« 2017年11月 | メイン | 2018年1月 »

2017年12月

2017年12月31日 (日)

今年もありがとうございました。

12月31日年越しを前に、神戸から戻りました。

全国大会に行ってきました。

かなりのお金を使いますが、それ以上に審判関連の方たちや全国大会での戦いを見ると本当に行く価値はありますね。

みなさん年末年始関係なく女子サッカーのために動いている人ばかり。

そして、神戸の方たちにも本当にお世話になっていて、自分は何もできていないのに、申し訳ないですね。

本当にたくさんの方たちのおかげで、私もいろいろ教わります。

実際にやっているのは審判関連ですが、その中でサッカーそのものの話にもなります。

トップレベルの試合を実際に中で審判している方たち、していた方たちの話は、指導者としての私にも響く話もあり、今後に生かしていきたいと思います。

試合を見ながら、やはり面白い試合というのを追及していくことが共立にとってはしばらく面白いかもしれないと勝手に確信しました。

理由は今度選手に伝えようと思います。

今年も神戸の方たちをはじめ、多くの審判員、インストラクターの方たちと出会い、お話でき、参考になりました。

来年はもう少し何かできるようにしたいです。

さて、共立のサッカー部2017年はいろいろ面白かったです。

入れ替え戦で自分たちのサッカーはするものの得点が遠いというところからのスタート。

インターハイ予選や皇后杯予選は自分たちの形を見失っていました。

その後、高校3年生の一部が引退して臨んだリーグ戦ですが、運でなんとか勝てていましたが、高3GKが引退の夏以降は勝てなくなりました。

結局は選手たち同士の信頼、自分達へのサッカーの自信のなさから、思い切ってできていませんでした。

だから、仕方ありませんが、立て直しのために、さらに大きな目標として、サッカーの質をあげて、今までの発想を少し変えることで、楽しくサッカーをしてもらえるようにしました。

結局のところ、得点を取らなければいけないので。

ぎりぎりのところで、入れ替え戦に残ることができました。

2018年のスタートも入れ替え戦からになります。

戦い方は決まってはいるものの、まだまだ追及していかなければなりません。

それにしても、私が松本監督からサッカー部を引き継いで、まだ数年の中で大きなコンセプトは変わってはいないものの、求めているものが年々変わるのはいいことなのか悪いことなのかわかりませんが、いつも上を目指そうと努力する生徒たちには頭が下がります。

だから、体力がないうちの選手にとって、体力勝負ではなく、ほかのやり方で勝つ方法を考える。それが私の仕事ですかね。

ただ一つわかったことは、体力を鍛えるのもサッカーで鍛えていければ一番いいわけですよね。

結局は日々の練習というところに今は立ち返って選手とやっています。

2018年は選手自身で厳しくやってほしいと思います。

2017年ありがとうございました。

2018年もよろしくお願いします。

2017年12月27日 (水)

今年最後の練習も終わりました

今年最後の練習が終わりました。

12月のテスト明けから自分たちのサッカーを一段レベルアップするために取り組んでいる部分をつめていく作業をしているので、年末の最後の打ち上げ的な練習ではなく、あくまで一つのレベルアップのための練習を中心に行いました。

とにかく今やっていることは、試合中でより正確な技術でつないでいくための練習です。だから、どの練習も相手をイメージして、お互いのイメージが連動しないといけませんね。

動きの連動って、結局は相手の状況を見たときに、お互いが何を共有できるかにかかっていると思うので、敵が見ていない、けど仲間が見て共有し、そのうえでどう動くかを練習しています。といっても、選手が出す、受ける練習が中心ですけど。それができなければ連動して動いてもつながりませんからね!それをいろいろな形で練習して、よりゲームに近い形に持っていければいいのですが。

そして、最近の私の口癖は「スペースに出すな!」です。通常は空いているスペースを見つけて出して走りこみますよね?!それをしないのです。まぁ良いのか悪いのかわかりませんが(個人的にはこのほうがよいと思っています)、選手たちは自分たちのサッカーとしては必要なことだと理解しているようです。

