本日より開幕!
本日よりインターハイ予選が開幕します。
ここまでやってきたことを出してほしいとおもいます。
ただ、これがゴールではないので、今日に照準は合わすのではなく、自分たちのサッカーを目指す通過点としてやっていきたいです。
どんな試合になるか楽しみです。
本日よりインターハイ予選が開幕します。
ここまでやってきたことを出してほしいとおもいます。
ただ、これがゴールではないので、今日に照準は合わすのではなく、自分たちのサッカーを目指す通過点としてやっていきたいです。
どんな試合になるか楽しみです。
16日に高校3年生を送る会、予餞会が行われました。
午前は各クラブや団体が3年生へのメッセージを送りました。
サッカー部は相変わらず伝統を重んじて、手をつないで歌を歌っていました…。
古き良き伝統を守ることは大切ですが、新しいことへのチャレンジも忘れずに!
17日には卒業式でした。高校3年生の4名は無事に旅立っていきました!みなさん卒業おめでとうございます。
18日(土)日体桜華さんと練習試合を行いました。
コテンパにやられました。やろうとしていることへの意識が見えたので、今までやっていたこともできなくなってはいましたが、ステップアップのためには必要な通過点です。
せまいグランドでも、やれるように頑張って続けましょう
19日は4校リーグで、日大三高さんと!リーグ戦では1-1の引き分け。18日に引き続き、やるべきことの意識を持ちながら、やってもらいました。
今のやり方はミスをすると簡単にショートカウンターを受けます。失点に直結します。ですが、そうすることで、自分たちが優位に試合を進め、得点を増やすという狙いもあります。
インターハイ予選、皇后杯予選までに間に合うかはわかりませんが、頑張りましょう。
結果は5-5…。甲子園の前座試合のようなスコアに…。
でも、おもしろい試合でした。ポジションも色々変えてみて、新しいチャレンジもできそうです。
20日はゼルビアの大会に参加させてもらいました。
八王子中学の生徒を一人借りて、共立は他クラブから2名を借りて、中学で9人をそろえたのに、気づけば一人不参加、そして、一人怪我…。
8人制の大会に7人で挑みました。
八王子の生徒の活躍もあって、試合は楽しめました。
ただ、得失点1点で大きく変わることを痛感しました。あの失点がなければ…、あそこで決めていれば!
それだけで結果は変わります。
ただ、大会といえども、楽しみながらもないようにこだわりたかったので、とりあえず前に蹴ってサッカーをするということはなかったので、工夫して頑張れたと思います。体力的には厳しかったと思いますが、場面場面でよく頑張ってくれました。
本日は高校生が軽く練習をします。
明日からはスプリングゼミなので、午後練習です。
次の練習試合に向けてしっかり準備しましょう。
ステップアップした共立サッカーができるよう、頑張りましょう。
人数が少ない中で、レギュラー争いは激化するかもしれません!
3月13日、OG会の翌日に、サッカー女子1級審判員の宮崎真理さんによるワークショップが行われました。
松本監督から審判を薦められ、大学に行っても審判を続け、女子1級審判員になった宮崎先輩によるワークショップでした。
テーマは『Removing Limiting Beliefs』
自分の中で限界を決めている!それをどうやってなくして、自分の目標にチャレンジしていくかというお話でした。
また、自らの高校生活~大学生活~社会人生活の話もしてくださり、具体的でわかりやすいお話で、生徒もわかりやすかったでしょう。
ワークショップの約束事!というか、これ日々実践したいものです。
除去の仕方をグループワークで話し、発表したりしていました!
ただ、グループによっては最終結論が…とりあえず頑張ろう…。いきなり具体的には無理でも、こうやってモチベーションが上がることもいいことかもしれません。
最後にみんなで撮影!
1級審判員のワッペンつけていますが…、ワッペンつけるの左胸です!まだまだ修行が足りませんね!
笑顔でレッドカード出されたら…。まぁ笑顔で退場するしかないですかね?!
偉大な先輩に続くために、みなさんも頑張りましょう!
