2020年9月18日 (金)

クリ拾い

秋の味覚を味わえる季節になってきました。

秋の味覚といえば、サンマ、キノコ、クリなどたくさんあります。

さすがに学校ではサンマは採れませんが、クリを拾うことはできます。

よって今回は、クリ拾いをしました。

Cimg7683 雑木林の中に入ると、たくさんの蚊が襲ってきました。

でも、そんなことはお構いなしに、目的のクリを拾いました。

Cimg7678 今年は落ちているクリが少なかったです。

Cimg7692 いつもならばたくさん落ちている場所にも、あまりありませんでした。

Cimg7694 クリ拾いの後は、クサギという木の花と実を見て、葉の独特なにおいをかぎました。

においが臭いのでクサギというのですが、実際にかいでみると、臭いという人と良いにおいという人とに分かれます。

Cimg7707 今年のクリは例年の半分以下の収穫でした。

次の活動日にゆでて食べたいと思います。

2020年9月12日 (土)

コケ玉づくり

文化祭では常に人気があるコケ玉づくりをやりました。

今年は、いつものような文化祭はできませんでしたので、各自でつくって家に持ち帰りました。

Cimg7609_2 まずは、学校内でコケの生えているところを探して採集です。

コケの種類でつくりやすさも変わりますので、選びながら採りました。

Cimg7616 幼木も採ってきました。

学校内の雑木林には、多くの幼木が生えています。

Cimg7629 つくり方は、軍手の中に土を入れてそこに幼木を植えます。

あとはコケを黑糸で巻いていくだけです。

Cimg7642 コケの巻き方で雰囲気も変わります。

縦長、横長、大きめ、小さめなど先輩の指導の下、自分の好みにつくっていきました。

Cimg7674 完成です。

幼木は、ツバキやヒサカキ、クス、ノブドウなどいろいろありました。

Cimg7672_2 多肉植物を植えた部員もいました。

2020年9月 5日 (土)

藍染のTシャツとハンカチ

1学期に行う予定だった藍染を行いました。

高校1年生と中学1年生はTシャツを、それ以外の部員はハンカチを染めました。

藍染は、染めてみないとどのように染まるのかわかりません。

それが藍染の魅力です。

どのように染まるのか想像しながら染めてみました。

Cimg7578 ボンドを使って絵をかいたり、ビー玉を使って模様をつけたりしました。

Cimg7589 藍の中に入れて染めます。

空気に触れさせることで独特な色に染まっていきます。

空気に何回触れさせるかは、色合いを見ながら決めました。

Cimg7590 染めた後は、水で洗います。

Cimg7594 ハンカチにかわいい絵をかいた部員もいました。

Cimg7597 乾かして、でき上がりです。

例年文化祭で着ていますが、今年は部活動中のいつでも着たいと思います。

ハンカチは、コロナ対策で何回も手を洗うので生活の必需品です。

2020年9月 4日 (金)

2学期の活動が始まりました

日中はセミがまだまだ頑張っていますが、夕方になると秋の虫たちが鳴き始める季節になりました。

短い夏休みが終了し、クラブ活動もスタートです。

まずは散歩をして、お茶を作ることができる葉を集めました。

また、捕虫網を持って虫を追いかける部員もいました。

虫たちは観察した後、逃がしてやりました。

Cimg7569 秋に咲く花の観察をしました。

ヤマノイモ、ヌスビトハギ、オオイヌタデなどが観察されました。

ビワ、クワ、ササ、カキ、ヨモギなど、お茶になる葉も摘みました。

Cimg7571 捕虫網を持った部員は、セミやトンボ、バッタなどを捕まえました。

近くでじっくりと見ると、虫たちの意外な面も見ることができました。

Cimg7573 採ってきた葉はきれいに洗って乾燥させます。

いろいろブレンドしておいしいお茶を作りたいと思います。

2020年7月11日 (土)

苔テラリウムを作りました

雨の日が続いていますが、幸いにも活動の時間だけは雨がやんでくれました。

三密にならないように注意しながら、苔テラリウムを作りました。

学校内には何種類ものコケが生えています。

各自でイメージしながらコケと苗木、石などを使ってアレンジしてみました。

Cimg7552 まずはイメージしたものを探しました。

Cimg7555 苗木を見つけて掘り起こします。

Cimg7556 採った苗木を、入れ物に植えます。

Cimg7559 気に入ったコケを植えます。

Cimg7561 完成です。

みんなで品評会をしました。

Cimg7565 それぞれ工夫がみられ、みていると心が落ち着きました。

自分が作ったものを家に持ち帰って、十分に癒されてください。

2020年7月 4日 (土)

