2014年2月27日 (木)

なるほどやっぱり八王子

ごめんなさい。 謝罪しなければなりません。
前回、都心と八王子を比較しまくるテレビ局の対応に憤る生徒の話を持ち出し、八王子はそれほど特別じゃないぞ、disってるんじゃない、などと(暗に)主張しました。
しかし、その後あの大雪に襲われ、よーく分かりました。

やっぱり八王子はすごっ!

笑っちゃいましたよ。
やっぱり都心とは違いますわ。
すごいなーとか驚いていたのは降り始めたころだけ。
その後延々と降り続く雪を眺め、諦め、ただただへらへら笑っておりました(精神的に破綻したわけではない)。

「ひびコレ!」やfacebookにも、雪がやっと止んだ後の写真がすでにアップされていますが、別の写真もちょっと載せておきましょうか。

140215a

140215b

140215c

140215d
すごいでしょ。
個人的には4枚目の、ポストだけが頭を出している絵がツボです。

ちなみに「どやっ」って感じで写真を載せてますが、これは私が撮影したものではありません。
某M教諭が徒歩で共立坂を登って(上って、ではない)撮ってくれたもの。
私が登ったら、まぁ十中八九は途中で遭難してたでしょうね。

で、私はと言えば家からもなかなか出られないような状況で、へらへら笑っておりました(精神的に破綻…以下略)。
庭に留めてある自動車は雪に完全に覆われただの雪山になってるし。
塀に設置した郵便受けも埋まってるし。

しかしずっと笑っているわけにもいかず、がんばって雪かきしましたよ。
自宅は角地にあるもんで道路二本分、しかもその交差点は住宅地としては割合大きかったりして……。
要雪かきスペースが半端なく広いじゃん(涙)!
雪を置く場所すらなかなか見つからないという悲惨状況……。

先の見えない作業だったものの、黙々とかき続けてどうにかクルマ一台が通れるくらいのスペースは出てきましたよ。
「あーもう疲れたぁ、これ以上はできない、もうやめよう、と思っていたまさにその時、やはり頑張って雪かきしていた斜向かいの家の中学生のお兄ちゃんがスコップ持ってきてにこりと笑ったりして。
「僕、この固くなったところスコップで砕きますから、端に積んでいってください(キラッ)!」
「お、おぅ……ありがとねぇぇ」

えー、お兄ちゃん勘弁してくれー、おじさんは(じいさん、ではない)電池切れなんだぁー、と言いたかったが当然そういう空気ではなく、泣き笑いで仕事を続ける。
辛い……。

「あと、ここの交差点のところもうちょっとやっちゃいましょう(キラッ)!」
「お、おぅ……」
こ、殺す気かぁぁぁ……。

「お兄ちゃんも疲れたでしょ、ちょっと休んだ方がいいんじゃない?(必死)」
「いや、いい筋トレになりますから(キラッ)!!」(バスケットボールやってるらしい)
「あ、そうなの……………」

(ちなみに「キラッ!」は、もうお分かりと思うが、爽やかおにいちゃんがにっこり笑った時の歯の光る様子を表現している)

その後、私が家で半死状態になっていたのは言うまでもない……。
ちなみに父がヘトヘトになりながら雪と格闘していたその時、左腕骨折治療中の息子はテレビを見てギャハハと笑っておった……。
そりゃ怪我は仕方ないですけどね、そりゃ分かってますけどね。
同じ中学生でこうも違うのか……(ため息)。

さてその雪、今日あたりはもうだいぶ溶けてきたわけだけど、まだまだですね。
お願いだからもう降らないでね、とマジで祈る今日この頃。
と思ったら今度は花粉が飛び始めるし。
どっかの国から有害物質も飛んでくるし。
とりあえずしばらくは家にこもって読書でもしましょう!!