3月12に、共立女子第二中学校高等学校の30周年記念OG会を開催いたしました。
当日は約60名ほど来て頂き、午前中はミニゲーム、ゲームをやり、午後はランチルームで懇親会を行いました。
はじめは小さいゲーム!
フルコートでゲーム!お子様も一緒にやってくれました!
午後は遠山先生の乾杯から懇親会のスタート!
私の行きつけの西八王子のケーキ屋さん(「Tomirie」さん)にお願いをして、ケーキも用意しました!その他、ピザと中華!次回はもう少し、女性のためにお菓子とか用意します!完全に男子の発想でした笑!
先生方にはすぐに行列!先生方も楽しい時間を過ごしたようです。
池田先生からも一言頂戴しました。お嬢様は共立にお任せ下さい!
ACミランの服を着た、榎本先生!試合の引率にいった世代はわかったのでしょうか?
この日、一番の盛り上がりはOG、初代部長さんからのお話でした!
最後は松本先生からで会は終了しました。
最後はみなさんで!このあと、校内見学もしました!
それにしても、お忙しい中お集まり頂き、本当にありがとうございました。
サッカー部ができたときのお話。OGの方が鮮明におぼえていらっしゃって、当時の生徒の様子がうかがえました。今以上に熱い生徒達が多かったのでしょうか。
サッカー部の発足は賛成10、反対9という中で、発足しました。部長会も今以上に熱かったようです!
本当に今共立でサッカーがやれることはOGの方達、先生方の思い、そういう中でできていると言うことを認識しました。
先輩達は他クラブから色々言われぬよう、ボールを隠してグランドに行き、当時はハンドボール部の活動がない金曜日だけ練習していたそうです。
それに比べれば今はありがたい環境です!
現役の生徒達はOGの方達の様子、話を聞いて、本当に刺激を受けました。
次回は5年後に軽めのをやりますかね?!10年ごとには盛大に!
そして、毎年この時期にOGや保護者・関係者でゲームだけやりましょうかね?!
OGの方が「私たちの時代にはLINEなどなかったので、こうやって集まれてよかったです」と声を掛けて下さいました。
年賀状などでつながってはいたものの、なかなか会えない日々が続いている方も多いようですね。また、35周年、40周年のときにはお集まり下さい。
そして、携帯・スマホで簡単につながっているかのような錯覚ではなく、本当に数年に1回でも、もしかしたら数十年に1回しか会えなくなっても、本当の意味でのつながりを感じられる部活動にしていきましょう。
簡単に連絡が取れる時代だからこそ、本当の意味で向き合える仲間が世代を超えて作れるといいなぁと思います。
考えてみれば、私も昔の仲間とは普段は連絡はとりません。毎年同じ時期になったり、何かのイベントの時にしか会いませんが、それでいいのかもしれません。昔は同じ目標に向かって切磋琢磨した仲間だからこそ、電波でつながる必要はないのでしょう。今お互いの目標に向けて努力しているのだから、いちいち連絡取らなくてもいいのかもしれません。
最近の子ども達は24時間つながっているという新聞記事も目にしましたが、サッカー部はそのような感覚ではなく、グランドで向き合える仲間になりましょう。
そして、OGの方達のように、グランドで再び会える関係を築いていきましょう!
本当にOGの方々ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします!
アルガルベカップでは決勝は日本の女性審判チームがアポイントされていましたね!すごいですね。高体連の試合にも協力してくれますし、何より審判に対してすごく本気です。
本気というと何か怖いイメージかもしれませんが、全く逆です。一緒に審判をしていても、私のような底辺の審判員の意見も素直に受け入れるところは受け入れてくれますし、逆に要求すべきところはしっかりと要求してくれます。
また、大会前の集合などでも、私が宿舎に早めについて待っていると、すでにどこかでトレーニングでもされてきていました。やはり、違う。
人に優しく、自分に厳しく。人の意見に耳を傾け、柔軟に。だから、上級審判の方といえども、一緒にやっていて、審判として有り難いのは、相手に合わせるのではなく、自分の見たままでアイコンタクトなどをして、より最適な判定に結びつけることができます。
やはり、勉強でもサッカーでも、素直さというのは大切だなぁと感じました。
そして、共立出身の女子1級審判員の宮崎真理氏による英語のワークショップが月曜日に行われます。
タイトルは「REMOVING LIMITING BELIEFS」です!サッカー部参加します!
