2019年6月 5日 (水)

のんびりと野外に出てみました

白亜祭の準備もかねて野外観察を行いました。

途中、いろいろな体験もしました。

初夏の気持ちよい野外観察でした。

Cimg6758

中庭のオオシマザクラの実が食べごろとなりました。

年によっておいしさが違うのですが、今年はあまりおいしくありませんでした。

Cimg6761

 白亜祭のポプリ用のバラの花びらを集めました。

Cimg6768_2

採った花びらは温室内で乾燥させます。

広げるときれいなだけでなく、よい香りが漂います。

Cimg6765

ナツメの葉を口に入れて30秒ほどかむという実験をしました。

ナツメの葉をかんだ後は甘味を感じなくなります。

砂糖は砂のように、チョコレートやあめは今まで経験したことがないような味の食べ物になりました。

Cimg6769

どうぶつ広場には新しいウサギが仲間入りしました。

散歩後の癒しのひと時です。

2019年5月 9日 (木)

来年のひな祭りのために

サクラの花も終わり、中庭ではオオシマザクラの葉が青々としてきました。

オオシマザクラの葉は塩漬けにすると、桜餅の葉になります。

そこで今年も、来年のひな祭りに向けての活動を行いました。

Cimg6601

葉を採るといっても、大きさや柔らかさなど、いろいろと考えながら採りました。

もうすでに虫に食われているものもたくさんありました。

Cimg6612 毎年のことながら、木に登りたがる生徒がいます。

木に登って遊ぶことも、今ではあまり行わなくなってきたので、これも必要な経験かなと思いましたが、生徒はスカートでした。

Cimg6620 採集した葉はきれいに洗った後、塩と酢で漬けます。

Cimg6622

1か月ほどしたら出来上がりです。その後は冷蔵庫で保存して、ひな祭りを待つだけです。

2019年4月24日 (水)

畑の草取りそしてタケノコ掘り

久々に畑の草取りを行いました。

草の伸びる速さはとても早く、先週とは全く違った状態になっていました。

植えてあるタマネギも順調に育っていました。

Cimg6560草取りは畑に生える植物を覚えるのにも役立ちます。

たくさんの種類が生えていることがわかりました。

Cimg6567 草取りを終えたら、楽しみにしていたタケノコ掘りです。

野草を食べる会は終了しましたので、今回掘ったものは各自で持ち帰れます。

よって、気合いの入れ方が違いました。

2019年4月22日 (月)

野草を食べる会を行いました

先週から採集してきた野草を料理しました。

野草を食べる会は毎年行っている野外研究部の行事の一つで、部員以外の生徒や先生も参加できます。

当日は多くの方々に参加いただきました。

Cimg6520 ひき肉にキャベツなどの野菜と採ってきたノビルを入れます。

Cimg6525 ノビル独特の味が、普通の餃子とは一味違ったものにしてくれます。

Cimg6530 野草のほとんどは天ぷらにすると食べられます。

シロツメクサ、ヤブガラシ、ノゲシ、タンポポ、タラノメ、ハハコグサなど、どれも良い味でした。

Cimg6539 煮物とみそ汁にはフキとタケノコを入れました。

多めに作ったはずなのですが、食べつくしてしまいました。

2019年4月16日 (火)

野草を食べる会の準備です

今週の土曜日(4月20日)に野草を食べる会を行います。

この会は主に学校内で採れた野草を天ぷらや煮物にしてみんなで食べる企画です。

学校内には食べられる野草がいっぱいあります。

野外研究部ならではの長年行っている恒例行事です。

Cimg6465_2

タンポポやノゲシ、ユキノシタなど何種類もの野草を採りました。

生徒たちは、当たり前に生えている雑草も食べられることに驚いていました。

Cimg6473ユキノシタの採集です。

ユキノシタは天ぷらにすると、とてもおいしく味わえます。

Cimg6476 雑木林ではノビル採りです。

毒草と間違えないように慎重に採りました。

Cimg6483 たくさんの野草を採ることができました。

葉っぱ一枚一枚見分けながら種類に分けていきました。

Cimg6485 ノビルを洗い、食べられるところだけを冷蔵庫で保存します。

餃子はノビルを入れると、とてもおいしくなります。

このほかにも、タケノコやフキ、アミガサタケなどを今後も採る予定です。


このブログを見た野外研究部の卒業生の皆さんへ

参加希望があれば顧問までご連絡ください。

2019年4月 4日 (木)

