終業式でした。
今日で二学期も終わりです。
終業式が行われました。
今年は本当にいろいろなことが起こり、そしていろいろなことを考えさせられる一年でした。
それらを糧に、また三学期は新しい一歩を踏み出しましょう。
皆さん、よいお年を!!
(大講堂)
今日で二学期も終わりです。
終業式が行われました。
今年は本当にいろいろなことが起こり、そしていろいろなことを考えさせられる一年でした。
それらを糧に、また三学期は新しい一歩を踏み出しましょう。
皆さん、よいお年を!!
(大講堂)
11月16日、中学校の合唱コンクールが開催されました。
本校の合唱コンクールはクラス対抗で、中学全体で金賞と銀賞、また学年ごとに優秀賞が2クラス選ばれることになっています。
各クラスとも選曲に始まり、放課後の練習、リハーサルなどの入念な準備を積み重ねてこのコンクールに臨みました。
また合唱コンクールでは、例年保護者の方にも多数来校していただいています。
今年はコンクールに合わせて授業参観も行われたこともあり、特に多くの方にご鑑賞いただきました。
ありがとうございました。
生徒も忙しい中たいへんだったと思いますが、ここまでよくがんばったと思います。
合唱の良さを再認識するとともに、クラスの仲間を理解するきっかけになるといいですね。
生徒の皆さん、お疲れ様でした。
(大講堂)
共立女子大学・短期大学主催の公開講座2011「源氏物語の未来へ」が、本日八王子講堂で開催されました。
作家・国文学者としてエッセイ、小説など多数の著書を持ち、現在『謹訳源氏物語』の刊行に取り組んでおられる、リンボウ先生こと林望氏を講師としてお招きし、源氏物語に関する講演とパネルディスカッションが行われました。
『源氏物語』の未来へ~その新たなることばの響き~と題し、第1部では「『源氏物語』原典と謹訳と -なぜ今、新しい現代語訳を創るのか-」をテーマとした林氏の講演が行われました。
第2部では大学の先生方をお二方加え、「読まれ、語り継がれる『源氏物語』とその文化」をテーマに林望氏とのパネルディスカッションが繰り広げられました。
穏やかな天候の下、たいへん多くの受講者の方々にご来校いただきました。
リンボウ先生の熱の入ったお話に、皆さんもたいへん興味深く耳を傾けていらっしゃいました。
中高生にも良い刺激になったかと思います。
(八王子講堂)
先日行われた高校修学旅行に関連して、ぜひ記憶に残しておきたい事があります。
本校では修学旅行で長崎を訪れた際、長らく渡辺司さんの一人芝居「命ありて」を観賞させていただいてきました。
渡辺司さんは、自らの被爆体験を講話ではなく体全体で表現する一人芝居によって伝えていく、異色の語り部として知られています。
今年もまた長崎でお会いできるのを楽しみにしていたのですが、8月31日にすい臓癌によりお亡くなりになりました。
本校にも早々に闘病生活されているという知らせが入ったため、生徒たちが渡辺さんへのメッセージを記した折り紙で作った千羽鶴を贈り病気の治癒を祈っていたのですが、残念な結果となってしまいました。
今回は渡辺さんの芝居を一緒に支えてきたメンバーの方に、DVD上映会を開催していただきました。
最後の公演となった8月5日の渡辺さんの鬼気迫る演技を観賞し、また生徒たちの贈った千羽鶴のメッセージを見て、渡辺さんがどうにか舞台に立とうと必死に病気と闘っていた様子を渡辺さんの奥様からうかがい、客席の生徒たちも感動し涙していました。
当日は朝日新聞やNHKなど、マスコミも多数取材に訪れ、生徒たちもインタビューを受けていました。
渡辺さんの舞台を目の当たりにはできませんでしたが、たいへん得るものの多い上映会だったと思います。
学校としても、今後もこのような機会を続けて設けていきたいと考えています。
渡辺司さん、本当にありがとうございました。
(※西日本新聞より)
本校の高校2年生の修学旅行は、例年北九州へ出かけています。
今年は10月4日から8日までの日程で実施されました。
二日目に少し雨が降りましたが、それ以外は天候に恵まれ、楽しい旅行になったようです。
遅くなりましたが、ご報告させていただきます。
羽田空港です、行ってきますの図。
最初の訪問地は大宰府天満宮、皆お守りは手に入れたかな?