ただ、やはり選手の動き、練習参加状況を見ると、このサッカーを追求していくことがよいのかは不安になることもしばしば。

そもそもリーグ戦での目標が優勝というのは今から考えれば、持つ資格がなかたったなぁと感じます。

正直、この選手たちのレベルで入れ替え戦に残れたのはラッキーが続いたからです。

今日も練習後にミーティングと思っても全員はいませんし、私が強制的にやらなくてはいけないなら、私のための部活になってしまいますからね。

そもそも、選手たち自身の特徴を今は生かしてやりたいと思っていますが、それでもどの選手にも最低限のレベルは目指してほしいと思っています。

例えば、声をだすことに関して例にするならば、盛り上げ役や指示を出す中心の人が高校年代だといてもいいとは思います。ですが、試合中における必要最低限の声はやはり全員が出せるようになってほしいですし、必要なことと感じます。プロの試合になれば声援で聞こえないこともしばしばあるのでしょうが、私たちのレベルではそのようなことは絶対にありません。もっというと、男子学生の試合の応援でもフィールド内の声は意外と聞こえるものです。そう考えると、やはりちょっとした声は全員ほしいです。

しかしながら、うちの選手はある意味役割分担的にハードワークするのは〇〇先輩、声を出すのは〇〇先輩、というようになってしまっています。

長所を生かすサッカーではなく、長所を持っている人がサッカーをするになってしまっています。

だからこそ、戦う姿勢は必ず全員が出せるようになってほしいですね。

ただ、最後の練習といっても、あいさつもせずに帰る選手たち…。

私がそうさせたのだから仕方ないです…。

ばらばらで帰っていく選手たちを見て、ある意味個を大切にできているなぁと感じる一方、チームとしてまとまっているのか不安を感じる年末です。

とりあえず、私だけ年末年始はひたすらサッカーの勉強をしたいと思います。

正直、やっている練習は体よりも目と頭がつかれるので、選手のみんなは疲れ切って周りを見れずに、あいさつもできないくらい疲れて帰ったと信じて、今年の最後の練習ブログとなります。

来年は6日から練習です。

5日は…、まぁ考えます。

お礼参りするほど頑張ってもないし、結果も出ていない、だからといって、入れ替え戦勝てるようにお願いするなんてどれだけ図々しいのか。

とりあえず、みなさん年末年始は家の手伝いもしてください。

2017年12月19日 (火)

リーグ最終節

リーグ最終節の報告の前に、前回の部ログの最後修正しておきました。

さて、リーグ最終節ですが、2-1で勝利、結果として間違いがなければ3位となり、入れ替え戦となりました。

先週は試合に向けて前日も保護者会で練習に出られず、試合前としては一度しかきちんとグランドにいけませんでした。試合に向けてのコンディション調整のために、走り込みをした日以外出ていません。つまり、サッカー指導をしないままでした。ただ、なぜか私は試合に向けてのイメージができていたように思います。つまり、練習試合で共有できたことが大きかったですね。

また、相手の試合を夏に見ていた時に、きちんとしたサッカーをしてくるチームだったので、攻め込まれる時間があるにしても、逆に自分たちの時間も少しはできる、そこで点を取れば勝利も近づくと思っていたからです。

選手たちには勝利に向けてのポイントを伝えるべく、自分の中でもポイントを試合前に整理しました。正直、先制点はほしかったです。勝敗表を見れば、うちと東大和さん比べると誰もが東大和さん有利に見えるでしょうし、その隙が相手に最初はあるのではないかと考えていたので、実は八王子との練習試合から、試合開始早々に相手を圧倒するべく、出し切るプレーを心掛けさせました。

また、相手のサッカーに対して、自分たちのサッカーをやるポイントも伝えて試合に入らせました。

ただ、送り出して気づいたのですが、試合前に作戦盤を見ると私が思っていたポジションと、選手が決めていたポジションが違い、、ポジションは自分たちで決めたようで正直「あっ」と思いましたが、そのままでも今日は大丈夫だろうと思い、何もいいませでした。

すると、開始早々動きはまずますで、自分たちのイメージがはまりました。4分でポジションが入れ替わっていた選手たちのワンツーで抜け出し、左サイドにゴールが決まりました。