(と思ったらもう試験一週間前だた……。)

2014年2月15日 (土)

そうは言っても八王子

何ですか、この雪……?
すっごーい!、なんて驚嘆は瞬時におきざりにされ、とにかく呆気にとられて恐怖さえ覚えるような。
今日は当然のように休校になりまして、家にいる司書教諭も全く身動きとれない状況。
一日中自宅周りの雪かきで身体ぼろぼろですわ。

そう言えば、先日図書館に来た生徒が何やら腹を立てて騒いでいましたね。

「最近、テレビのお天気情報とかで、やたらと八王子が出てきませんか?」
お、おう……。
「で、都心と比較して、八王子はこんな寒いとか、もう雪が降り始めましたとか、言いまくってるんですよー」
まぁそういうこともあるでしょうね。
「あれって、八王子をdisってますよね、名誉棄損で訴えていいレベルじゃないですか!」
なるほど、その通りだ!(笑)
君はいいこと言った。
とは言っても聖職者たる者、そんなことに軽々同意してはあかん。
いやいやいや、そりゃ言い過ぎでしょ、だいたい西へだいぶ離れているわけだから、都心の天気の先取り情報として重宝するのは当然と言えば当然だし、などと言ってみる。

「じゃぁ先生はこれでいいと思っているんですか!(怒)」
「いやー、でも実際に寒かったり、雪多かったりするしねぇ」
「○○テレビも、テレビ○○も、みんな揃いも揃って何かというと八王子、ふざけてますよ!」
「まぁほら、でも四季らしい四季を実感できるわけだし、いいこともあるんじゃない(適当)」
「どう見たってそんな好意的な扱いじゃないですよ!」

確かに地元民にとっては少なからずdisっているように聞こえるのは事実だけどね。
気持ちはわかる、君は正しい。
とは言っても聖職者たる者、そんな他を罵るような言葉に頷いてはいかんのだぁ。
まぁ、押さえて押さえて……。

「あれって要するにテレビ局の怠慢なわけですよ、都心から電車一本で比較的簡単に来れるから八王子止まりなわけで、そんなに天気の先取りや比較とかの情報流したいんなら、ひと山越えて山梨県まで行けばいいじゃないですか、雪もいっぱい降るし、いい絵が撮れるでしょ、それを面倒くさがって八王子で済ませちゃえとか言って、安易な方法で番組作りしようとするって怠慢以外の何ものでもないじゃないですか、ちゃんと仕事しなよ、って感じだと思いません!!?」
「まぁまぁ押さえて………」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(いいぞ、もっとやれ!)

2014年2月 6日 (木)

緊張地獄、終了!

さて、この時期になると必ず書かれるネタが今年は出ないな、と気づいた愛読者の方もきっといらっしゃるであろう(一人や二人くらいは……?)。
そう、中学入試が実施されるこの時期に必ず触れずにいられなくなるのは、極度の緊張に強いられる、ホームページ上での入試の合格発表業務である。
毎年のようにこんなことを書いてきた。

************************************************

今年もホームページの管理担当として、合格発表を公式サイトにアップしなくてはならない‥‥‥。
何か間違えるんじゃないか?
とんでもない問題が発生するんじゃないか?
などと不安が増殖中。

「アー先生、それは受験生全員の番号一覧ですよ!」
「げー!」

「せ、先生、それは昨年度の合格発表です!」
「あー!」

「ひぃー、先生、それは入試の欠席者の一覧です!」
「あ゛」

いかん。 いろいろなケースを考えれば考えるほど本当にやりそうな気がしてきた。

************************************************ 

といった感じである。
しかし! ご存じの方もいらっしゃると思うが、今年はホームページの作成を業者さまに外注することになり、一から作成する必要がなくなったのである!
よし、これであの緊張から逃れられるぞ!

と思ったのだけど、必ずしもそういうわけにはいきませんでしたわ。
そりゃそうですわ。
合格者決まってから資料を学園に送ってそれを業者に送って発表ページ作ってもらってそれを再度確認してアップして……なんてこと、できませんわ。
だいたい土・日とか、夜9時とか業者さんも会社にはおりませんわ。
きっとどこかの飲み屋で一杯ひっかけているか、どこかのコンサートにでも行って盛り上がっているに違いないですわ!(以上妄想、深い意味なし)

結局、こちらで作った合格発表用のPDFを、発表時間に合わせてこちらでアップするしかないわけであり。
もっとも、出てきたデータを再構成してウェブページを作って、というような面倒な作業はしないでもいいので、これまでに比べればだいぶ楽なんですけどね。
CMS(コンテンツマネジメントシステム)という、簡単にデータをアップできるシステムを使っているので、アップするのも楽だし。
ま、楽ってことは応用があまり効かないわけで、何か問題があった時は逆に対処が難しかったりする……んじゃないかなー、とまたまた緊張を強いられることに。