学問の神様の前で舞踏を奉納する者たち(?)。
美しいフォルムは福岡国立博物館です。
二日目はちょっと雨模様、でも皆元気そうです。
有田ポーセリングパークで手捻りの体験学習。
個性的な作品、できあがりました!
楽しそうでとても良いのですが、うら若き乙女としてはやや問題ありの表情なのでちょっとぼかし入れました。
平和記念公園では全体写真を撮りました。
右は長崎の鐘。亡くなった方々のご冥福をお祈りします。
原爆資料館でもいろいろ考えさせられました。
この後長崎で自由見学、まずは浦上天主堂です。
こちらはご存知めがね橋。
みんなで跳んでみる、の図。
グラバー園にやってきました!
幸せを呼ぶという(噂の)ハートストーン、見つけましたね!
お次はハウステンボスへ!
ハウステンボス内は広いので、サイクリングもやっちゃいました。
おーい、待ってくれぇー、の図。
遊覧船にも乗りました!
吉野ヶ里遺跡にて古代のロマンを‥‥‥。
柳川では川下りを体験。
途中結婚式と遭遇、おめでとうございます!
福岡空港にて ― まだまだ元気そうですね。
皆楽しそうで何よりでした。
お疲れ様、そして勉強もがんばりましょう!!
(高2 北九州)
10月5日、中学2年生は山梨へ校外学習に行ってきました。
山梨県笛吹市の浅間園でぶどう狩りを体験し、名物溶岩バーベキューの昼食をとり、さらに山梨県立美術館を訪れるというスケジュールです。
朝方はかなり雨が強かったのですが、現地に到着しぶどう狩りをする頃には、傘も必要ないくらいの天気になっていました。
上の写真だけ見ると食べてばっかりのようですが、この後ミレーの絵画を数多く所蔵することで有名な山梨県立美術館に行ってしっかり絵画鑑賞もしました。
お腹も心もいっぱいの校外学習でした。
(中2 山梨県)
中学3年生は、10月2日から4日まで関西(奈良・京都)に修学旅行に行ってきました。
旅行中は大きな天候のくずれもなく、楽しく過ごすことができたようです。
少し遅れましたが、簡単に報告させていただきます。
東京駅に集合、のぞみ215号で出発です。
車内ではみんな読書!(新大阪まで‥‥‥?)
最初の訪問地は奈良・法隆寺、五重塔が見事です。
次は東大寺、大仏はやはり迫力満点でした。
先生、鹿に噛まれないでください‥‥‥。
夕暮れ時の平等院、綺麗でした。
お待ちかねの夕食、豪華でしたね。
‥‥‥ねまきぐるみ。
二日目は体験学習後に京都市内自主行動、皆注意も真剣に聞きます。
体験学習は和菓子作り、扇子絵付けなど数種類から選べますが、写真は念珠作りの様子。
綺麗な念珠ができあがりました!
二日目の夜はすき焼きですね。
三日目はまず金閣寺、相変わらず金ぴかでした。
大吉!
妙心寺では座禅指導がありました。
かぁーーっつ!!
最後は嵐山を散策、渡月橋を望む景色は綺麗でした。
あっという間の3日間 でしたが、
盛りだくさんのメニューで思い出に残る旅行になったと
思います。
中3生の皆さん、お疲れさまでした!
