日常・学校生活 Feed

2018年9月13日 (木)

いよいよ白亜祭です!

白亜祭が今週末に迫りました。

サッカー部は例年通りの流れになりますが、玄関前で元気よく?ゲームなどやっていますので、ぜひお越しください。

最近の練習ではうまくいかないことが多くありますが、自分たちでどうすればよくなるのかをしっかり考えながら取り組んでいってもらえればと思います。

また、白亜祭が終わった翌週には八王子とのリーグ戦も控えているので、文化祭に燃えながらも、しっかりとサッカーのトレーニングをしてほしいところです。

自分たちのめざしたいサッカーには程遠いですが、目の前の課題をしっかりと練習してクリアーしていき、思い切ったプレーができるようにしていきましょう。

まずは白亜祭できてもらったお客様に、満足してもらえるよう準備をしっかりしましょう。

2018年8月29日 (水)

リーグ戦第4節

本日はリーグ戦第4節。

相手は赤羽商業さんでした。

相手は7人でしたが、試合の終盤まで体力が落ちず、また守備もしっかりしていたため、打っても打っても入らず、枠に飛べばブロックされ、プレッシャーを受ければ枠を外し。

恥ずかしながらゴールシーンをほとんど覚えていません。普段はよく覚えているのですが…。

結果としては13-0となりましたが、いい形でのゴールはなく…。

前日に、高校3年生には決めたポジションに対して、不安要素は指摘していたものの、前半は攻めあぐねるシーンも。

また、カウンターを受ける場面も何度かあり、うちの守備の弱さが露呈しました。失点しそうな場面もあり、本当にひやひやでした。

選手たちは今日の試合をどのように振り返ったのでしょう。

反省の報告もなく、選手たちは私が会議をしている間に帰ってしまったようです。グランドに戻ったら誰もいませんでした。試合が終わったら終わりなんですね。

この振り返りをきちんとしないまま、明日も明後日もオフです。

本当に残念です。きっと2学期には夏休みの試合のことは忘れてくるのでしょう。

あれだけ相手に止められて、シュートも入らないどころかミスもたくさん、というか相手の守備がいいからどうしていいかわからないのでしょうが、この現状をどうやってよくしようと考えているのでしょうか?

さらにさらに、今後は試合がないまま次のリーグ戦になりますが、それで不安ではないのでしょうか?

9月の予定も生徒が持ってきて確認しましたが、不安です。でも、それでやると決めた以上はしっかりやっていきましょう。

とりあえず、30日と31日にはオフになりました。おそらくここ最近ではないぐらい、夏休みはのんびりと活動しました。そして、最後も連休です。

多ければいいというわけではありませんので、課題に対して取り組まなければ改善はしません。不安なのは私だけでしょうか。

よく考えて練習してほしいものです。

やっと2勝2敗。

2試合目は八王子高校が早く横パスをつないでゴールを奪ったり、パスをつなぐだけではなくドリブルをしかけたりして得点を奪っていました。

比較するのも失礼ですが、早く判断し、いい位置に入って、よい選択をしていくと、いいゴールがたくさん入りますね。

うちの得点と対照的で、主審をやりながら悔しかったです。

共立は試合の運営ばかり頑張るチームになってしまい、八王子の試合を参考にはしていなかったようで、それも顧問として情けない限りでした。

一人焦っている顧問。余裕な選手たち。

2学期の目標設定を改めて聞いてみたいと思います。

2018年8月26日 (日)

目指そうとしているものは見えつつある中で、戦えない共立っ子!

