2024年11月 8日 (金)

中庭の木のラベルを作成中です

学校内には数えきれない数の樹木があります。

その中でも生徒にもっとも目につく中庭の木にラベルをつけて、木にも興味を持ってもらおうということになりました。

そのラベルづくりの中間報告です。

Img_0835

デザインなども自分たちで考えました。

名前だけでなくその木の特徴なども書き添えました。

Img_0829

ラベルづくりは自分たちの勉強にもなります。

そして部員以外の生徒たちが少しでも興味を持ってもらえるように頑張ってつくります。

2024年11月 7日 (木)

畑の作業をしています。

来年の収獲に向けて畑づくりをしました。

今年は中学1年生が使っているポタジェガーデンの一角を借りて行います。

物価高に備えて野菜をつくって、少しだけですが家計費削減に貢献したいと思います。

Img_0823_1

今年はポタジェガーデンを利用するので、クワを使って開拓するような労力はありませんでした。

Img_0816

黒土と肥料を加えて整えていきました。

土いじりをしていたら、中からヒキガエルが出てきて大騒ぎになりました。

カエルさん、冬眠の準備を邪魔してごめんなさい。

Img_0810_2

これから種や苗を植え付けますが、今から来年の収獲が楽しみです。

2024年10月12日 (土)

炭酸水素ナトリウムを使った二酸化炭素の発生実験

難しい題名になっていますが簡単にいうと「カルメ焼き」のことです。

ザラメを溶かしていき、そこに重曹(炭酸水素ナトリウム)を入れると二酸化炭素が発生してふくらみます。

つまりみんなでカルメ焼きをつくって食べました。

101_2027

最近では縁日でカルメ焼きを売っていないことが多くカルメ焼きを知らない部員もいました。

101_2028

ザラメと黒糖を温めながら混ぜていき、卵の白身と重曹を使ってふくらませます。

101_2034

成功するときれいにふくらみます。

101_2029

失敗した部員もたくさんいました。

でも、何回か繰り返すことでだんだんと成功する確率が上がってきました。

また、自分でつくらずに成功したものをひたすら食べているだけの部員もいました。

2024年9月28日 (土)

学校の外を散歩しました

猛烈な暑さが収まり秋の涼しさが感じられるようになりました。

気持ちが良い気候なので、久しぶりに学校の外に出てみようということになりました。

101_2011

学校内で大きなスズメガの幼虫(いもむし)がいました。

それを手に取る虫が大好きな部員と虫が苦手な逃げ回る部員です。

101_2012

天気があまり良くなかったのですが、その分暑くなく快適な散歩ができました。

101_2018

途中で公園がありました。

ブランコに乗って遊ぶ部員もいました。

101_2021

木に登る部員もいました。

101_2022

中央道のトンネルを抜けました。

生き物観察より遊びの要素が多い散歩だったため、みんな楽しそうでした。

101_2024

学校内にもどってクリも拾いもしました。

のんびりとした時間を過ごすことができました。

1時間45分ほどかけて歩きましたが、常に学校が見えていて学校の広さが良くわかる散歩でした。

2024年9月21日 (土)

スベリヒユをたべる、中庭の木のラベルづくりの調査

2日前に、学校周辺では1時間に100mmに達するようなどしゃ降りの雨と大粒のひょうが降り、やろうと思った活動ができませんでした。

よって、今回は2つの活動をまとめて行いました。

1つ目は、スベリヒユを食べること。

2つ目は、学校内の木にラベルをつけるための調査です。

101_1984

中庭にたくさん生えているスベリヒユです。

関東地方ではあまり食べませんが、東北地方ではよく食べられている植物とのことです。

101_1986

中学1年生が理科の授業でダイコンを植えた畑にたくさん生えていました。

畑の草取りを兼ねて、野外研究部がいただきました。

101_1987

スベリヒユを採った後は、中庭の木の調査です。

中庭周辺だけで60本以上の木がありました。

101_1992

調査中に一人の部員がナツメの実を見つけて食べていました。

それを見たほかの部員たちもナツメの実をとり始めました。

101_1995

学校にはいろいろな種類の実がなりますが、そのほとんどを野外研究部の部員は食べています。

101_1996

生物室にもどってスベリヒユに毒草が混ざっていないかのチェックをしました。

101_2000_2

きれいに洗ってゆでました。

101_2004

かつお節としょう油をかけて出来上がりです。

部員全員が初めて食べる味でした。

101_2006

とてもおいしかったのですぐになくなってしまいました。

2024年9月15日 (日)

白亜祭

9月14日15日に白亜祭が行われました。

野外研究部では、ポプリづくり、葉脈を使ったしおりづくり、コケ玉づくりを行いました。

準備は5月から学校内の植物を集めるところから始めました。

部員全員が満足できる内容だったと思います。

101_1979

中庭のバラを使ったポプリづくりです。

バラの花びらは湿気を吸いやすいため、乾燥を保つのに苦労しました。

101_1980_2

完成したポプリです。

アロマオイルでにおいをつけました。

101_1961

ヒイラギモクセイを水酸化ナトリウムで煮て葉肉がボロボロになったものを歯ブラシでたたいて葉脈だけにします。

絵の具で色をつけて、ラミネートして完成です。

101_1957

準備日の炎天下の中で部員が採集したコケと苗木を使ったコケ玉づくりです。

来校した方々も満足していただけたのではないでしょうか。

2024年9月 5日 (木)

