2008年5月12日 (月)

演じて分かることもある!

200807

芥川龍之介の「羅生門」の授業。
黒板の前で、生徒がそれぞれの登場人物を演じています。
文字を追うだけでは分からないことがたくさん見つかります。

下人の顔を見つめながら両手をわなわな震わせる演技をした老婆役の生徒
 「恐怖だけで震えているのかな・・・怒りもあるんじゃない?

(高1・現代文)

2008年5月 1日 (木)

ガリレオ?

200806

ナトリウム・カルシウムを使った実験です。
先生からは「ガリレオ」の話とともに、ナトリウムの取り扱いの注意がありました。
「将来、科学者になる人もいるかもしれないね。正しい薬品の知識を身につけておこう!」
和やかな雰囲気ですが、真剣に観察・考察に取り組んでいました。

(高3・化学)

何が見える?

200805

今日は、顕微鏡の使い方の授業です。
「うごいてる~。」「これなに~?」と目を輝かせながら自分の顕微鏡を覗く生徒たち。

うようようようよ。

プレパラートの内容は、ひょうたん池の水です。
珪藻・ミジンコ・ゾウリムシなどが観察できます。
次回は顕微鏡スケッチを学びます。

2008年4月24日 (木)

机の上のバスケットの中身は?

200804

静かに本を読んでいる生徒たち。でも、1時間に何度も教卓との間を往復しています。
これは中2の授業で行なっているExtensive Reading の様子です。
1クラスを2分割しています。
バスケットの中の洋書は70~80冊、グレードが分けてあるので自分に合った本が選べます。
知らない単語は、類推しながら読み取って記録していきます。

(中2・英語)

2008年4月16日 (水)

晴れた日はお散歩に

200803_2 

生物の授業では、多くの学年で「春の散歩」が行なわれています。
学校内やその周辺には自然がいっぱい。
生徒たちも楽しみにしています。
春の七草をはじめ、さまざまな野の花を見つけられます。
池ではカワセミの姿を見ることもあります。

(高1・生物)

2008年4月14日 (月)

こんなのいかがでしょう?

200802

生徒A:「ヨモギ摘みからあんこを包んで完成するまで、班の皆と協力できたので楽しかったです。出来上がった草もちは、和菓子屋さんで売っているような鮮やかな緑色になりました。」

教員もいただきました。ごちそうさまでした!

(高1・家庭総合)

春の野にいでてよもぎ摘む

200801

豊かな自然に恵まれた本校にはヨモギがたくさん生えています。
春の香りを楽しみながら、クラスのメンバーと親睦をはかり、調理実習の草もち作りで高校の家庭総合の授業のスタートをきりました。

(高1・家庭総合)