色々なことを吸収してプラスにしていってほしいと思います。
うちのような強豪校ではないチームに関しては、サッカー漬けになることも大切ですが、それ以外のこともたくさんやりながら、サッカーで本気になっていないということを見つめながら、自分たちの目標設定、位置、そういうことを考えていきながら、努力してほしいと思います。
自分の立ち位置によって、トップでなくても活躍できるということもあります。
自分の長所・短所を知りながら、それを生かし、さらに周りと協力していける人を目指してほしいです。
話は変わりますが、昨日は中庭の畑を耕してジャガイモを植える準備をしていたら、中庭で松本監督と会いました。グランドではなく、中庭です。
野外研究部が木に名前をつけていました。
本校にはたくさんの種類の桜があります。春が長く感じられます。
インターハイ予選は八重桜が咲いている中で行われますかね?!
春はもうすぐそこです!
共立サッカー部に春は来るのか?!
しばらくお待ち下さい笑!
先日までの練習は体を戻すために、無理なく、でも負荷をかけながら、今日から動けるようにしてもらいました。
私も今朝は軽いランニングと短距離の6割程度の走り、筋トレやりましたが…。体は正直です。体と会話するのが怖いです。
ちなみに、今朝は冷えました。本当に冷えました。
ですが、トラックは陸上部の先生がローラーをかけてくれたようで、走りやすかったです。
冬場はずっと霜が下りてボコボコしていたのに、この時期になってローラーをかけると、それが嘘のようにしっかりと走れます。本当に感謝です。
それにしても、陸上部の先生は、先日のマラソンでもしっかり感想&2時間台…、おそるべしです。
私は刺激を受けるどころか、自分が恥ずかしくなります…。
日々の差を痛感します。
陸上部の生徒は本当に能力を100%出し切れるようになります。
それも、顧問の先生自らが色々考え、トレーニングし、それを生徒に伝えているからでしょう。
サッカー部は…、私の責任です。
頑張りましょう!
今日は一通りの練習をする予定です。色々な動きの感覚を取り戻しながら、サッカーの感覚、そして自分たちがもっている100%になれるよう、しっかり練習していきましょう。
昨日は高校1年生が再開。
ほぼ全員がそろっての練習でした。
練習ではゲームを中心にやり、最後は選手達に任せました。
長い時間ゲームで集中するのは難しいですが、その中で自分の持っている力を出しながら、周りと協力してやっていくことが非常に大切です。
その後ミーティングでは選手が集中し、考え、お互いが刺激試合ながら、力を出し切ってもらうことを考えてほしいと思いました。それを考えるため、また現状をしってもらうために、私が作成した中学1年生の定期考査を解いてもらいました。
数学が苦手でもさすがにグループワークで学年を超えてやると、色々と答えにたどり着くようで、楽しそうに解いていました。グループによって様々な解き方でした。各自で解くグループ、みんなで話し合う、色々なやり方がありました。
私の数学の問題の中にはたくさんの説明をさせる問題があります。それを考えて、自分の言葉でどのようにまとめるのか、表現するのか、また答えは一通りなのかを判断してもらいます。
そして、次に2017年の東大英語入試を持ってきて、考えてもらいました。
東大の英語と言っても、中学生でも理解できる問題がありますが、理解はできても答えられるかといったらそうではありません。
つまり、自分で考えて、判断して、表現する。これから必要とされる力ですが、まさにサッカーと同じなのです。
だから、学校の生活・授業ができない者にサッカーの練習では本気になれないということを伝え、さらにはグループワークのやり方を振り返り、自分たちのやり方をもっと工夫することで、より色々な可能性を広げていけるのでは?という話をしました。
うちの選手達は頑張ることはできます。ですが、頑張ることが結果につながるわけではありません。頑張り方を学ぶことも大切な学びです(私が一番やらねばならないのかもしれません)。
それぞれが持っているものを共有し、融合し、さらには化学反応を起こして、よりよい形として発揮されることを願います。
そのためにも、週末までには定期考査の復習、そしてその復習のやり方もこだわっていってほしいものです。
もちろん、サッカーの方も当然です。
そして、現役の選手達はOG会に向けて、準備スタートしております。
色々とがんばっていきましょう。
昨日より高1以外の選手が再開しています。
今日から高2も再開です。
まずは本日はおひな様の片付けからです。
早くしまわないといけませんからね~~!