その後、自分たちのサッカーがある程度はできるものの、相手も上位のチームだけあって、簡単にはやらせてくれませんし、うちの選手は場面場面で怖がり、オーバーラップできなかったりするシーンがあり、相手を圧倒するまでにはいきませんでした。結果としてシュートも入らず…。

逆に怯んだところ、裏を狙われあわや無人のゴールに入りそうな場面も…、高2のサイドバックがなんとかおいつき、クリアーで失点を防ぎました。

前半は1-0で折り返しました。

ハーフタイムには修正したのは、ディフェンスラインとGKの位置関係。また、相手のポジションに対して、自分たちがどのように動くといいのかという確認をしました。

そして、後半に向かうにあたり、あと2点とり試合を決定づけることでしたが、打てども打てども入りません。

いい形は何度か作るものの、最後決めきれず時間だけが過ぎていきました。

残り10分を切って、相手ディフェンダーとGKの間に落ちたボールのクリアーがクリアーしきれず、共立の選手が無人のゴールを狙ってシュートを打つと、そのまま入り追加点。

ですが、ここから共立はサッカーを見失いました。完全に糸が切れたのか、修正ポイントがまたもとに戻り、また、相手を見ることができずに相手の勢いがまし、数分後にあっという間に同点にされました。

残りおよそ5分。

共立は防ぐことで精いっぱい…。

でも、いつもと違い防ぐことに集中しました。

本当はつないで、もう一度自分たちのリズムを作るところまでいってほしかったのですが、選手たちの意識はある意味統一されて、しのぐことでした。

でも、しのいで踏ん張ろうという意図は見えたので、踏ん張ってくれればと思いましたが、そのまま試合終了で、なんとか勝利。

ただ、本来は自分たちだけで勝つというテーマだったのですが、実はこの試合自分の中で妥協してしまいました。私たくさんのアドバイスはしてしまいました。選手を励まし続けて、保護者の方からは「いつもより優しくやってくれましたね!」と、保護者の期待を裏切ってしまいました笑!

また、試合終了後は選手たち自身もそれを理解していて、大きな喜びよりも自分たちの不甲斐なさ、やりきっていない感じが漂っていました。

私も複雑な心境でした。いつもは高い壁になり、それを乗り越えての勝利を追求していましたが、今回は私自身選手たちに勝つことで成長してほしいという思いもありました。

松本監督と翌日に話して「勝ってもらうことで成長することもあるよ!」と言ってもらいましたが、夏以降いい勝利が遠ざかっていたので、勝利し、さらにもう1試合公式戦ができることで、さらに成長してもらおうと考えています。

だから、選手たち自身まだまだという思いもしっかりもってくれています。

また、シュート数17本で2点しとれず、シュート数だけは圧倒していました。

でも、2点ではまだまだですから、私は「決定力を上げるのはもちろんだけど、17本で2点なら、34本打って4点決めるチームを目指そう」と、めちゃくちゃなことも言いました。どうせなら欲深く、34本打てるし、それで4点以上取れるようになったらもっと面白いですねよ!

目標は高いほうがおもしろいですし!

そして、そのサッカーを目指すべく、本日から細かな技術指導をまた始めました。テスト明けからの練習試合、そして最終節でやったサッカーをやっていけば、入れ替え戦でもそこそこいけるでしょうが、どうせならこれをさらにレベルアップしてほしいという欲深い部ログ顧問なので、さっそく選手たちにその指導!

冬休みも入るので、そのことを追求していこうと思っています。

選手たちがもう1試合できることは本当に大きなことですし、貴重な経験なので、戦術を持たないサッカー目指して選手たちにはがんばってほしいです!