(中3 奈良・京都)
高校1年生を対象とした「学問研究ガイダンス」が行われました。
大学受験はまだ少し先ですが、大学で学ぶ専門的な学問のそれぞれの内容について、詳しい説明を受けました。
講師の先生は大学より派遣されており、映像や資料を使いながら分かりやすく説明されていました。
大学の学問を深く知るための第一歩として、良いきっかけになったのではないかと思います。
(各教室)
さて、白亜祭2日目です。
今日は朝から晴天、ちょっと天気良すぎるくらいで、日中はかなり暑くなりました。
その暑い中でも、元気なパフォーマンスが繰り広げられていました。
二日目の様子をお知らせします。
まず「野外研究部」のコケ玉から、かわいくて心休まります。
「ザ、理科」では、有志高3生による液体窒素の公開実験、写真はバナナを凍らせているところです。
この後ちょうど見に来ていた校長が、そのバナナで釘を打っていました。
今年は厨房ができたおかげで、昼食も豊富に用意されました。
天気の良い中庭はすっかり行楽の公園模様です。
中1の震災に関する研究発表より、共に立ち上がろうフラッグ。
右はエコグッズの紹介いろいろ。
大忙しの白亜祭実行委員長や副委員長は昨日・今日と、取材対応もがんばりました。
名物ハンドメイド部のカップケーキ、今年は二日でなんと6,000個以上を完売!
中学学習展より力作の数々。
いろんな教科から、学習の成果を皆さんに見ていただきました。
写真同好会では、女の子らしく、かわいらしく写真が展示されていました。
中庭ではバトン部がパフォーマンス。
中庭のやきそば屋も繁盛しているようですね。
ファイナルパーティーはサウンドソサエティ部のバンド演奏でスタート。
中庭ステージの前はすごい人だかりになっていました。
右はKARA(もどき)のパフォーマンスですね。
こちらはAKB48(もどき)です。
校長賞は「不思議な国の‥‥‥」の高校1年5組が受賞、おめでとうございます!
いよいよ白亜祭大賞、バトン部とダンス部コラボで受賞です、おめでとう!
最後に白亜祭実行委員長から挨拶(泣)。
ついでに司会も(泣)。
新校舎での初めての白亜祭、いろいろ分からないことだらけで大変だったと思いますが、たくさんのお客さんも来ていただき、盛り上がることができました。
みんな、本当にお疲れ様でした!
(全校)
新校舎移転後初めての白亜祭の日がやってきました。
今日はその第一日目です。
時たま思い出したように雨が降る一日でしたが、中庭の企画なども無事実施されました。
とにかく何もかも新たに計画しなおさなければならない新・白亜祭ですが、皆がんばっていました。
一日目の様子をお知らせします。
まずはオープニングパーティー、吹奏楽部の演奏からスタートです。
恒例の、有志によるパフォーマンスが続きます。
会場の照明を落とし、ケミカルライトを使ったダンスは新鮮でかなり盛り上がっていました。
右は、Tシャツコンテストのファッションショー。
オープニングパーティの最後はバトントワリング部でした。
お客の受け付けも開始、中庭では吹奏楽部がパフォーマンス。
中3の奈良・京都研究発表は、しおり制作など楽しい企画いっぱい。
休憩室は同窓会(卒業生)が運営してくれます。
もぐらたたき台は人力で動きます。
1リットルの紙パック容器で作られた迷路はたいへんな力作でした!
ESSは英語劇を発表。
着ぐるみ人を使った人探しゲームも楽しそうです。
こちらはバスケットボールゲームなどゲームセンターを見事に再現してます。
震災の被災地物産展、手作りキャンドルの販売での売上利益は寄付されます。
ペットボトルキャップで作った復興応援日の丸も感心の力作でした。
科学関係の発表もいっぱい、野外研究部のポプリ袋作りのポプリはバラ園のバラだそうです。
サウンドソサエティ部のステージでは、着ぐるみバンドが演奏中。
右は中庭のじゃがバター屋さん。
午後の中庭ステージから、AKB48(もどき)のパフォーマンス。
そしてバトントワリング部でした。
明日もう一日、また頑張りましょう!!
