八王子は朝から雪
昨日は数学の研修のため、練習に出られず。
そして、本日は雪…。
最近、トレーニングができていない顧問であります。
とりあえず、けがを治したいところですが…。
3月8日に練習試合を校外で行います。
試験明けですが、しっかり動けるように今から準備、テスト前も準備してください。
両立というのは簡単なようで難しい。
ただやるだけならだれにでもできますが、それに結果も出さなければいけません。
数値的なものも内面的なものも。
それを意識して日々練習していってほしいところです。
昨日は数学の研修のため、練習に出られず。
そして、本日は雪…。
最近、トレーニングができていない顧問であります。
とりあえず、けがを治したいところですが…。
3月8日に練習試合を校外で行います。
試験明けですが、しっかり動けるように今から準備、テスト前も準備してください。
両立というのは簡単なようで難しい。
ただやるだけならだれにでもできますが、それに結果も出さなければいけません。
数値的なものも内面的なものも。
それを意識して日々練習していってほしいところです。
昨日の部活再開。
そして、本日は中学2年生のハイグレードゼミ。
初めて教える生徒たちばかり…。
唯一知っているのはサッカー部の一人…。
でも、生徒たちが頑張ってくれて、楽しくやりました。
楽しんでいるのは部活と同じく私だけかもしれませんが…。
でも、やっぱり学校は授業や部活、楽しくできるのいいですね。
ついつい毎日あると当たり前の日常ですが、日常がどれだけ幸せなことなのか、なくなって初めてわかるものです。
私も関係ができていない生徒に行う単発の授業なので、難しさはありましたが、自分なりの授業で勝負するしかありませんし、その中で生徒が考えてくれる授業になればなぁと思いましたが、私の想像を超える生徒も数名いて、びっくりです。
もう1回あるのですが、もっとやりたいと思ってしまいます…。
でも、限られた時間だからこそ、集中してお互いできる部分もあると思うので、もう1回大切に頑張りたいです。
本日は、午後から数学の教科指導研究会のため、出張で部活に出られませんが、私も選手に負けないようにしっかりと学んできたいと思います。
2月14日から部活を再開しました。
私は新人戦の3決、決勝、さらにはリーグ戦の入れ替え戦の審判で駒沢第二に1日いました。
なので、昨日の練習はわかりませんが、テニス部の顧問の先生が頑張っていたと報告をくれました。
今日は、またテニスコートを借りて練習しました。
最初は浮き球のボレー関係のアップをして、その後はサッカーテニス、基本的なパス、1:1とやりました。それだけで選手は疲れてしまいました。当然ですね。久しぶりですから。
でも、天候がいい中、テニスコートを借りてサッカーができること、本当にいいですね。
実は私自身、股関節を痛めてしまい、本当は今日の練習を楽しみにしていたのですが、あまりできず…。
ただ、みんなが集まって、みんなで練習しているというのが、やっぱりいいですね!
ここからもっとこだわってやっていければと思います。
来シーズンに向けてのイメージもみんなで共有していき、目標を立てて頑張りたいですね。
では、また明日頑張りましょう。
あぁ今日はカテゴリーの選択で、久しぶりに練習の欄にチェックができます!幸せ!
本日より、入試の自宅学習期間が終わり、通常授業となります。
ずっと書いているように、グランド…だめです…。
乾いて、ローラーをかけないと無理です。
一応昨日もグランド整備試みましたが…。
だめです…。
来週の月曜日にローラーをかけられればいいかなぁと思います。
とりあえず、手作業でできることはしておこうと思います。
そして、来週からは1週間だけ練習ができます。テスト前に入るラストの1週間ですから、気持ちを入れて、やっていきましょう。
明日は私は学校には来られません。
1日駒沢で、新人戦の3決、決勝、入れ替え戦の審判となります。
選手のみなさん、学校でしっかりやってください。
本日は高校入試第1回でした。
サッカー部に入ってくれそうな受験生はいたのでしょうか?
