2025年1月23日 (木)

冬の散歩

1月といっても暖かな日差しで気持ちの良い日、冬の散歩をしました。

のんびりとした雰囲気の中、冬でもいろいろな自然に接することができました。

101_2140

前庭ではウメの花が咲いているはずなのですが今年はまだ咲いていません。

ウメの葉がが咲くための条件などの話を聞きました。

101_2143

モグラが掘った後がたくさんあったこと、シジュウカラが会話していること、カラスノエンドウが食べごろだということ、サザンカとツバキの花のちがい、コブシのつぼみが膨らんできていることなどなどたくさんの自然を体験することができました。

2025年1月18日 (土)

中庭のバラの手入れ

中庭には小さなバラ園があります。

5月の末から6月にかけて、毎年きれいな花を咲かせています。

そのためには、今の時期の手入れが欠かせません。

101_2134

穴を掘って牛ふんと油粕を埋めていきます。

この時期にあげる肥料は春になると抜群に効いてきます。

101_2138

剪定作業も欠かせません。

春にどの芽が伸びてくるかを考えて枝を切っていきました。

きっと春には花がきれいに咲いてくれると思います。

2024年12月18日 (水)

年末大掃除

今年最後の活動は、日ごろ使っている生物室の大掃除です。

棚、流し、標本整理、黒板、机、床などやることはいっぱいです。

棚の整理ではごみ袋4杯分のごみを出しました。

101_2121

棚の整理が一番大変でした。

何に使っていたものかもわからない数年前のものが出てきたりしました。

101_2126

黒板もきれいにしました。

生物室もきれいになり、これで良い年末年始を送ることができると思います。

来年もいろいろな経験ができる良い年にしたいと思います。

2024年12月15日 (日)

鍋パーティー

2学期も終了間近の寒い日、冬の楽しみのひとつである鍋パーティーをしました。

雑木林には薪となる枯れ枝がいっぱいあります。

それらを集めた外で行う鍋は格別です。

101_2094

乾燥した日が続いたため、火おこしは簡単でした。

101_2099

今回のメニューは、みそバター鍋とポン酢を使う水炊きです。

もめにもめた話し合いの結果、このメニューになりました。

101_2109

寒い日に食べる鍋のおいしさを味わいました。

101_2118

鍋の前には常に行列ができました。

101_2111

すぐに完食してしまいました。

101_2114

鍋のとなりではマシュマロを焼いていました。

101_2117

しめはうどんとラーメンです。

101_2119

ラーメンの鍋には、ラーメン好きな顧問が真っ先に並んでいました。

2024年11月29日 (金)

定期試験後の楽しみ

定期試験後に鍋パーティーを行う計画をしています。

枝や木の葉を集めて野外で行う鍋は気持ちの良いものです。

毎年行っている鍋は、部員たちにとって冬の楽しみのひとつです。

101_2083_2

何鍋にするのか真剣にもめました。

当日は試験の結果にも満足できる、おいしい鍋を食べたいですね。

2024年11月26日 (火)

クリスマスリースが完成しました。

クズのつるを使ったクリスマスリースが完成しました。

部員の感想は、「今年のリースはシンプルのものが多く地味です」とのことです。

101_2090

ダイオウマツのマツボックリとカイヅカイブキの葉を使いました。

101_2089

こちらのリースもシンプルです。

赤い実などの派手なものが少なかったとのこと。

でも、満足できるものがつくれました。

2024年11月16日 (土)

今年もリースづくりに挑戦

11月も中旬となりクリスマスも近づいてきました。

そこで、今年もクズのつるを使ってクリスマスリースづくりを始めました。

旧校地は整備が十分ではないのでクズがいっぱいあります。

普段は生徒が入れない特別な場所に行かせてもらい、リースをつくりました。

101_2067

旧校地にみんな集まりました。

今では信じられませんが、ここが校舎の正面玄関でした。

101_2074

先輩たちは昨年も行っているので手慣れています。

つるを適当な長さにして、どんどんと巻いていきました。

101_2062

1年生には先輩が丁寧に教えてあげました。

101_2066

今月から始まったスラックスの生徒も上手に巻いています。

101_2065

よくできたリースを自慢げに見せてくれました。

101_2075

逆光での撮影なので暗い写真ですが、みんな楽しんでつくりました。

101_2077

次の活動から学校内の植物などを使って飾りつけをしたいと思います。

2024年11月15日 (金)

アケビ採り

テニスコート裏にアケビがたくさん実っているとの情報がありました。

早速行って高枝ばさみを使って採ってみました。

101_2048

毎年行っているユズ採りのおかげで、高枝ばさみの使い方はばっちりです。

101_2053

大きく実ったアケビを採りました。

101_2051

アケビ採りの最中にカマキリに夢中になっていた部員もいました。

101_2054

大小合わせて10個ほど採れました。

101_2055

アケビを食べたことがある部員は数名ほど。

割って中身を見ると、想像していたものと違っていたようです。

101_2056

恐る恐るみんなで食べてみました。

美味しいという部員もいましたが、基本的には不評でした。

2024年11月12日 (火)

タマネギ、ホウレンソウを植えました

畑にタマネギの苗とホウレンソウの種子を植えました。

植えるのが少し遅くなりましたが、順調に育ってくれれば春には収穫できると思います。

Img_0844_2

先日肥料などを混ぜておいた土に種子を植えました。

Img_0848

タマネギの苗は50本程植えました。

Img_0849_2

ホウレンソウは3月に、タマネギは6月に収穫予定です。

2024年11月11日 (月)

中庭の木にラベルをつけました

すべての木ではありませんが主な木にラベルをつけました。

つけてみてわかったことは、木の周りに植え込みなどがあり木に近づけないものがたくさんありました。

このような木にも工夫して今後つけていきたいと思います。

202411918_111

どの高さが一番見やすいかを考えてつけました。

101_2038

ラベルをつける位置に枝が出ていたり曲がっていたりして苦労しました。