私もそのために、色々な練習を考えなければ…。

ということで、入れ替え戦となりましたので、2月11日におそらく14時から南豊ヶ丘にて試合になります。

応援よろしくお願いします。

2017年12月16日 (土)

リーグ最終節

いよいよ明日がリーグ最終節です。

明日の会場は国分寺高校です。

キックオフは13時半です。

これまでシーズンを通して、夏以降勝てない試合が続いてきましたが、一歩レベルを上げる試合を要求する中で、より自分たちが面白いと思えるサッカーをしてほしいですね。

試合の目標は勝つためですが、目的は違います。

自分たちで考え、練習し、ゲームでチャレンジする。

最近、私の考えもかなり変わってきて、短い練習時間でいかに戦える練習をするか。

そして、その中で考えてサッカーができるかです。

適当なプレーで、出たとこ勝負のサッカーでは、本当に勝つことが目標となり、ひたすら頑張るだけになってしまいがちですが、サッカーという競技の特性を考えれ、たとえうちのように弱いチームでも考えて、自分たちのサッカーを追求し、技術を上げていく、そのために何ができるかを考えて取り組めば、高校の部活動という範囲で考えれば、スコアの結果以外に選手たちが感じる結果があるように思います。

でも、ここまでシーズンを通して、サッカーを途中でレベルアップしようとしているのですから、最終節ということを考えれば、選手たちには自分たちのめざしたいプレー、サッカーをどんどんやってほしいところです。

今日も私は練習に出られず、きちんと練習を見れたのは八王子高校との練習試合だけです。

これで結果が出れば、日ごろの練習に私は出なくてよい!ということになるので、気持ちは複雑ですが、選手たちがすべてを出し切ってくれることを期待しています!

勝てば入れ替え戦、負ければシーズン終了です。

負けられない戦いは日本代表だけではありません!

結果をお楽しみに!

2017年12月13日 (水)

テスト~練習試合~練習~リーグ最終節

テストが先週終わり、日曜日には八王子高校との練習試合でした。

日曜日の練習に向けて、試験終了の土曜日には、みんなでゲームだけしました。

その中で、うちの選手が課題としているある守備の仕方について、どの程度までやることなのかを実際に私もゲームに混ざり見せました。

うちの選手は守備に対してまだまだ甘いので、結果的に、自分たちがボールを追いかける時間が長くなり、苦しい試合展開になります。

そこを自分たちでどう修正するかということを確認しました。

また、勝負のところで全力で戦うということが弱いので、そこを八王子との練習試合でしっかりやろうということを確認しました。

八王子との試合では、土曜日にやったことと、70分ゲームをしっかり出し切ることというのを意識しました。

この日は結果的に35分ハーフと15分、20分だけでした。

公式戦でも70分ゲームやれば疲れ切るわけですから、練習試合でも出し切れれば70分やれば十分だから、70分でつぶれるつもりで、さらにここでたくさんの失敗をして次週につなげようということでやりました。

まだまだ技術としては不十分ですが、夏以降取り組んできた、ポイントに出すということも、試合が進む中で意識してくれていました。

結果としては、70分でトータル2-3。ですが、夏以降取り組んでいたことが少しずつできるようになった試合でした。

ただ、これは基本的な全力で戦うということができたからだと思います。

今まではそれぞれどこかに妥協がある中で試合をしていたので、ちょっとずつずれて失敗していました。

それでも、そういう部分にこだわった練習はしてきたので、全員の力がうまくあわされば、いい形ができること、逆に誰かがさぼればミスが起こりやすいのだと認識してもらえればと思います。

残り1週間となりましたが、私が研修などでなかなか練習に出られませんが、選手たち自身でしっかりやっていくほうがあきらかにいいので、とりあえずは選手たちを信じて練習してもらいます。

日曜日は最後のリーグ戦ですが、一人ひとり気持ちを込めて頑張ってほしいです。

リーグ最終節応援よろしくお願いします。

2017年12月 2日 (土)

J1最終節熱かった!

最終節、終わりましたね!

私は、BSが見られない場所でしたので、鹿島の試合を見ながら、ネットでフロンターレの試合情報を見ながらの優勝の行方を追っていました。

鹿島と磐田の試合も、それぞれのよさも出ていました。ただ、お互い決定機を外す展開でした。

特に鹿島は焦りからなのか、ゴールを決めきれない場面が多く、ドキドキの展開でした。

単純にサッカーを面白く見ていました。サッカーってやっぱり面白いですね!