それにアップするPDFを、別のデータと間違えてリンクしてアップしてしまったらどうしよう……などと心配し始めると、小心者の司書教諭はまたまた緊張で眩暈がしてくるわけですわ。

「アー先生、それは昨日合格発表した別の入試のPDFデータじゃないですか!」
「げー!」

「せ、先生、それは図書の延滞者名簿のPDFデータです!」
「あー!」

「ひぃー、先生、それは先日の新年会の写真ですよー!(もはやPDFデータですらない……)」
「あ゛」

あぁ、目に見えるようだ……。
(ただし2,3番目はネタです、そんなものは発表用パソコンに入れてはいにゃい)
実際、発表本番でもあまりにも心配なので、学園側の担当者に何度も確認しちゃいましたし。
「大丈夫ですよね、ちゃんと正しくリンクさせてますよね??」 といった具合に。

で、大丈夫ですよー、正しくリンクしてますよー、と確認してもらっても、いやいやいやいや、それでもなんかコンピューターウィルスとかが悪さしてリンク変えられちゃったらどうしよう、などともうバカバカしくて呆れるほどの妄想に襲われ緊張するのであった。
笑ってくれ。

それでもどうにか、無事終了しましたよ。
よかったよかった。
受験生の皆さん、ちゃんと仕事しましたからね!
ということで、これからはまた平常運転で行きたいと思います……。

2014年2月 1日 (土)

誕生日でしたけど。

実は先日、司書教諭は誕生日を迎えたのであった。
何回目の、ということは触れずにおくが、まぁかなりの回数であることは間違いない。
もっとも、この歳になると必ずしも楽しみな日ではないし、というかできるなら来なくてもいいと思ったりするわけであり、どうでもいいって言えばどうでもいい。
とはいえ、その日になっても誕生日だということに自分でさえ気がつかず、仕事を始めようと思ってメールチェックをしたところ、会員登録している富士通関連のサイトから届いた「お誕生日おめでとうございます!」という、呆気にとられるほどのヤケに明るいバースデーメールが届いているのを見て、やっと「あーまた歳をとってしまったのかぁ」と気づく、というのもけっこう淋しいものがあるな。

まぁ自分で忘れていたのはいいのだけど、朝起きて話をしていても、ウチの女帝や息子、誰も「おめでとう」の「お」の字もないというのはいかがなものだろうか?
忘れているのだろうか?
当然忘れているのである。

女帝には逆らうことはできない、そんな恐ろしいことはできない。
朝は忙しんだからそれどころじゃないでしょー!!と、超弩級の「いかずち」が炸裂するのは目に見えている。
よって女帝の方はとっくに諦めているが、息子よ、キミはどうなんだ?
誕生日といえばせっせと魚の絵を描いてバースデーカードを作ってくれていた、あのかわいらしいキミはどこへ行ったのだ? (遠い目)

などという話を、ほぼ同じ頃に誕生日を迎えた同い年の先生に話したところ、やはり同様に「誰も祝ってくれない」と愚痴をこぼす状況なので、皆そんなものなのかと共感をもって納得する。
しかも、「私なんて、その日にガン検診行っちゃいましたよ」というくらいで、もう何かお祝いをするという雰囲気などなくなってますな。
もっとも考えようによっては、毎年誕生日にガン検診というのも、これくらいのトシの人々には正しい誕生日の使い方のような気もするけど。

生徒にしても、その気になって調べなきゃ教員の誕生日など知る由もなく、完全スルーである。
まぁ率直に言えば、「興味がない」ということだが。
それでも中には、教員紹介が載っている機関誌などで誕生日をチェックし、しっかりお祝いを言ってきてくれる生徒もいるのである(飴玉付きとか)。
将来は出世するタイプだな。
もちろん、お祝いを言ってくれたからといって、えこひいきするようなことはしない。
まぁ、本を延滞しても文句を言わないとか、制限冊数越えても見逃しちゃうとか、本を借りなくても図書事務室にある飴やお菓子を食べてもOKだとか、せいぜいそんなもんである(たぶん)。

言っておくが、決して私は「お誕生日おめでとう」と言わない者に対して深く根に持つような人間ではない。
と、思う。
と言いつつ、テンション下がってきたので今回はこれまで。

2014年1月23日 (木)

犬用コタツ

「うちのお母さん、昨日、犬用のコタツ買って来ました。」
……ぬ、ぬあんだってぇ!!