春の合宿に行ってきました

3月25日から28日の3泊4日で、伊豆下田にて合宿を行いました。

今年は卒業生も参加し、海の生き物の観察をはじめ、海でなければ経験できない貴重な体験を行ってきました。

満足度の高い4日間となりました。

Cimg6260 1日目、まずは磯の生き物たちの観察です。

Cimg6251 アメフラシやカニ、ウニなど潮だまりには多くの生き物たちがいました。

Cimg6273 夜はウニの発生実験です。

卵を受精させ、受精膜ができるところを観察しました。

この観察は次の日も続けて行い、発生していく姿を見ていきました。

Cimg6295 2日目は午前中に雨が降っていたので、急きょ予定を変更し、アジの開き体験をしました。

開きを作るのが初めてという生徒も多く、苦労していました。

Cimg6311 なんだかんだで、それなりに作ることができました。

最終日までに味付けと乾燥をしていただいて、お土産として持ち帰りました。

Cimg6330 天気も回復した午後は、爪木崎方面まで散策に行きました。

学校の周りでは観察できない植物を見ていきました。

Cimg6340 途中、水晶探しをしました。

Cimg6342 散策終了後は、釣りをしました。

メジナが何匹か釣れました。

Cimg6366 3日目の朝です。

イセエビ漁を見学しました。

Cimg6416 朝食後は、みんなが一番楽しみにしている海の幸の味噌汁作りです。

イセエビ漁で譲っていただいたイセエビや海藻などを入れて作ります。

Cimg6390 イセエビの網にかかった魚も数匹いただき、今回は例年になく贅沢な味噌汁になりました。

Cimg6420 1時間かけて煮込んだ味噌汁は、だしがよく出て最高の味になりました。

Cimg6425 宿で作っていただいたおにぎりに味噌汁とイセエビをつけた昼食です。

味噌汁を何杯もお代わりして、おなか一杯になり動けなくなった生徒もいました。

Cimg6428 まだ水遊びには寒いと思いますが、おいしいものを食べた後なのでやりたくなったのでしょう。

遊んだ後はさすがに寒いと言っていました。

Cimg6447 夕食には宿のご厚意で、キンメダイとメジナの生け作りが出ました。

夕食には普段食べたことがない料理もありました。

興味津々と食べている生徒もいました。

Cimg6461 4日目、学校に帰る途中でいちご狩りを楽しみました。

60個以上食べた生徒もいました。

2019年2月25日 (月)

コケテラリウムを作りました

春の気配が感じられる季節になってきました。

外に出ると太陽の光がいっぱいで、ほのかな暖かみを感じます。

そこで、今回はコケや石などを使って、自分でイメージをした鉢植えを作ってみました。

メインの花は顧問が育てたウチョウランです。

まだ球根の状態ですので、どのような花が咲くかわかりません。

花が咲いた状態をイメージして、自由にテラリウムを作ってみました。

Cimg4783 まずはコケの採集です。

よく見てみると、コケには多くの種類があることがわかりました。

Cimg4788 中庭にもコケがいっぱいありました。

Cimg4789 鉢を持っていき、その場でイメージして作りました。

Cimg4787 ちょっと入れすぎです。

Cimg4799 完成しました。

朽ち木や石を使って工夫しています。

Cimg4798 石の上にドングリの帽子をのせています。

可愛いとの声がありました。

Cimg4796

ノキシノブというシダ植物を植えてみました。

Cimg4795 シンプルなのもまた良いです。

ウチョウランが出てきたらまたイメージも変わってくるでしょう。

Cimg4792 なかなか凝ったものを作りました。

鉢からコケがはみ出しているところもよく考えました。

ウチョウランの花が咲くのは5月の下旬ごろです。

そのころになったらみんなで持ち寄り、品評会を行いましょう。

それまで家に持ち帰り大切に育ててください。

2019年2月16日 (土)

ひな祭りが近づきました

2月も中旬となり、3月3日が近づいてきました。

1階のエントランスには、7段飾りのひな人形が飾られています。

ということで、野外研究部では恒例の桜餅作りを行いました。

Cimg4764 今日の部活はいつも以上に楽しそうにやっていました。

Cimg4769 葉は、昨年の5月に中庭のオオシマザクラを塩づけしたものです。

Cimg4770 小麦粉と白玉粉、砂糖、食紅を水で混ぜたものをフライパンで焼きました。

Cimg4771 焼きあがったらあんこをのせて巻きました。

Cimg4776 出来上がりです。

出来上がるとすぐに誰かが食べてしまい、写真を撮るのが大変でした。

Cimg4780 どら焼き型にして、あんこと桜の葉をはさんだものも作ってみました。

Cimg4768 みんなおなか一杯になるまで食べました。

家に帰って家族にも作ってあげると言っていた生徒もいました。

今日は満足できる一日でした。

2019年1月21日 (月)

楽しみにしていた焼きイモです

雑木林の中には、枯れ枝や落ち葉がいっぱいあります。

それらを集めてきて焼きイモをしました。

サツマイモ、ジャガイモ、マシュマロなど、自分たちで焼きたいものを持ち寄って食べました。

Cimg4661 年が明けてからほとんど雨が降っていないため、枝も落ち葉も乾燥していたので火はすぐにつきました。

Cimg4655 イモを焼いている間、マシュマロやウインナー、サラミ、ミカンなどを焼きました。

Cimg4662 アルミ箔で包んで焼いたウインナーです。

とてもおいしかったです。

Cimg4668 焼きイモのほかに、焼きリンゴも作りました。

Cimg4671 焼きたてのサツマイモは熱々です。

ハフハフして食べる野外での味は最高でした。

2019年1月16日 (水)

またまた散歩

3学期が始まり寒さも増してきました。

それでも散歩は欠かせません。

季節を通じて自然を観察していくことは大切なことです。

学校の中は、冬の植物、朽木の中で越冬する昆虫、鳥のさえずりなど、見るもの聞くものがいっぱいです。

Cimg6195 夕日がさし込む前庭にて、太陽の通り道が北半球と南半球とでは違うとの話がありました。

Cimg6201カシなどの常緑樹の観察も行いました。

シラカシやアラカシなど、いろいろな種類がありました。