白亜祭用のコケを探しに行きました

白亜祭までの活動日は、あと数回しかありません。

野外活動を中心に行っている部活のため、天気によって活動内容も変わってきます。

白亜祭の前日の準備日が雨の場合も考えられるので、前もってコケ玉のコケと苗木を探しに行きました。

101_1956_2

とても良いコケが今年も生えていました。

コケと苗木は今年もたくさんありました。

101_1952

今年はブルーベリーが鳥に食べられていないため、まだまだおいしい実がありました。

暑さの中で食べるブルーベリーはのどにやさしくおいしかったです。

101_1954

歩いている途中、前庭の芝生の上を飛んでいる何匹ものトンボを見てある部員がいいました。

「合宿で見た光景みたい」

アカトンボのなかまは夏の間、暑さを避けて高原地帯にいます。

それが秋になると里におりてくるといわれてます。

自然観察をしていなければ感じることができない体験のひとつでした。

2024年9月 4日 (水)

いやされます

2学期が始まり通常の学校生活がもどってきました。

2学期の始まりは何かとストレスを感じる部員もいるかもしれません。

野外研究部が使用している生物室にはそのようなストレスをいやしてくれるドクターフィッシュがいます。

101_1943

水槽に手を入れると何ともいえない快感を得ることができます。

101_1942

ドクターフィッシュがおなかをすかせている時間帯は特にいやされます。

現代社会のストレスもこれで解決です。

2024年8月27日 (火)

白亜祭の準備

長かった夏休みも残すところあと数日です。

文化祭(白亜祭)までもあとわずか。

部員たちは白亜祭の準備と夏休みの宿題に追われる毎日を送っています。

今年の白亜祭では、学校内に生えている苗木とコケを使ったコケ玉づくりと、学校内のバラ園で採ったバラの花びらを使ったポプリづくり、ヒイラギモクセイの葉を使った葉脈のしおりづくりを行います。

101_1930

コケ玉はまだつくったことがない1年生を中心につくってみました。

101_1924

ポプリの花びらを入れる袋づくりです。

家庭科の先生にたのんでミシンを借りました。

101_1931

家から持ってきた布を切ってミシン担当に渡す部員たちです。

101_1927

部のキャラクターであるコケ玉ちゃんをつかったゲームの準備です。

101_1926

こちらでもカードをつかったゲームの準備です。

部員たちは楽しめる企画をいろいろ考えています。

101_1928

模造紙をつかって掲示物を作成しています。

当日はいろいろな参加型の発表を用意していますので、ぜひ参加しに来てください。

2024年8月 1日 (木)

夏合宿を行いました

今年も尾瀬片品村にて夏合宿を行いました。

東京は毎日猛暑が続いたようですが、尾瀬は朝晩涼しく快適でした。

やや天気が不安定でしたが、多くの経験と知識を身につけられた合宿でした。

101_1865

一日目は小雨が降る中でしたが、宿付近の散策を行いました。

ビロードモウズイカやセイヨウオトギリなどの他に、オオハンゴンソウなどの特定外来生物を観察しました。

101_1869

二日目は尾瀬ヶ原に行きました。

天気に恵まれいろいろな植物が観察できました。

クマが食べ残したミズバショウの実も観察できました。

101_1870

鳩待峠から山の鼻までの道です。

不思議な形の葉であるカニコウモリやコマドリの声も聞くことができました。

101_1872

至仏山を背に木道を歩きました。

トモエソウやナガバノモウセンゴケ、キンコウカなど多くの植物に出会えました。

101_1878

体長が2cmほどのハッチョウトンボがいました。

絶滅が心配されている貴重なトンボです。

101_1882

サワギキョウが咲いていました。

尾瀬はすでに秋の始まりになっているようです。

101_1885

池塘(池)にはヒツジグサが見られました。

未の刻(午後2時前後)に花が咲くところから名付けられた花です。

朝は全く見られなかった花が、10時ごろからどんどんと咲き始めていました。

101_1890

三日目は川で遊びました。

部員が一番楽しみにしていた時間です。

101_1894_2

やや深いところでは潜っている部員もいました。

遊ぶだけではなく、川の危険の知識も学び、水生昆虫の観察などもでき良い経験ができました。

101_1902

遊ぶのと同時に飯盒を使ってご飯を炊き、カレーをつくりました。

101_1904

自然の中で食べるカレーは格別でした。

101_1908

食後は、川で冷やしたスイカを食べました。

101_1913

夕食はバーベキューです。

肉をいっぱい食べました。

101_1918

夕食後は花火をしました。

満足できた一日でした。