2019年11月22日 (金)

アイスクリーム作りに挑戦

外の空気も少し涼しくなってきました。

そこで、念願のアイスクリーム作りを行いました。

本当ならば暑い夏にと言いたいところですが、確実に作るため、涼しくなってからにしました。

冷凍庫を使わないアイスクリーム作りに挑戦です。

Cimg7354 牛乳と生クリームを入れたビニール袋に砂糖を入れます。

かなりアバウトに入れていますね。

でも、これでアイスクリームの素は完成です。

Cimg7345_2 食塩を大量に入れた氷の中に、アイスクリームの素を入れます。

氷に食塩を入れるのは、より温度を下げるためです。

Cimg7343 そして回します。回します。袋に入れて10分間回します。

アイスクリーム作りは体力勝負です。

Cimg7360 実験室内のあちこちで、ぐるぐる回している生徒が見られました。

Cimg7363 10分後、袋を開けると歓声が。

アイスクリームの完成です。

Cimg7370

トッピングも豊富にそろっています。

Cimg7367_2 そのままでもおいしいのですが、チョコをかけるとさらにおいしくなりました。

2019年11月15日 (金)

気持ち良い秋の散歩

日差しが少し傾いてくる時間帯に、秋の散歩をしました。

さわやかな気候と少しだけ暖かい日差しに照らされて、最高の気分でした。

植物は春に比べるとやや地味なところはありますが、秋でなければ見られない自然もたくさんありました。

Dsc_0196

前庭では、クチナシの実や花壇の花、カエデの葉の紅葉の進み具合などいろいろと観察できました。

この時期はクモの巣があちらこちらで見られます。

気を付けながら歩くのも秋の醍醐味です。

Dsc_0206

雑木林の中ではホオノキの落ち葉を拾いました。

今年もこの葉を使って、朴葉焼きをやりたいと思っています。

Dsc_0211

散歩の最後はどうぶつ広場のウサギに餌をやりました。

Dsc_0209

散歩の途中で採ってきた葉は美味しいようで、5匹が集まってきました。

2019年10月16日 (水)

ドングリはおいしいです

台風の風によってドングリがたくさん落ちました。

ドングリにもいろいろな種類がありますが、マテバシイのドングリはアクがなく、生でも食べられます。

そこで、今回の部活ではドングリを拾ってきて食べてみました。

Cimg7305

ドングリをかなづちで叩いてひびを入れます。

Cimg7307

フライパンで炒ります。

味つけは、食塩少々。

Cimg7310

皮をむいて食べました。

ピーナッツのような食感で、とてもおいしかったです。

2019年9月15日 (日)

白亜祭は大にぎわいでした

9月14日、15日と文化祭(白亜祭)が行われました。

野外研究部では、例年通りの企画に加え、受験生用のお守りも用意しました。

お客さんが途切れることなく常にいっぱいになる教室となりました。

Cimg3733

どの企画もお客さんがいっぱい。

生徒、家族、受験生とみんなに楽しんでもらえたことと思います。

Cimg3715

藍染のハンカチ作りの企画です。

自由にボンドやビー玉などを使って模様を描き、想像力をつけることができる企画です。

Cimg3714

ヒイラギモクセイの葉脈に好きな色を付けてしおりを作ります。

歯ブラシで葉をたたいて作りますが、あせらずゆっくりと作ることがポイントです。

Cimg3720

こけ玉は人気企画です。

校内のコケと苗木を採ってきて行っています。

そのため人数制限があり、できなかった方もいて、申し訳ありませんでした。

Cimg3734

生徒たちがブレンドしたお茶のサービスです。

センブリを使った苦いお茶も人気です。

Cimg3721

受験用のお守りは校内のキヅタで作りました。

キヅタは葉が落ちることなく一年中青々としています。

また、花言葉が校訓である「誠実」。

共立の受験には最適のお守りですね。

2019年8月30日 (金)

白亜祭の準備をしています

9月14日、15日に行われる白亜祭の予行練習を行いました。

今年も、お客さんに体験をしてもらえる企画が盛りだくさんです。

Cimg7187 卒業生がお客さん役になっての藍染めのリハーサルです。

白い布にボンドやビー玉で模様を描いていきます。

Cimg7196 藍の独特な色合いが楽しめます。

Cimg7208 学校内でとれたコケと苗木でつくるコケ玉は人気の企画です。

コケと苗木に限りがありますので、この企画だけは当日の受付開始時に発表場所で整理券を配布する予定です。

Cimg7184 学校のバラを使ったポプリづくりもできます。

このほかにもヒイラギモクセイの葉を使った葉脈のしおりづくりや、お茶のサービスコーナーもあります。

当日は、7号館3階の物理室でお待ちしています。

2019年8月 1日 (木)