(全校)
〔夏休み中に行われた、英会話合宿の報告です。〕
本校で例年行われている「英会話合宿」は、文部科学省が後援し財団法人国際教育協会が主催する、5日間の英語集中学習合宿です。
授業はすべて英語で行われ、学校での学習をもとに英語を自分自身の言葉にしていきます。
すでに夏休み、8月中に実施されていますが、今回はそのご報告になります。
今年の英会話合宿は、8月19日から8月23日、四泊五日の日程で実施されました。
担当された講師の方が、すでに何度か本校の合宿にも参加していただいていたということもあり、たいへんスムーズなプログラムの運営ができたと思います。
夜は花火を楽しんだりもしましたが、ほとんど毎日英語漬け。
英語学習の良い「きっかけ」を体得してくれたことと思います。
(学園河口湖寮)
〔夏休み中に行われた、高2・高3勉強合宿の報告です。〕
文系特進・理系コースの生徒を中心に実施されている勉強漬けの合宿です。
今年は8月9日から12日、4泊5日の日程で、学園の河口湖寮で行われました。
遅くなりましたが、ご報告します。
河口湖とはいえ、やはり猛暑には変わりありませんでしたが、良い環境の中で十分に勉強に浸ることができたかと思います。
高2は講義を受けながら自習もこなし、高3は主に自学自習をメインに、1日12時間の学習スケジュールをこなしました。
また、今年卒業したばかりのOG3人が駆けつけ、生活面のアドバイスや受験体験談などを語ってくれました。
皆普段と異なる環境下で、集中して勉強に取り組めました。
自宅に居ても同じようなテンションで机に向かってほしいものです!
(学園河口湖寮)
〔夏休み中に行われた、ニュージーランドホームステイの報告です。〕
本校では、高校生交流プログラムをニュージーランドのワイヒ市で実施しています。
ホストスクールでの授業を中心に、様々な活動が計画されています。
今年は7月31日から8月19日までの日程で実施されました。
遅くなりましたが、ご報告します。
ワイヒ市内では今までに一度もないという「雪が降る」という稀有な出来事も体験しましたが、皆健康に過ごすことができ、無事戻ってきました。
地震の影響も心配していましたが、特に問題もなく、快適なホースステイとなりました。
さよならパーティでは、生徒たちも皆感極まっていたようです。
異文化の生活体験が、今後の生徒たちによい影響を残してくれることを祈っています。
ホストファミリーと初顔合わせ(緊張!)、そして初めての授業へ。
ホストスクールの生徒たちと一緒に学びます。
大自然の中で皆で遊ぶのはとても気持ちイイ。
鶏舎で卵を拾ったり、アルパカにも挨拶したりしました。
学校では調理実習(パンケーキ作り)をしたり、テクノロジーの授業でマオリの伝統工芸に挑戦したりしました。
音楽ではマオリの歌とダンスを教えてもらい、生徒からは日本文化の紹介なども行いました。
もちろん、牛もいっぱいいました。
右は、やはりマオリの伝統工芸で、草を編んで花を作っているところ。
フリークライミングにも挑戦、そして体育では現地では盛んに行われている「ネットボール」という競技を体験。
ロトルアでの小旅行で羊と戯れたりもしました。
右は現地の小学校を訪れて習字を教えているところです。
あっという間にさよならパーティ、頑張って踊りました。
これでお別れ、皆涙・涙でした。
右は帰りにオークランドの市内観光をした時の写真です。
ニ学期の始業式が行われました。
今年は例年以上にいろいろなことを考えさせられる夏休みだったと思います。
生徒諸君、ニ学期も前向きに取り組んでいってください!
また、今日は9月1日、防災の日です。
すでに先日、避難訓練は実施していますので、今日は消防署の方をお迎えして、地震に関する資料映像の視聴後、PCスライドを使いながらの解説をお願いしました。
震災の後ということもあって、生徒たちも関心を持ってお話を聞けたと思います。
(大講堂)
〔夏休み中に行われた、白馬登山の報告です。〕
白馬登山は7月26日から7月29日まで、4日間にわたって実施されました。
日本百名山の中でも人気の高い、北アルプスの白馬岳に登る、希望者参加の行事です。
残念ながら天気はあまりよくありませんでしたが、それでも自然が生み出す美しさは十分堪能することができたと思います。
また、厳しい道のりを歩き通した体験は、きっとこれからの生活の糧になることでしょう。
登山スタート。まだまだみんな元気です。
雪渓を歩き、岩場を進みます。
雲の中へ入っていきます。右は山を下りてから体験した蕎麦打ちの様子。
みんな、お疲れ様でした。
夏休みもあとわずか、という本日、小学生を対象とした「夏休み実験教室」を開催しました。
夏休み中にも関わらず、たいへん多くの小学生が参加してくれました。
最初に液体窒素を使った-196℃の世界を体験する実験を行いました。
液体窒素を初めて目の当たりにする小学生も多いようで、たいへん興味深そうな様子でした。
次に紫キャベツの抽出液を使った酸性・アルカリ性の実験。
こちらは参加者全員が、身近ないろいろなものの性質を実際に検査してみました。
当初の予定ではもう少し個々の実験参加を多く考えていたのですが、予想以上に参加者多数だったため、一人一人に丁寧に実験してもらえなかったかもしれません。
学校としてもこの点は反省して、また楽しい実験教室を催したいと思います。
参加していただいた皆さん、ありがとうございました!
