2018年4月16日 (月)

タケノコ掘りをしました

学校には何か所も竹林があります。

そこでは、今年も多くのタケノコが顔を出し始めています。

今が掘り頃、たくさん収穫しました。

Cimg4791

竹林のあちらこちらにタケノコが顔を出していました。Cimg4790 タケノコを掘るには方向があります。

そのようなことを学びながら掘りました。

Cimg4804 全部で30本以上収穫しました。

家に持ち帰り、料理するところまでが部活動です。

2018年4月12日 (木)

野草を食べる会の準備を進めています

今月の21日(土)に野草を食べる会を行います。

野草を食べる会は、主に学校で採れる野草を入部希望者とともに料理して食べるという毎年恒例の行事です。

メニューは、てんぷら、煮物、ぎょうざ、みそ汁、桜もちです。

今日は、てんぷらとぎょうざ用の野草を中心に採りました。

Cimg4126_2 ユキノシタの採集です。

学校の外まで行って採集しました。

Cimg4140_2 ノビルの採集です。

ノビルはぎょうざに入れる予定です。

独特の香りでぎょうざの味を引き立ててくれます。

Cimg4144_2 ヨモギも採りました。

ヨモギ団子を作ることもありますが、今回はてんぷらにする予定です。

Cimg4147_2 たくさんの野草が採れました。

これからの部活動でも続けて採集をします。

Cimg4149_2 ノビルは洗って冷蔵庫に保存します。

Cimg4789_2 最後は、採ってきたばかりのミントを使ってお茶を作りました。

これも野外研究部の活動のひとつです。

2018年3月30日 (金)

晴天の春合宿を満喫しました

  3月26日から3泊で、伊豆下田にて合宿をしました。

気温が高く晴天の中、多くの生き物たちと触れ合ってきました。

いろいろな体験を通して、学ぶべきことがたくさんありました。

Cimg4552

1日目は磯採集をしました。

アメフラシを捕まえて帰りました。

Cimg4597

夕食後、捕まえたアメフラシを解剖しました。

Cimg4615

2日目は近くの爪木崎までのハイキングコースを歩き、海に近い場所ならではの植物を観察しました。

Cimg4617

途中、景色の良いところで一休み。

海風にあたり、心も体もきれいに洗濯した気持ちになりました。

Cimg4628

水晶探しもしました。

Cimg4631 採れた水晶です。

Cimg4635

溶岩でできた大きな岩も観察。

Cimg4639 サクラガイ拾いもしました。

Cimg4637

今年はたくさん打ち上げられていました。

Cimg4664 宿までの帰り道、アジの開き体験をしました。

アジは最終日にお土産として持ち帰ります。

Cimg4556 夕方、釣りをしました。

メジナ、カサゴ、ベラ、フグ、イワシが釣れました。大きめのメジナは持ち帰り、あとは逃がしてやりました。

Cimg4725

3日目は海で昼食作りをしました。

まずは、前日に釣り上げたメジナを焼きました。

Cimg4731

鍋作りでは、漁協で譲っていただいたイセエビや磯で採ったイワノリなどいろいろなものを入れました。

Cimg4747

多くの貝や海そう、イセエビが入った鍋は、とても良いダシが出ていて最高でした。

Cimg4742

宿で作っていただいたお弁当と自分たちで作った鍋の昼食は最高の味でした。

Cimg4777 最終日は、いちご狩りを楽しみました。

今年も100個ほど食べた生徒がいました。

4日間を通して、なかなか経験できない貴重な体験をして、充実した時間を過ごしました。

2018年2月19日 (月)

桜もち、おいしかったです

2月も後半となり、ひな祭りも近づいてきました。

そこで、恒例の桜もちづくりをしました。

桜の葉は、4月に中庭のオオシマザクラを塩漬けにしておいたものを使います。

程よい塩加減と、お酢の風味をつけた葉は、甘いあんこの味を引き立ててくれました。

Cimg4085

このような企画は女子校なので、てきぱきとよく動きます。

Cimg4101

白玉粉と小麦粉にお砂糖と食紅を入れて生地を作ります。

これだけを見ると、家庭科の授業みたいですね。

Cimg4094

生地をフライパンで焼いていきます。

厚く焼いたり、丸くしたりと個性豊かに焼いてみました。

Cimg4090

あんこの量もお好み次第。

Cimg4082_2 4月に塩漬けした葉は、冷蔵庫で保存しておきました。

葉だけで食べてもおいしく漬かっていました。

Cimg4093

桜の葉を巻いて出来上がりです。

生地を丸めてあんこを巻いたり、半分に折ってその中にあんこを入れたりと、巻き方にも個性が出ました。

2018年1月26日 (金)

野外における雪の研究

22日に降った雪はまだまだたくさん残っています。

いつになったら中庭の地面が見えてくるのかと思うくらいです。

よって本日の活動は野外における雪の研究です。

Cimg4047

「かまくらをつくろう」「雪合戦をしよう」と意気込んで外に出ましたが、いざ出てみると寒さと冷たさから活動的にはなりませんでした。

しかし、雪にはたくさん触れました。

Cimg4050

シャベルを持って何をする気なのでしょうか?