尾瀬で夏合宿をしました

7月28日から3泊で、尾瀬片品村に泊まって合宿をしました。

梅雨明けが遅れて天候が不安定でしたが、運よく雨には降られず、東京よりもはるかに涼しい場所で快適に過ごしました。

しかし、合宿が終わって東京にもどってきたときの猛暑には閉口しました。

Cimg6999 1日目、宿付近を散策しました。

ヤブカンゾウやビロードモウズイカなどの多くの花を観察しました。

Cimg7010 2日目は、尾瀬のアヤメ平に行きました。

アヤメ平に出るまでに1時間ほどの樹林帯を顧問の説明を受けながら歩きました。

Cimg7016 アヤメ平では、キンコウカやトキソウ、サワランなどたくさんの花に出会いました。 

Cimg7099_2 3日目は、合宿で一番楽しみにしていた川遊びです。 

Cimg7052_3 お昼ご飯のカレーを作りながら、川で遊びました。

Cimg7111_2 河原で食べる飯ごうで炊いたご飯とカレーは、一段とおいしく感じました。

Cimg7135 食後の運動です。

気持ちよく水浴びをしました。

Cimg7141_2 夕食はバーベキューでした。

Cimg7149_2 花火もやりました。

Cimg7162 4日目は、丸沼高原での自然観察です。

その後、足湯にもつかりました。

2019年7月22日 (月)

オープンキャンパスで自然体験ツアーを行いました

夏休みに入ったばかりの日曜日に、小学生対象のオープンキャンパスが行われました。

野外研究部では、通常の活動である校内の自然の体験ツアーを行いました。

当日は湿度の高いじめじめとした日でしたが、炎天下でもなく雨もほとんど降らず、まずまずの天気でした。

参加していただいた方々には、共立第二らしさを紹介できたのではないかと思います。

Cimg6981 中庭からスタートし、月夜峰や雑木林まで案内しました。

Cimg6986 校内散策の最後には、どうぶつ広場にてウサギにクズの葉をあげました。

5羽のウサギたちと触れ合うこともできました。

2019年7月16日 (火)

藍染めのTシャツを作りました

毎年、新入生を対象に藍染のTシャツを作っています。

自分で絵柄を考えて藍で染めます。

今回は卒業生の先輩が来て、親切に教えてくれました。

Cimg6954 文字や絵は、ボンドを使って描きます。

ビー玉を輪ゴムでしばると、藍染め独特の絵柄となります。

Cimg6961 絵が描けたら藍の中に入れて染めます。

藍につけることと空気中に出すことを繰り返すことで、藍らしい色合いになっていきます。Cimg6969_2 染め終わったら、水で洗います。

Cimg6974 今回はよく染まりました。

染まり終わるまでどのように染まるかわからないのが藍染の面白いところです。

2019年6月24日 (月)

少し変わったクラブ懇談会

クラブ懇談会(クラブの保護者会)が行われ、中高の1年生を中心に多くの保護者の方にご参加いただきました。

1年間の活動予定を、顧問がプロジェクターを使って説明しました。

そのような保護者会のさなか、保護者の背中側では生徒たちが先日収穫したタマネギを使って料理を作っていました。

オニオンリング、タマネギのスープ、タマネギをふんだんに使ったケチャップライス。

日頃家でお手伝いをしたことがない生徒も、今日は料理に挑戦してみました。

Cimg6875 タマネギを料理に合わせて切っていきます。

ケチャップライスにピーマンを入れるかどうかでもめ事が・・・。

ピーマンが嫌いな生徒が入れたがらなかったので、わからないくらいに小さく切って入れました。

Cimg6924 生徒保護者を合わせると30人を超してしまいます。

中華鍋5,6杯分作りました。

毎回作る生徒が変わるので、味にも多少の違いができました。

Cimg6880 タマネギをたくさん入れたスープ作りです。

水の量がわからず苦労しました。

Cimg6891 オニオンリングです。

タマネギの甘さが引き立っていて、揚げ終わるとすぐに食べられてしまいました。

2019年6月 8日 (土)

タマネギ収穫と、ところてん

梅雨に入り、野外での活動が十分にできなくなる季節となりました。

タマネギの収穫中にも雨が降り出し、あわてて屋根のある所で作業となりました。

しかし、その後は合宿でとってきたテングサを用いたところてんを食べました。

時間的にちょうどおやつの時間となりました。

Cimg6803 今年のタマネギの出来はなかなかでした。

全部で90個ほど収穫できました。

Cimg6797 一人2,3個持って帰りました。

残りはクラブの保護者会の時に、家の人と一緒にこのタマネギを使って料理をする予定です。

Cimg6817収穫後は、楽しみにしていたおやつタイムです。 

前回の活動の時にテングサを煮込んで作っておいたところてんです。

Cimg6820 ところてんつきに入れて押し出します。

Cimg6823 ところてんつきから出てきたときは、みんなの目が輝いていました。

Cimg6826 黒みつときな粉をつけて何杯も食べました。

職員室の先生たちにも食べてもらいました。