内容といえるのではないでしょうか。

ただ、開始早々に怪我人が出てしまった点は残念です。大事に至らなければよいのですが…。

代わりに出た選手たちがよく活躍し、チームへの貢献度はかなり高かった試合でした。

 

次回は2/16(日)桜美林会場にて玉川学園さんと対戦です。

次に勝てば予選1位で決勝リーグ進出となります。

ご声援のほど、よろしくお願いいたします。

私学祭大会初戦の結果

1/26(日)桜美林学園体育館において、本校バスケ部の私学祭大会初戦が行われました。

 

私学祭大会は予選リーグ(4チームによる)を行い、最上位チームは決勝リーグへとコマを進めます。

 

初戦の相手は自由学園さんでした。

序盤からリードする展開でしたが、最後に詰められ5点差で辛くも勝利しました。

勝負所での#4のスリーポイントが決まったのでよかったのですが、自分たち自身でゲームのリズムを壊しているようでは、先が思いやられます。

 

次回は2/9(日)、相手は啓明学園さんです。

次もがんばっていきます。

応援のほどよろしくおねがいいたします。

バスケットボール部の近況について

あけましておめでとうございます。

新年のご挨拶遅くなりましたが、今年もよろしくお願いいたします。

さて、バスケットボール部の近況についてご報告いたします。

部員 中学7名、高校7名。夏休み以降は人数変わらず。がんばってやっております。

総監督 三浦先生。元気バリバリでございます。

コーチ 河原。こちらも元気。寒い体育館でも熱気に満ちています。

アシスタントコーチ 石川先生。こちらも元気。石川先生は審判のライセンスを取得し、新年度より日本公認審判員として活躍します。乞うご期待。

 

さて、年末年始の様子について。

去る12/23~29、全国高校選抜大会(ウインターカップ)が開催されました。

本校部員は補助役員として、23・24の両日においてテーブルオフィシャルを合計3試合担当しました。

国体の時の仕事とは異なり、試合運営に直接的に関わる仕事でした。そのせいか、当日は緊張してうまくできなかったりといったこともあったようですが、きちんと仕事をこなすことができました。

間近で全国レベルのバスケットを見られたことは、部員たちにとって相当な刺激になったようです。

担当した高3から高1までの部員のみんな、お疲れ様でした。

 

年始は1/6、1/7に練習試合を行いました。

対戦相手は1/6が日大明誠、女子聖学院。1/7が日大明誠、昭和第一学園。

年始にしては体が動いていたほうですが、イージーシュートを落としすぎでした。まだまだ精進が必要です。

 

来る1/26、2/9、2/16は私学祭大会です。今年は高校生のみエントリーしたわけですが、1つでも多く勝てるように、部員たちも努力しています。

1/26は桜美林高校が会場です。対戦相手は自由学園。時間は15:40からです。ご声援のほどよろしくお願いいたします。

 

末尾に、本校バスケットボール部の見学、体験は随時OKです。

学校代表にお電話の上、バスケットボール部顧問 三浦・河原までご連絡ください。

 

 

 

 

 

第1回共立杯開催

第1回共立杯が11/24(日)に開催されました。

体育館ではバスケット競技が行われ、多くの子供たちの気持ちのこもったプレーが見られました。

 

今回は初回ということもあり、セレクトした八王子市内ミニバスケットボール(小学生)女子12チームでの開催となりました。

参加チームの選手・関係のみなさま、お疲れ様でした。

 

6チームの大きなブロックを2つ作り、優勝チームをそれぞれ決定しました。

A・Bブロック優勝 陶鎔MBC

C・Dブロック優勝 わかくさMBC

という結果でした。

 

どのチームもプレーのスピード、ゴールへ向かっていく姿勢などが徹底され、八王子地区のミニバスケットボールのレベルの高さを改めて感じました。

この先、中学・高校へと進んでいく上で、さらにレベルアップしていってほしいと思います。

なにより、「バスケが好きだ!」という気持ちをいつまでも持ち続けていってほしいですね。

選手のみなさん、これからもがんばって!

 

Photo

Photo_3

新人戦結果

報告遅くなりました。

新人戦1回戦の結果です。

vs三輪田学園

27-86で敗れました。

プレスにひっかかるわ、シュートははいらないわで散々でした。

 

ちなみに、三輪田学園は2回戦も劇的勝利で突破しています。

 

次の大会は私学祭大会(1~2月)を予定しています。

今後ともご声援のほど、よろしくおねがいいたします。

高校新人戦、来週よりスタート

今年も新人戦の時期がやってまいりました。

 

中学生は10/6(日)に71地区新人大会があり、初戦で敗退してしまいました。

次は多摩大会(2月)になりますかね。

一生懸命練習に励んでほしいです。

 

高校生は11/3(日)から新人戦が始まります。

初戦の相手は三輪田学園。どうなるでしょうか。

会場は富士森高校、第4試合(13:30~)です。

応援の程よろしくお願いいたします。

国体の補助役員を務めました

去る10/4~10/8、東京国体2013バスケットボール競技が武蔵野総合体育館をメイン会場として開催されました。

本校バスケットボール部員も立派に仕事を務め上げました。

部員たちは記録・報道・SS(戦評の補助となるスコア集計など)の仕事を行いました。

1回戦から成年女子の試合の仕事を担当しました。

大会4日目には名誉なことに、10/7(月)の成年男子決勝の神奈川vs東京の試合のコートサイドで仕事ができました。この試合は秋篠宮殿下ならびに紀子様が観覧なさった試合でした。

そのような試合の仕事が出来ただけでも名誉なことですが、さらに本校部員は試合後に紀子様に声をかけていただくという、非常にありがたいことがありました。とても良い経験ができました。よかったですね(^-^)/

 

国体期間中は様々な方々に部員たちを快く送り出してくださって、ありがたかったです。御礼申し上げます。

この経験を各所で生かせるよう、今後も部員たちには頑張っていってほしいと思います。

最後に、国体の様子を掲載しておきたいと思います。

Pa060250

Pa060259

Pa070269

Pa070273

Pa070270

東京国体開催

今週、来週と東京国体が開催されています。

バスケットボール競技は10/4~7までの日程で武蔵野市、西東京市、立川市で行われます。

 

本校バスケットボール部員も名誉なことに、大会補助役員としてこの国体をサポートさせていただきます。

各都道府県の代表選手の高いレベルのプレーを目の当たりにし、自分たちのプレーの参考にしてほしいと思います。

 

ブログへのお返事(遅くなりました)

ブログへのコメントを頂いたまま、お返事をしていなくて失礼いたしました。

 

お返事1

「どれくらい、ランニング量がありますか?」について

 

お返事遅くなり申し訳ありませんでした。

活動日が火、水、金、土、日の週5日〔日曜日は不定期〕なので、それ相応に走ります。

ちなみに、どれくらい走るかと言われると、バスケットは走るスポーツなので、かなり走るという回答になるのかと思います。

 

7/20のクラブ体験に来られなかった方でも、クラブ体験は随時できますので、お気軽にお問い合わせください。

 

 

お返事2

「久々にバスケしました…」について

 

やはり、OGが来ると「喝」が入りますね。

多くのOGが大学進学以降バスケットをやっていないようですが、たまには二中高に来て後輩の面倒をみてやってほしいです。

mikiさん、また来てください。