昨今のお犬様というのは、専用のコタツを買ってもらい、ぬくぬくと温まってお茶でも啜っているというのか?
犬というのは雪が降ったって喜んで庭駆け回る生き物ではなかったのか?

「いえ、お茶は啜れませんけど……。
ていうか、本当は猫用のコタツなんですけど、安かったらしくってつい買ってきてしまったようで。
でもウチの柴犬ちゃんの方は嫌がって入ろうとしないんですけど。」

そうか、それを聞いてちょっと安心したぞ。
偉いぞ、柴犬!
(何が偉いかよくわからんが……)

まぁ世の中のペット愛好家の皆さんにとっては、犬猫用のコタツくらい当たり前なのかもしれないが、司書教諭にとっては驚愕。
というよりも、すでにお気づきの方もいらっしゃると思うけど、「驚愕」というよりはむしろ「嫉妬」である。

我が家では絶対権力者たる女帝がコタツ禁止令を発令しており、父子の男二人は泣きながら無コタツ状態を我慢している、というのは前にも書いた気がする。
自らの生活環境が犬にも劣っていることを認めなければならないとは、あぁ何たる屈辱!

そうそう、図書館にコタツを設置しようかという話もあったわけだが、どうもなぁ。
何人かにそれとなく話してみたけど、やはり「う~ん……」が多数。
衛生面で問題あるんじゃないか、というのは確かにおっしゃる通り。
ゴロゴロだらしなく寝転がる生徒が大量発生する、何てことも言われたし。
い、いやいや、もちろんうちの生徒に限ってそんなことはあ、ありませんけど(震え)。

別の生徒にも訊いてみる。
「コタツあるといいと思わない?」
「いりませーん。」
え、何で?
「風紀が乱れます」
「……。」

失礼しました。
生徒の方がよっぽどしっかりしておりました。
(いやでも、風紀は乱れないと思うのですけど、空気はちょっとだれるかもしれないが)

2014年1月12日 (日)

高3いろいろ

あけましておめでとうございます、などと言ってもいいものか、と躊躇するような1月の中旬ではありますが、まぁまだ松の内ということでもあるので許されるんじゃないかなー、と安易に妥協してまずはあけましておめでとうございます。

学校が始まりました。
始まった途端に説明会やら入試体験やらあって落ち着きませんけど。
毎年この時期に思うのは、高校3年のお嬢様方のあんな様子やこんな様子、その表情の違いの何と激しいことよ……。

昨日のことですけど、今年一番の寒さだというのに中庭を走り回ってはしゃいでいる生徒たち、中学生は相変わらず元気だなぁ……と思ってよく見てみたら高3生じゃん(驚愕)!
進路も決まったんだろうけど、なんか開放感たっぷりだな。
一方図書館には、朝も放課後も机に向かって緊張感持ち続けて受験勉強に勤しむ高3生……。
両者のギャップが激しすぎて泣けてきますわ。
そりゃこっちも、頑張っている生徒には思い入れも強くなるでしょ。
最後まで勉強し続けた経験と自信は、絶対に今後いろんな場所で生きるから頑張ってくれ!

さて、推薦で合格した生徒。
「面接はほとんど世間話で終わりました」
おやおや。
「親戚と久しぶりに会って話をした、という感じでするっとやっちゃいました」
あ、そう……なんか物足りないなぁ、もっと面白いことになればいいのに……(他人事)。
「でもA子の練習が大変でした」
「練習って何?」
「面接官の役で練習に付き合ったんですよー、大変だったー」
「そんなに? どれくらいやったの?」
「20時間くらいですかね」

20時間!

そりゃー確かに大変だわ。
お疲れさんです。
A子「でも本番では、志望理由とか基本的なことしか訊かれませんでした」
ん~、とかく人生だいたいそういうもんですな……。
ま、今回がんばって準備した練習も、きっといつか役に立つことがあるでしょう(適当)。

さて、とりあえずこんな感じでやっぱりゆる~く始まりましたが、今年もよろしくお願いします!