(実験室)
1学期の終業式が挙行されました。
3月の震災の後、本当にいろいろな出来事があり、またいろいろと考えさせられた1学期でした。
式では、優秀な成績をおさめたクラブの紹介なども行われました。
生徒たちは我慢しなければならないこともありましたが、よくがんばったと思います。
夏休みはゆっくり休み、そして目的を持って過ごしてほしいと思います。
(大講堂)
新校舎完成後、ずっと延期されたままだった内覧会が行われました。
日ごろお世話になっている方々をご招待し、新校舎をご覧いただきました。
まず大講堂で式典が行われました。
コーラス部が校歌などを披露した後、理事長をはじめとする学校関係者からの挨拶がありました。
式典の後、教員の案内により、新校舎の内覧が行われました。
写真は1号館ホール、和室、美術室、食堂、中庭、図書館での内覧の様子です。
主な教室を一回りしたのでかなり時間もかかってしまいました。
参加していただいた方々には、暑い中長時間見学にお付き合いいただき、本当にありがとうございました。
スタッフ一同、施設を十分に生かした学びの場にしていきたいと、気持ちを新たにした一日になりました。
(新校舎)
小学生とその保護者の方を対象とした「オープンキャンパス2011」が開催されました。
まず大講堂のホールで受付、続いて大講堂でガイダンスを行いました。
ガイダンスは生徒会役員の生徒たちが司会進行をしてくれました。
その後すぐに1時間目の体験授業・クラブに突入。
ハンドメイド部企画のカップケーキ作りと、模擬授業(国語)の様子です。
左上は古代人のお姉さんが勾玉作りを教えてくれています(社会)。
その横は化石発掘の様子。
保護者の方にはミニ説明会も実施しました。
英会話広場での「英語でゲーム」も楽しそうでした。
コンピュータ教室では、お気に入りの写真などでうちわ作りです。
和室では茶道部主催のお手前が行われていました。
地下のオープンスペースでは国語と英語の合同企画、「手紙名人になろう」。
右下は華道部主催の「生け込み体験」です。
カップケーキが焼きあがり、お帰りにはお土産としてお持ち帰りいただきました。
右上、左下は食育体験の様子。
今日のメニューは夏バテに負けないような沖縄料理がテーマでした。
体育館やグラウンドでも、運動部の体験入部が行われていました。
とても暑い一日でしたが、運動部体験もみながんばっていました。
新校舎での初めて行われるオープンキャンパスということで、スタッフも勝手が分からず、行き届かない部分があったかと思います。
参加していただいた受験生や保護者の方にはご迷惑をおかけしたかもしれませんが、本校の雰囲気、生徒の様子などを実際に感じていただければスタッフ一同たいへんうれしく思います。
スタッフ生徒の皆さんもお疲れ様でした!
(全校)
7月7日、8日の二日間、中学3年生は職場体験を行いました。
職場体験は、実際に職場を訪問し仕事を体験することで社会の仕組みを知り、将来を考える一つの契機にするべく例年実施されています。
今年もたいへん多くの職場の方々のご協力をいただき、生徒たちは貴重な体験を行うことができました。
生徒たちには、指導していただいた方々の気持ちに報いるよう、今後も夢を持って取り組んでいってほしいと思います。
(中学3年生 各職場)