フロンターレの逆転優勝ですが、勝者もいれば敗者もいるのですが、シルバーコレクターと言われ続けていたフロンターレの中堅以上の選手の涙は、私自身も学生時代から等々力に小金井から自転車で通っていたので、なんとも言えませんね。

憲剛君がフロンターレに入団したのは、J2時代。あのときは、あと少しでJ1に上がれそうという時も経験し、その後ぶっちぎりでJ1に昇格、その後もJ1で苦しい戦いや優勝争いも繰り広げ、さらにはタイトルを逃した試合後の態度が問題になるなど、いろいろあってのようやく念願の優勝です。

おそらく、フロンターレの歴史を見ると、憲剛君がボランチにコンバートされたり、監督が代わりサッカーの質を上げていく中で、また、選手・スタッフが変更していく中で、今シーズンのスタイルができていると思います。

今年1年で積み上げた勝ち点での優勝ですが、フロンターレという歴史の中で、積み上げた優勝だと思います。

ただ、どのチームでもそうでしょうし、1チームを除いては優勝できません。

それは、Jリーグだけではなく、私たち中学・高校のサッカーも同じだと思います。自分たちの戦いは中学3年間、高校3年間だけですが、その思いやスタイル、やっていることは引き継がれていくのでしょう。

だからこそ、サッカーをやっていてよかったと思えるような試合、練習、部活にしていきたいと改めて思いました。

単純に大人の男性が勝っても負けても涙を流して、熱くなれる。本当にすごいことだなぁと思います。

どんなときでも本気でやっているからこその感情なのでしょう。

うちの生徒もレベルは違えど、本気に打ち込んでいってほしいと思います。

さぁ最終節はテスト後です。

努力している選手はテスト中少しでも練習しています。

最終節頑張りましょう。

すぽかる~テスト前~そして、J最終節

11月26日にスポーツ&カルチャーをいろいろ体験してもらうイベントが学校で開催され、約400名の方が本校に来て、楽しんでもらいました。

サッカー部はキックターゲット、キックボーリング、ドリブル競争を行いました。

小学校入学前のお子様から小学生の多くの方に楽しんでもらえたでしょうか?

中には何度も挑戦してくれて、少しでも速く、少しでも多く点を採ろうと必死にやってくれた人もいました。

それを見て、選手たちもひたむきに頑張るという原点に戻れたのではないでしょうか。

その後すぐにテスト前に入りました。

テスト前最後の練習は自主練としました。

やはり、全員集まりません。自主練だから当然ですが、テスト前最後に練習できるという状況で出てこられないのは、日ごろの勉強に対する意識、サッカーに対する意識などうまく引き出し切れていないなぁと実感。

テスト前になればテストで焦り、試合前になれば試合で焦り…、まだまだ本気になれていませんね。本気になるということは、目の前のことも先のことも同時に頑張れる力が必要かなぁとおもいます。

ただ、学年が上の人ほど練習には来ます。正直、進路に直結する高校生がグランドに集まる中、中学生はまだ勉強のやり方、見通しを立てることができないのでしょうか。

練習時間は1時間半もない自主練。それすらも来られないというのは、本当に残念です。

私も補習の授業があったので、最後にグランドに行きましたが、高校生でゲームをやっているのを見て、課題を意識はできているのかなぁと思いました。前日も同じ練習をしていたのですが、それをよりハードに、より正確に行えるかということを意識するという部分ではもっと追及していきたいですね。

そして、本日はJ最終節。

優勝の行方が最終節で決まるというのは、本当に面白いですね。

憲剛君の逆転優勝を期待している部ログ顧問ですが、どんな形にしても、勝利を目指すということは本当にシビアなことですね。長いリーグ戦ですから、いいとき悪いとき、様々です。

そのなかでモチベーションや目標を下げずに日々戦い、練習していけるかだなぁと実感しています。

いいサッカーをしていても、かてなければ認められない世界。

部活動とは少し違いますが、今シーズンの共立も、負けが続くと選手たちも自信を失いかけます。

でも、そんな中で自分たちでどのように立て直していくのかを考えなければなりません。

また、先輩たちが支えてくれていたからこそ勝てていたものの、その負担を後輩が引き継ぐがなければならないとなったときに、今まで通りプレーできなくなることもあります。

そういったものを乗り越えて新しい代のチームが出来上がっていくのでしょう。

最終節は12月行われる予定です。

最後の1試合、次につながる1試合としてほしいです。