2013年12月26日 (木)

薔薇の花の庭で「兎の微笑みを夢に見る」と言ってしまったら生徒との関係はどう変わってしまうのか、僕なりに何秒か考えた上でのややおぞましい結論のようなもの

そりゃね、いくら夢の中でも兎の微笑みを見ちゃったなんて言ったら、生徒は気持ち悪がってドン引きするでしょうね。
このヒト危な~い……とか。
いえ、突然なんなんだ、って言われても特に意味はないんですけどね。
何更新さぼってるんですか、という非難を恐れて注意を逸らそうなんて画策してみたりするわけで。

え~、随分間が開いてしまいました。
物理的にも精神的にも余裕がない師走でございました。
「師走」なだけに……。
どうせならこのまま年明けまで更新せずに逃げちまおうかと思ったりしたのだけれど、このままだと届けられる年賀状がすべて安否を問うものになりかねないような(マジ)。
ということで、明日からは全校休校日に入るわけだし、とりあえず生存報告を。

さて、毎年恒例の「今年の漢字」は「輪」に決定とのこと。
個人的には何かぴんとこないんですけど、どうなんでしょうかねぇ。
こういうの、結構好きなんで、生徒にもいろいろ訊いてみたりして。
中には「今年の漢字」って何ですか、などと言う生徒もいたので、非常識人間め!といじりまくったりもしましたが。

A「私は『戦』ですね。」
ん? 何と戦ったんだ?
A「もちろん、母とです」
……なるほど

B「『落』かなぁ」
……なんか嫌な予感がするが、何故?
B「そりゃーやっぱり成績が落」
もう言わんでいいわ!

うーむ……。
どうもぱっとしないのばかりだな。

C「私は『翔』です」
お、なんか前向きな感じのがきたね
C「ジャニーズ大好きなんで」
……あ、そういうことですか。

「そういう先生はどうなんですか、あ、いいです分かります、すっごい気にしてるみたいだからすぐに分かります、もちろん『老』でしょ、決まってますよねー(大笑)」 

黙れ!!

腹立つわ。
当たってるだけに。

では図書館ではどうだ?
今年の図書館を象徴する漢字とは何か?

「それも分かりやすいですね(ニヤニヤ)」
あ~、あれかぁ……。
最近のことなんで記憶にも新しいから仕方ないか。
でもそれって図書館としてはどうなんですかね。
大いに問題があるような気がしますが。       

とりあえず来年からは「脱『飴』」で行きたいと思います!!
みなさん、よいお年を!!

2013年12月 5日 (木)

コタツはいかが?

12月に入り、いろいろな予定が次々に入ってきて、公私ともどもやたらと忙しくなってきてしまった。
まいったなぁ。
冬はゆっくりとコタツでぬくぬくしていたいのだけど。

などと言いながら、実は我が家にはコタツがない。
我が家の最高権力者(誰とは言えないが)が、父子がぐーたらになるから使わないと一方的に宣言しやがった、もとい、宣言されたのである。
(もっとも、本当は掃除が面倒なだけではないかと邪推しているが。)
う~、コタツ欲しい。

というような愚痴をこぼしたところ、生徒たちにもやはりコタツ人気は高く、ぜひ図書館にコタツコーナーを設けましょう、ということになった。
いや「なった」とは言っても勝手に言っているだけでそんなに簡単にできるわけはないのだけど。
まぁ生徒は本当に勝手なことを言いまくるわけだが。

「使ってない教壇を何枚か並べてその上に畳を敷きましょう!」
「ブラウジングコーナーの丸テーブルを、冬の間だけ全部コタツに変えましょう!」
「いやそれより20~30人くらい入れるばかでかいコタツを置きましょう!」
「コタツの真中にはみかんを山盛りにして置いておきましょう!」
「お茶も入れてください!」

誰がやるんだよ、それ!!

