2021年6月23日 (水)

勉強しました

7月に行われるオープンキャンパスに向けての活動をしました。

オープンキャンパスでは、「野外観察ツアー」を行う予定です。

当日は炎天下になる可能性もありますが、皆さんに楽しんでいただけるように、いろいろな植物の説明を考えながら歩きました。

Cimg4040当日までにしっかりと勉強をして、自分の言葉で説明ができるようにしたいと思います。

Cimg4041うまく説明ができるか不安もありますが、頑張りたいと思います。

Cimg4044_2 最後は中庭にて四葉のクローバーを探しました。

これもオープンキャンパスに向けての勉強です。

2021年6月12日 (土)

バラ園の整備をしました

昨年から中庭のバラの管理を野外研究部で行っています。

バラは手をかけてあげるほど花が咲くといわれています。

今回は、花が咲き終わった部分を切る作業と下草を切ること、また前回同様の花びら摘みです。

真夏日の気温の中、熱中症にも注意して作業しました。

Cimg4035

バラは、花が咲き終わると種子をつける準備をします。

種子をつけるために多くのエネルギーを使うので、次の花へのエネルギーが減ってしまします。

よって、花が咲き終わった後の花切りは大切な作業です。

Cimg4037 そろそろ花が終わり近づいてきているものの花びらを採り、白亜祭に使用します。

Cimg4039 一番大切な作業は草取りです。

くわを使って草を取りました。

2021年6月10日 (木)

いろいろやりました

やっと部活ができるようになり、久しぶりの活動です。

十分に感染対策を取りながら活動しました。

今回は、短時間でしたが、2学期の文化祭(白亜祭)に向けての活動をしました。

Cimg4024_2 文化祭では毎年、中庭のバラの花びらでポプリづくりを行っています。

今年はバラがたくさん咲きましたので、花びらも多くなりました。

Cimg4034

花びらは何日もかけて乾燥させます。

Cimg4026_2 中庭にオオシマザクラの実がなっています。

時間があったので、感染対策をしながら食べてみました。

苦みもありますが、まずまずの味でした。

Cimg4032 セイヨウグワの実も食べました。

セイヨウグワの実はマルベリーといいます。

とても甘くておいしかったです。

2021年4月15日 (木)

春の散歩です

春は散歩のシーズンです。

校舎の近くから雑木林の中まで1時間以上かけて歩きました。

学校内には多くの貴重な植物も生えています。

一つ一つ丁寧に名前をおぼえていきました。

Cimg3997

学校内には毒草も生えています。

食べられるもの食べられないものの区別も大切です。

Cimg3989

のんびりとした時間を過ごしました。

2021年4月10日 (土)

新年度活動開始しました

4月に入り活動を再開しました。

新年度最初の活動はタケノコ掘りです。

学校にある竹林には毎日のようにタケノコが顔を出しています。

新入生の体験入部者も含めて、たくさんのタケノコを掘りました。

Cimg3964

落ち葉の中から少しだけ顔を出しているタケノコを見つけるのは大変でした。

Cimg3965_2 よく探すと、ちょうどよい大きさのタケノコがたくさんありました。

Cimg3966 タケノコを見つけると、みんな一生懸命になれます。

おかげで集中力がつきました。

Cimg3970 タケノコ掘りの後に、バラ園の草取りも行いました。

Cimg3974_2

掘ったタケノコは体験入部者も含めて、家に持ち帰りました。

夕食はタケノコご飯でしょうか?

2020年12月17日 (木)

ユズを採りました

冬至に向けて毎年恒例のユズ採りをしました。

昨年に比べて、今年はたくさんのユズが実りました。

60個ほどのユズを採りましたが、木にはまだまだたくさん残っていました。

Cimg3945 高枝ばさみを使うのが初めてという生徒もいました。

高枝ばさみは意外と重くて大変でした。

Cimg3946

採れたユズからとげを切り落としていきます。

ユズには鋭いとげがあることも体験しました。

Cimg3947下に落ちてしまうとユズが割れてしまいます。

網を持って受け止めました。

Cimg3949 一人4、5個を家に持ち帰りました。

ユズの良い香りに包まれて下校しました。

2020年12月12日 (土)

続クリスマスリース作り

11月は、2月に行われるオンライン白亜祭のビデオ撮りを行いました。

そして12月の期末試験も無事終わり、クズのつたで作ったクリスマスリースに飾りつけを行いました。

学校内にある植物を主に、それぞれ工夫をして作り上げました。

Cimg8013 まずは、飾りつけ用の植物集めからです。

Cimg8012 マンリョウの実やマツボックリ、コノテガシワの葉やカイズカイブキの葉など、色々集めました。

Cimg8018 夏より集めてあった、チガヤの穂やダイオウマツのマツボックリなども使いました。

Cimg8021 針金や接着剤でパーツをつけていきます。

前もってリボンなどを買ってきていた生徒もいました。

Cimg8022 毎年クズのつたは、迷惑がられることが多いのですが、今年はきれいに飾られて、きっと喜んでいることと思います。

Cimg8035

Cimg8036 完成です。

接着剤が乾いたら、自宅に持ち帰って飾ってください。

2020年10月31日 (土)

クリスマスに向けてリース作り

晴天の秋の放課後、やや冷たい空気となりましたが、日差しは暖かく気持ちの良い気候でした。

そこで、12月に向けてクリスマスリース作りを行いました。

リースには、少し枯れ始めたクズのつるを使いました。

Cimg7930_4 クズのつるにはまだ葉がついています。

葉を取ってつるだけにして巻いていきます。

Cimg7940_2 クズのつるは、複雑に巻きついているため、ほどいていくのが大変でした。

Cimg7933_2 大きな輪、小さな輪、自分がイメージする大きさに作っていきました。

Cimg7934_2

Cimg7935_2 作った輪は、乾燥させてからきれいに飾りつけをしたいと思います。

飾りにするものも、学校内でとれたものを使います。

Cimg7945_2 リースを使って、ちょっとお茶目に!

2020年9月26日 (土)

葉脈のしおり

先日、近くの公園から少しだけ採集させていただいたヒイラギモクセイの葉を使って、しおりを作りました。

前日までに、葉を水酸化ナトリウムで煮ておき、葉脈以外の部分をはがしやすいようにしておきました。

Cimg7776 初めに、部長からやり方の説明がありました。

Cimg7781しおりの台紙を作ります。

自由に絵をかいて、色を付けていきました。

Cimg7805 次に、歯ブラシを使って軽くたたきながら、葉脈だけにしていきます。

Cimg7802 葉脈が切れないように注意しながら行いました。

Cimg7798_2 葉脈だけになった葉に色を付けます。

出来上がりをイメージして自由に色を塗りました。

Cimg7813

Cimg7815 ラミネートをして出来上がりです。

台紙の絵が葉脈の中から透けて見えるように工夫したものもありました。

朝読書で読む本のしおりにしたいと思います。

2020年9月19日 (土)

近くの公園まで散歩

夏の暑さもなくなったので、学校を出て近くの公園まで散歩をしました。

Cimg7713 途中の城山川で、川がきれいな状態を保つためには流れが必要なことを学びました。

Cimg7716 公園に着くまでに、いろいろな植物を観察しました。

Cimg7725 公園では少しだけ葉を採集させていただきました。

来週はこの葉を使って、葉脈のしおりを作りたいと思います。

Cimg7730 曇り空でしたが、気分良く散歩できました。

Cimg7741 学校に戻ってきてからは、先日採ったクリを茹でました。

Cimg7763学校で採ったクリは、やはり自然の味そのものです。

共立ならではの体験でした。