Cimg4041_2

本当に雪の研究?遊び?

 

2018年1月15日 (月)

焼き芋をやりました

毎日の寒さが続くこの時季には、焼き芋が恋しくなります。

そこで、毎年恒例の焼き芋を行いました。

落ち葉や枯れ枝は、学校内のどこにでもあるので集めることは簡単です。

まきに火をつけるところから消すところまでの作業は、最近はやる機会が少なくなりました。

よって、貴重な経験にもなった、おいしい焼き芋の時間だったのではないでしょうか。

Cimg4442

火起こしは、まだ経験のない部員からやってみました。

初めは失敗しましたが、何回か挑戦してつきました。

Cimg4467

たき火の中には、サツマイモ、サトイモ、ジャガイモ、リンゴなどを入れ、マシュマロやパン、もちなどは周りの火をうまく使いながら焼きました。

Cimg4470

みかんをそのまま火の中に入れた部員も。

また、たき火の中にはバナナも入っていました。

味はどうだったのでしょうか。

Cimg4484_2 焼きあがったリンゴは、甘くておいしかったです。

Cimg4483

焼いている時間も楽しいですが、やはり食べている時が最高です。

2017年12月17日 (日)

鍋パーティーを今年もやりました

寒くなるとやりたくなるのは、やはり鍋です。

ということで、今年も鍋をやりました。

雑木林に落ちている枯れ枝や落ち葉を採ってきて、ブロックでかまどを作って行いました。

鍋にはいろいろな具材を入れたので、とても良いだしが出て、食欲も増しました。

良い空気を吸いながら食べる鍋は最高でした。

Cimg4416

まきに火をつけることはお手の物。

最近の女子校生としてはめずらしい? かもしれませんね。

Cimg4421

できるまで待つ時間も良いものです。

鍋のぐつぐつをじっくりと眺めてしまいます。

Cimg4423

しょうゆ、みその2種類の味付けです。

Cimg4430

寒さの中ならではの味わいです。

この日は、保護者会も行われていました。

終了後に来ていただいた保護者の方にも味わってもらいました。

2017年12月13日 (水)

ユズを採りました

12月になりました。

クリスマスも近づくと同時に、冬至も近づいています。

今年の冬至は22日の終業式の日です。

冬至にはカボチャを食べて、そしてユズ湯で温まりたいですね。

日本の伝統行事も大切にしたいと思います。

そこで、ユズ湯には欠かせないユズ採りをしました。

Cimg3905

今年もユズの木にはたくさんの実がなりました。

実の大きさは、昨年よりやや小ぶりですが、形がよくてきれいな実が多かったです。

Cimg3904j1sjbocu

ユズはトゲが大きく鋭いため、手に刺さらないように気を付けました。

Cimg3911

自分たちで持ち帰れないものは職員室に行って先生方に配りました。

2017年11月29日 (水)

すぽかるフェスタに参加しました

11月26日(日)に行われたすぽかるフェスタに野外研究部が参加しました。

当日は晴天に恵まれ、たくさんの小学生たちが来校してくれました。

多くの出し物の中、野外研究部は中庭の植物を使っての、こけテラリウム作りを行いました。

開始早々から列ができ、ブースは最後までお客さんでにぎわいを見せていました。

Cimg4361

中庭の数種類のコケと植物、石、学校内で採集したドングリなどの木の実を使って自由に作りました。

Cimg4363

中庭にあるものなら何を用いてもよいということで作られたテラリウムは、自由な発想で色とりどりでした。

2017年11月27日 (月)

紅葉を見ながらの散歩

11月も下旬になりました。

学校内では紅葉も進み、イロハカエデがきれいに色づきました。

気温は低いのですが、日差しに照らされると暖かく気持ちの良い散歩となりました。

Cimg3900

Cimg3901 地面の上も、モミジのじゅうたんでした。

Cimg3902 イロハカエデの枝を揺らして葉を散らし、カエデのシャワーを味わっていました。