活動開始です

長かったクラブ活動禁止期間も終わり、久しぶりの活動です。

まだまだ通常の活動はできませんが、4か月ぶりに部員が集まり、クラブのガイドラインに沿って活動を行いました。

新しい部長のもとで、新入部員や体験入部生徒を含めて、久しぶりに散歩をしました。

Cimg7516 季節は移り替わって、夏の花が咲きだしていました。

Cimg7520 雨上がりだったので、ぬれない道を歩きました。

それでも多くの植物を観察できました。

2020年2月22日 (土)

朴葉焼きと、ついでにエアインチョコ

天候が悪く外に出られなかったり、また高校3年生の送別会の準備にも時間がかかってしまい、野外での活動がなかなかできないでいました。

そこで、送別会の準備で手が空いた部員たちで、秋に採ってきたホオノキの葉を使った朴葉焼きを作ってみました。

お昼のお弁当を食べた後にもかかわらず、食欲旺盛でした。

Cimg7476 肉や味噌は前日に買ってきました。

Cimg7478 ホオノキの葉に味をつけた味噌と肉をのせ、焼けるのを待ちます。

良い香りが漂い、部員たちが肉の周りに集まってきました。

Cimg7492 肉に味噌を絡めて食べると、とてもおいしかったです。

肉がなくても味噌だけでおいしく食べられました。

でも、温かいご飯が欲しくなりましたが。

Cimg7499 おなかがいっぱいになった後は、デザート作りです。

エアインチョコに初めて挑戦しました。

Cimg7502 温めてチョコレートを溶かし、重曹を加えます。

Cimg7505 再び電子レンジで温めると、チョコレートがふくらみます。

冷蔵庫で冷やして食べました。

今日は満足したとの感想がたくさん聞こえました。

2019年12月18日 (水)

冬至、おせち料理に向けて

今年最後の活動はユズ採りです。

学校には1本しかユズの木がありません。

この木になった実は、毎年いつの間にか誰かが採っていきます。

今年の実はかなり少なく、出来はあまりよくありませんが、冬至のユズ湯には使えそうです。

Cimg7449 高枝ばさみを使って、複雑に枝を伸ばした木から実を採るのは難しかったです。

また、とげが鋭く注意も必要です。

Cimg7456 みんなが採っている間、近くにあるミカンの木から実を採って食べている生徒もいました。

Cimg7462 40個ほど採れました。

みんなで分けて家に持って帰りました。

2019年12月16日 (月)

冬はやっぱり鍋です

定期考査が終わり、冬休みが近づいてきました。

この寒い時期には鍋が一番です。

そこで、雑木林からたき木を採ってきて、野外で鍋料理を行いました。

寒い中での熱々の鍋料理は格別です。

Cimg7383 はじめは火起こしからです。

空気もたき木も乾燥していて、すぐに火がつきました。

Cimg7415 鍋料理を作るのかと思ったら、まずはマシュマロ焼きから入りました。

Cimg7429 じっくりと煮込んだ鍋料理の出来上がりです。

Cimg7435 野外で食べると一段とおいしく感じられます。

Cimg7441残ったスープにうどんを入れました。

Cimg7438もう一つの鍋には焼きそば用中華麺を入れました。

焼きそば用の麺も煮込むとおいしいです。

Cimg7443 食後はチョコレートフォンデュでした。

おなかがいっぱいになり、満足感のある一日を過ごすことができました。

2019年11月22日 (金)

アイスクリーム作りに挑戦

外の空気も少し涼しくなってきました。

そこで、念願のアイスクリーム作りを行いました。

本当ならば暑い夏にと言いたいところですが、確実に作るため、涼しくなってからにしました。

冷凍庫を使わないアイスクリーム作りに挑戦です。

Cimg7354 牛乳と生クリームを入れたビニール袋に砂糖を入れます。

かなりアバウトに入れていますね。

でも、これでアイスクリームの素は完成です。

Cimg7345_2 食塩を大量に入れた氷の中に、アイスクリームの素を入れます。

氷に食塩を入れるのは、より温度を下げるためです。

Cimg7343 そして回します。回します。袋に入れて10分間回します。

アイスクリーム作りは体力勝負です。

Cimg7360 実験室内のあちこちで、ぐるぐる回している生徒が見られました。

Cimg7363 10分後、袋を開けると歓声が。

アイスクリームの完成です。

Cimg7370

トッピングも豊富にそろっています。

Cimg7367_2 そのままでもおいしいのですが、チョコをかけるとさらにおいしくなりました。