個性の集合
これは昨年の中2の作品です。
印なので、こうやって残しておけるのがいいですね。
個性的な作品が多く、見ていて楽しいです。
不思議な……のもありますね。
(中2・書写)
これは昨年の中2の作品です。
印なので、こうやって残しておけるのがいいですね。
個性的な作品が多く、見ていて楽しいです。
不思議な……のもありますね。
(中2・書写)
こりこりこりこり、ぺた、こりこりこりこり、ぺた・・・
何度も何度もこの繰りかえしです。
石に自分の名前を彫り、印を作る「篆刻(てんこく)」の授業のようすです。
緊張感漂う授業でした。
(中2・書写)
こんなに綺麗に焼きあがりました!
【生徒のコメントより(一部略してあります)】
「今日はとってもよくできたと思います。
作っている最中からとっても好い匂いがしていたので、出来上がりがとても楽しみでした。
食べたらとってもおいしく、カリカリなところもあり、ふわふわなところもありました。
中1最後の調理実習、大成功でした!」
(中1・技術家庭)
中1の調理実習も最後になりました。
今回はみんな大好き、カップケーキです!!
1時間で作り上げるのは大変でしたが、
みんな綺麗にふくらみました!
店に出せば売れるかも?
(中1・技術家庭)
職場体験の事後学習として、共立女子大学・就職進路課の担当者を招き、大学生の就職活動についてお話していただきました。
「インターンシップ」「リクナビ」「エントリーシート」「OG訪問」「銀のアンカー」……、初めて耳にする言葉ばかりですね。
共立の卒業生は、入社後の評判が良いそうです。
まだまだ先のことと思うかもしれませんが、先輩たちの後にしっかり続いていきましょう!
(中3・LHR)
中1では、道徳の時間に礼法の授業が設けられており、
今回は和室で座礼の練習がありました。
「礼に始まり礼に終わる」はもともと武道の言葉ではありますが、
学校生活も同じですね。
気持ちよい「礼」を心がけたいものです。
(中1・道徳「礼法」)
【生徒のコメントより(一部略してあります)】
「煮魚は初めてで難しいイメージがありましたが、魚に汁がしみこみ、ねぎやわかめもしなしなしていて、とてもおいしそうなのが出来ました。
今度は銀だら以外の魚にも挑戦したいと思います。」
挑戦は成功の母……である。
ファイト!
(中1・技術家庭)
中1は理科と道徳のコラボ授業として、
校地内にある畑に、みんなでダイコンの種まきをしました。
一人あたり8粒の種まきで、たいした作業ではないのですが、
自分でまいた種が育って、それを食べることができれば、
それはやはり意味のある体験になるでしょう。
食べる時は、今度は家庭科のコラボ授業で!
11月(予定)の収穫祭に向けて、がんばれダイコン!
(中1・理科+道徳)
さて、こちらは試食室。
できあがった味噌汁をみんなで試食です。
【生徒のコメントより(一部略してあります)】
「このお味噌汁は本当においしかったです。
家ではだしの素みたいのを使って作っています。
家でつくるとしたら、がんばって一番だしから作ってみようと思いました。
家族(妹・弟)にも、一番だしの味を味わわせてあげたいです。」
がんばって!
(中1・技術家庭)
中1の調理実習も3回目。
今回は昆布・かつお節で“だし”をとります。
味噌汁はわかめ、油揚げ、豆腐が入ります。
これで家でも作れそうですね!
さて、みんなで試食してみましょう。
(つづく)
(中1・技術家庭)
今日は、5月10日にご紹介した「漁夫の辞」の提出期日です。
3,4枚の書き直しは珍しくありません。
みんなよく頑張りました。
夏休みの間に、表具がなされて掛け軸になります。
大切に保存しておくと、20年後には、きっと宝物です。
(中2・書写)
中1はこれが二度目の調理実習です。
今日はほうれん草のゴマ和えを作りました。
青菜のゆで方をマスターしました!
家でおかあさんと復習してみよう!
(中1・技術家庭)
コンピュータールームでエクセル体験と図の挿入
―エクセルはかんたんな表計算、
図の挿入は前回ワードで作った歌詞カードに、
クリップアートから好きな画像を挿入する練習をしました。
中1とはいえ、すでに楽しんで操作できてますね。
(中1・技術家庭)
バランスの良い食事作り(一汁三菜)の調理実習で
おいしい鮭のホイル焼きができました!
写真は、アルミホイルに鮭と野菜を包んでいるところです。
うまそーです。
(高1・家庭総合)
「新体力テスト」を行なっています。
種目は50m走、1000m走、立ち幅跳び、ハンドボール投げ。
(生徒がほとんど見えないかもしれませんが、本当にやってます!)
梅雨だというのにさわやかな天気。
空が高く、吹く風に気分も爽快です!
(中2・体育)
調理室の利用方法の学習を兼ねて、
中学で初めての調理実習です。
1時間の授業内で作るので最初は簡単な単品を……。
ということで、スクランブルエッグ!―― グルグルグルグル。
簡単だけどおいしいです!
(中1・家庭科)
食事に箸を使う人口は世界の約30%、その中で箸だけで食事ができるのは日本しかありません。
美しく使えるようになりたいものです。
今日は正しい持ち方を学びました。
礼法の先生が一人ひとり丁寧に指導します。
学んだことを身に着けるのは、今後の日々の努力です。
「食事をする姿が美しい。」といわれるようになって欲しいですね。
(中2・礼法)
数学の授業中、楽しそうにトランプに興じる(?)生徒たち。
(授業崩壊じゃありません!)
実は、正負の加法計算の仕上げです。
スペードとクローバーは正の数、ハートとダイヤは負の数を表します。
ババぬきの要領で自分のカードの得点が最大になったと思ったら、ゲームを止めます。
計算も速くて正確なようです。
初めての定期試験も頑張れ!
(中1・数学)
半切の紙に赤い線。224のマスを作ります。
「漁夫辞」の掛け軸の作成が始まりました。
これから1学期の終わりまでこの作品に取り組みます。
1字でも間違えたら、ここからやり直し!
毎年、全員がやり遂げます。
(中2・書写)
「水分子は透るけれど、スクロース分子は透らない。」
半透膜と全透膜の違いを説明する自家製の教具です。
なるほどっ!!
(ところで先生、材料費は自腹ですか?)
(高1・生物)