きゃつらに言わせておくとどんどんエスカレートしてしまうわけだが、まぁたしかにコタツはいいなぁ。
でもいろいろ問題はあるな。
ふとんを使うわけだし、衛生面の問題も出てくるんじゃないか?
それに、生徒たちは読書などせずにゴロゴロと寝転ぶことに絶対なるだろうし。
生徒が皆ぐーたら人間になってしまうぞ。
(どこかで聞いたような話だが……)

「先生、じゃぁとりあえず図書事務室内に出してみたらどうですか。」
「先生いいですね、ひとりじめじゃないですか!!」

おー、そうだね。
って、キミたち勝手に入ってきてもぐり込むつもりだろーが!!
見え見えだわ。

ということでこの話、夢と終わるのだろうか……(続く、かもしれない)。

2013年11月27日 (水)

ツリーは出したけど

どうにか続けてきた「あめちゃんあげるよ!キャンペーン」も終了し、「飴はないんかいー!」と常軌を逸したモンスター女子校生がいつ怒鳴りこんでくるのやらとビクビクしながらカウンター業務を続けているものの、そうこうしている間にそろそろ定期考査一週間前に突入するわけで、どうにかばっくれて逃げ切れるんじゃないかとちょっとだけ安堵する今日この頃である。

ということで、もうすぐ12月だし、今年もクリスマスツリーを出してみました。
テスト前だけど、ツリーくらいはいいですよね。

20131127to

写真を撮ってきて取り込んでみてから気づいたけど、これだとイルミネーションライトが点滅しているのが全く分からんなぁ。
そう言えば去年は動画を撮ってきて、GIFアニメにして掲載していたような気がする。
でも面倒なので、今回は皆さん、各自脳内再生で点滅させて下さるようお願いいたします。

しかしツリーを出した早々、カウンター前で「ちっちゃ!」とつぶやく生徒あり。
キミ、許さんぞ!
せめて「カワイー」とでも言いなさい。

そう言えば今年は、1号館(HR教室などが入る中心の校舎)の地下にある英会話広場に、英語科がでっかいツリーを出すらしい。
生徒会が持っていて今は使われていない大物のツリーがあるので、それを(貸して?)もらって設置しようということになったそうな。
うーん、その手があったか!!
やられた!

このままではウチのミニツリーの存在感が希薄になってしまうぞ。
なにか良い手はないか?
というような話を生徒としていると、こんなアイデアが!
「先生、ツリーのオーナメント代わりに飴ちゃんを飾っておけばいいんですよ、欲しい人は持っていっていいよーって!」
おー、そりゃいいねぇ‥‥‥って、またあめちゃんかい!!
一生あめちゃんから離れられなくなりそうで怖いわ。

ということで、目立つために何かいい方法を思いついた方はぜひ図書館まで!
良いアイデアをおよせいただいた方には、あめちゃんを差し上げます!
(あれ?)

 

2013年11月19日 (火)

アレはあそこにソレですよ

昼休みにパコパコとキーボードを打っていたら、隣にやってきた生徒が何やら本を開いて朗読し始める。
ニヤニヤと笑いっぱなしである。

「来世も 一緒になろうと 犬に言い」(笑)

「『先寝るぞ』 『安らかにね』と 返す妻」(笑)

「期限切れ 犬にやらずに オレに出す」(笑)

「金貯めて 使う頃には 寝たっきり」(笑笑)

キミ、本当ーにいい度胸しているな。
わざわざ近くに来て『シルバー川柳 3』を次々と読み上げるとは‥‥‥。
それは暗に、「先生もトシだから共感するでしょ!」という悪意のこもったパンチを繰り出しているわけだな。
このことはよーく覚えておこう。
言っておくが司書教諭はねっとりとしつこいらしいぞ、ま、深い意味はないが(冷笑)。

まぁ確かに最近のブログ、老化ネタが多いことは認めよう。
思えばこの「シルバー川柳」も、すでに話題としては3回目の登場のはず。
先日も「先生、ちょっと気にしすぎじゃないですか?」と生徒に笑われたばかりである。
許せ、そういうお年頃なのだ!

それにしても『シルバー川柳』は面白いな。
何度も言うようだけど。
個人的に秀逸だなぁと思ったのは

「『アレどこだ?』『アレはあそこにソレですよ』」。

共感しちゃいましたよ、ほんとに。
そして最後に、とにかくしみじみと胸に沁み入ったのはこれ。

「はげぬうち 遺影を撮れと せかす妻」

‥‥‥切実である。
残り時間は少ない‥‥‥。