さて、私の方はOG会などの準備もしております。
最後は現役の部員達に頼むしかありません。
私は注文、運搬係、あとは生徒達がしっかりやるだけ!
OGの皆様、きちんとしたおもてなしはできませんが、よろしくお願いします。
さて昨日は20日に試合で協力してくれるメンバーが来てくれました。
その中で自分たちが練習再開日で一緒に楽しくやるためにもっと色々と考えてほしいところでしたが、選手達の発想は一方からのみ。
工夫すればみんなで楽しく、厳しく!なんて理想かもしれませんが、それを目指していきたいですね。
そして、トーナメントの大会が近づくので、練習の質、そして試合に向けてということで、またシンプルな発想を選手にももってほしいなぁと思います。
一年間リーグで作り上げたサッカーに対して、サッカーってどういうスポーツかもう一度シンプルに考えて、試合につなげてほしいと思います。
11日には神奈川の中学校の女子サッカー部の5人の生徒さんが来てくれて合同で練習や試合をやります。
うちの学校はグランドはあるので、みんなで楽しく元気よく!
すでに入学が決まっている方も一緒に練習しましょう!
ということで、いよいよ練習再開です!この春休みも頑張りましょう!
春休みはまだまだ先ですが…。
海外のサッカーを見たり、Jを見て、色々勉強しておりますが、珍しいバックパスの警告のシーンがイタリアでありました。
自分でボールをあげてヘディングでもどし、GKがキャッチ。主審はすかさずイエローカード。
なかなか見ることのないシーンですが、やはりプロの選手でも競技規則を理解していないと、こういうところで損をしてしまうんですね。
私自身は初めてこのケースを見たので、主審の対応の早さにびっくりしました。
そして、今日は午前中は地元の試合の主審をしにいきました。
懐かしい方達が未だプレーされていました。私よりも年齢は上でも、まだまだプレーしています。
私も最近は本当にサッカーがやりたくなってきました。
試合っていいですね。
ということで、明日で試験が終了する学年は、明日から自主練で再開になります。
明後日は全員そろうことになります。
皆でがんばって、インターハイ予選に向けてがんばっていきましょう。
OG会ですが、今回は30周年ということで、初代の方達から声を掛けさせて頂きました。
すると、現在のところ61名の参加者が!
私の予想をはるかに超えていました!!!!!!!!!!!!!!!!
ありがとうございます。
来て頂けるOGとそのご家族、現在のサッカー部員、教員を合わせると100名を超えそうです!
嬉しい悲鳴です!
今回のOG会は単に学舎に戻ってきてもらい、単にサッカーを楽しんで、単にみんなで軽食を頂きながら話ができればと安易に考えていました…。
すみません。なので、ものすごい企画があるわけではないので、そのあたりは単に同窓会と思ってきて頂けると助かります。
部ログ顧問焦っています。
そして、この30周年OG会をする中で、過去のことを振り返り、たくさんのOGに支えられてここまで来ているのだなぁと痛感しました。
当たり前のことですが、歴代の結果などを見てみると、私が来てからでもたくさんの試合で記憶に残る試合があります。
そのときのことを思い出すと、今でもぞくっとすることもあります。
そんな感覚をぜひ、OG会で思い出として語り合いながら思い出してもらえると嬉しいです。
私自身、このOG会を企画してよかったなぁと始まる前から感じています。
この大切な「縁」をつなげていきましょう。
そして、OGの名簿を見ていてあることに気付く…、そして焦る部ログ顧問…。
とにかく、楽しみです!
現役の選手にはかなりの協力をお願いしますので、よろしくお願いします!