合格したら、どんどん練習に来てほしいなぁと思います。
そして、2月14日からサッカー部は再始動!
といっても、全員ではありません。
まずは、自分で自信を持って今頑張って、やるべきことをきちんとやれている!と断言できる人から再始動していきます。
そして、それにほかのメンバーがつい来ることを期待しての再始動です。
厳しい、現状ではありますが、それでもみんなで頑張ることが大切。
まずは自分に負けないこと、甘くならないこと、うそをつかないこと。
サッカー以前に当たり前のことをしっかり考えてほしいところです。
「誠実・勤勉・友愛」の校訓を胸に、サッカー部の新しい代をスタートします!
明日はお休みですが、中学入学説明会です。
サッカー部で練習したい入学予定の生徒はぜひ、ひと声かけていただければ嬉しいです!
明るく、前向きな部活になるよう、もっともっとアグレッシブにやって失敗し、それを受け止めてほしいと思います!
昨日は新人戦準決勝でした。
そして、審判をさせていただきました。
本当に協力してくださる先生が増えて…、感謝です。
とはいっても、まだ余裕があるのではなく、ギリギリですが…。
協会の関係者も協力いただき、有難い限りです。
審判に入ってくれる先生方の意識も高めていただいており、また、出場チームもその審判事情を理解いただき、協力してくれるので、本当にありがたいです。
昨日の準決勝、副審をやっていました。
昨日は入試等もあり、ちゃんと調整してこられなかったため、ちょっとどうなるかなぁと思っていましたが、とりあえずサイドステップ対応はこだわりました。しかし、最近はそれを意識すると翌日股関節が…。普段動かない動きですからね!
審判員として、もっとトレーニングしないといけませんね。
今までは当たり前にできていたことが、できなくなる。
そういう年齢になりつつあるので、意識的にやっていき、さらにはケアもしっかりしないとまずいということがわかりました。
さぁ週末は3決と決勝です。
インターハイに向けてのスタートの大会ですが、ここから各チームが変わることを考えると、すごいことですよね。
たった2,3か月の間でチームががらりと変わります。
審判をする立場の私としても気持ちを引き締めてトレーニングしていかなければなりません。
自宅学習日明けの昨日、自宅学習日のはずなのに、課題が終えていない選手が。
まだ練習再開とはいきません…。
厳しい現実…。
さぁここからどう立ち直るのでしょうか?
自分たちで選んだ厳しい選択…。
頑張って乗り越えましょう!
明日は、新人戦の準決勝。
同世代の東京の熱い戦い。
私は行きますが、選手はオフになります。
しっかり勉強頑張ってほしいところです。
本日より通常授業。
昨日、倉庫など見たら、コーンとかがない…。
数を確認しようとしたら…。
道具の管理が…。
物を大切にしないといけませんね。
さぁ私もここから追い込もう!
と思うのですが…。
はい、がんばりましょう!
とりあえず、中学2年生のハイグレードゼミを頼まれたので、その準備をがんばろう!
本日で自宅学習日が終わりです。
明日から通常通りの学校に戻ります。
みんな勉強はうまくできたでしょうか?
特に高校入試を控える中学3年生はどうなんでしょう?
誰も数学の質問に来ないですが、ということはみんな大丈夫ということでしょうか?
基本だけでもしっかりとできてください。
そして、この1発勝負というのは、サッカーの試合と同じですね。
どんなに準備してきても、うまくいかないときもあるし。
こういう経験は本当に重要です。
自分をステップアップさせるために頑張ってほしいところです。
本日受験2日目です。
大変寒い朝でしたが、天候には恵まれています。
まぶしいくらいの陽の光です。
グランドがこれでよくなればいいですが、朝は久しぶりに踏めない霜柱になっていました。
回復を期待しますが…。
2月6日の朝は、全員課題等の確認があります。
また、中学3年生は高校入試に向けての準備もあります。
同じ受験生が受ける問題を受けるということ、またそれで自分の現在の力がわかることはとても貴重な機会です。
がんばりましょう。