« 妄想する女子たち…… | メイン | T教諭、武道館を埋める!(比喩) »

2014年9月29日 (月)

日本語はおもしろいわけで。

文化庁が毎年「国語に関する世論調査」というのをやっておりますが、これってなかなか面白いので結果が公表されるのをいつも楽しみにしております。
日本人が国語について、どれくらい理解しているか、意識しているかを調べるわけだけど、なかなか時代を反映した結果が出ており、お役所の仕事ではあるけれど面白い。
もうほとんど生徒には認識されていない(たぶん)ものの、司書教諭はもともと国語の教員であるわけで(そーなんですよ)、そんな話題にも興味はあるんですよ、一応。

で、先日今年の調査の結果が公表されたわけだけど、今回は名詞や擬音に「る」や「する」を付けて動詞にする言い回しがけっこう浸透しているという件が話題になっていた。
たしかに「サボる」とか「お茶する」とか、もう定着してますよね。
その一方で「きょどる(挙動不審な態度をする)」とか、「ディスる(否定やけなす意味で使う)」などは若い世代に使用が限られ、いわゆる大人はほとんど知らない……らしい。

まぁそうなんだろうけど……司書教諭、ここでちょこちょこ使ってますねぇ(笑)。
何と言っても小心者、想定外の状況においてはすぐにきょどりますし。
ちょっと何かしくじったりすると、ここぞとばかり生徒がディスってきますし。
これらの言葉が登場する場面には、かなり頻繁に遭遇するわけであり、ネットではけっこうよく見る言葉だからついつい使っちゃいます。
まぁこのブログをわざわざ読んでいただいている方なら、そんな言葉でもおそらくご存知であろうかと……(強引)。

それにしてもこういった造語に対し、文化庁は「新しい言葉ができやすい日本語の造語力の一つで、語感がよく効率的に表現できるため定着している言葉がある」と比較的好意的な分析。
けっこう柔らかくなりましたねぇ。

さていつになくアカデミックな話題になってしまったわけだけど(いえ、決して悪いことではないはずなのだけど)、もう一つ日本語がらみで、これは笑ったこと。
最近配架になったばかりの『おかんメール』という新着本がある。
もうタイトルだけで笑えそうなのだけれど、中身もすごいです。
これは造語とかではなく、要するにメールの打ち間違いとか話がかみあわないといった理由から生まれる「おかん」がらみの笑い話を集めたものなのだけど、これが素晴らしい。
ちょっとだけ引用しちゃうと……

from:母
「今日はあなたの好きな豚がしょうが焼くので早く帰ってきなさい。帰り道には気をつ33628073」

“何が起こったの最後ww、結局帰って食べられるのは「しょうが」だけ?”というキャプションあり。
おかあさんのメール、確かにこういうのありがちかも……。
次に“オカアサンカワイイ”というメール。

from:母
「買い物に行くならついでにソースカッテキテネ。カタカナシカデナクナッチャッタヨ。カエッテキタラナオシテネ。」

いいですねー(笑)。
ひらがな入力に戻らなくなっちゃったというパターン、ありがちだけど伝えることばが微笑ましい。
個人的につぼったのはこれ。

from:母  「今日蛙をみました」
from:息子 「蛙に何かあったの?」
from:母  「何もなかったよ? どうかしたの?」
from:息子 「いや、いきなり蛙みたとかいうメールだったから」
from:母  「蛙はみましたよ」
from:息子 「だから蛙に何かあったの?」
from:母  「何もなかったよ?」
from:息子 「そうか」
from:母  「昨日はカタツムリでした」

これ、いいと思いませんか?
ほっこりしながら笑えるというか、最後のオチが効いているというか……。
でも、これおもしろいだろー、と生徒に教えたところ、「そーですかぁ……?」と冷たい視線を向けられてしまったのだけど。
(「ディスる」ってヤツ)

ちなみに、「またこんなくだらない本を入れてるのかー!」と怒られそうなのですが、こういう「ことば遊び」を楽しめることって、結構大切だと思うんですよ。
これで「ことば」に興味持ってくれるなら全く問題なし!(弁明終了)

図書館に置いてあるので、生徒の皆さんはぜひ読んでみて。
最後にもうひとつ。

from:母
sub:「あのね」
本文:「携帯忘れてるよ!」

ことば遊びではないし、分かりづらいかもしれませんが、ジワジワきませんか?