本日は大変暑い中ではありましたが、リーグ戦、VS恵泉女学園。

この試合は夏に自分たちがやってきたことを試せるチャンス!という話をしてきましたが、本日はなんと中2の一番運動量のある選手が欠席。ここ最近、先輩を助ける活躍だったのに、不在は大きい。そして、まだまだけがから万全でない選手を入れて11人ぴったりの勝負でした。

ただ、これで勝てば波に乗れる試合でしたが、結果は3-4の敗戦。またしても勝てませんでした。

青梅総合の試合と同様、追いつくことができずに終了した試合でした。

また、失点パターンは相変わらずです。相手にパスをしたり、ビルドアップの時点でディフェンスラインから中盤に入るところを狙われて、ミドルシュート。ボランチやサイドの選手は、無理なくつなぐ判断が必要です。前線につなげないのであればやり直すという判断がほしいところです。相手を背負っているときはみられているという意識を持ちながらプレーの選択をしなくてはいけませんし、逆に守備のときは、相手を見て予測をもっとしてほしいところです。

正直、最後の4失点目は選手権の時と同様、不要な1点でした。オフサイドのように見えたのですが、相手選手に詰められての失点。そもそもあそこに相手がいることを考えたら、はじき方を考えなければなりませんし、そこを詰めていた相手が一枚上ですね。うちの守備は裏の選手にまで気がまわっていませんし、判定はオンサイドでしたので、最後は先にクリアーしにいかなければなりません。

自分たちも流れの中でのゴールは1点だけ。これでは勝てませんね。今は自分たちのサッカーを作り上げる途中なので、失敗と失点を前提としてやっているので、流れの中での得点、とくに崩し切ったときは決め切られないと勝てません。

コーナーから2得点はうちが目指すサッカーではありません。もちろん、得点の幅が広がるのは悪くはありません。しかし、目指しているサッカーの中での得点、そして、目指すサッカーからしたらもっと得点の欲しいところです。

そのような中で、自分たちで少しずつできていると実感できていることもあるでしょう。また、体力面でも、この夏はフィジカルトレーニングを一度もしていませんが、それ以上にしっかりと戦う準備をしてきた成果がでているのも事実です。例年ならきつくて後半だめになるパターンが多いですが、最後戦えているのは進歩ですし、戦えているからこそ、自分たちのサッカーが動き始めてはいます。でも、まだまだですし、サッカーが良くても試合で負けないようにしていきましょう。リーグ戦ですから勝てばいいというものではありませんが、負けてもいい試合ではありません。

他チームとも違うパスサッカーを目指していこうというのが今のうちのサッカーですので、そういう意味では面白くはありますが、弱気がまだまだ見え隠れします。少しずつ形が見え始めたくらいです。だからこぞ、負けるのではなく引き分けに持ち込みたいです。そして勝ちにつなげられるように!

そして、まだまだ見る力、試合の流れを感じる力、そしてそこから得た情報をもとに考える力、さらには判断する力が不十分。もっともっと自分たちがどこにポジションをとり、どこにつなぐか、あるいはドリブルするか考え、しっかり崩してシュートまでもっていきたいところです。

さらに、もう一つ大きく欠けていることが。むしろこれが欠けているから負けているのでしょう。

自分がミスをしても必死で追わない人が出始めています。先輩が知らず知らずのうちにそういう戦い方をしていると、自然と後輩にもうつります。必死でやっていない場面が前の試合に比べて多くなっています。サッカーはごまかしの利かないスポーツです。だからこそ、ミスを取り返し、挽回することが必要です。まずは、高校生がしっかり見本を見せてほしいところです。そうすれば自然とみんなでもっと頑張って戦う雰囲気になります。戦う姿勢をもっと出していきましょう。私が厳しくやれば追いかけるのでしょうが、今目指しているサッカーでは、私の指示ではなく、自分で感じるところが大きいと思います。だからこそ、必死に取り返す姿勢というのが本当に必要になります。一番変えなければならないのは高校生だということを気づいているでしょうか?

今日は中学生が暑い中、それでも頑張りました。中1は暑い中でも70分間、ポイント・ポイントで動け、ボールを追えるようになりましたし、中2もプレーの幅はかなり広がり、守備でもある程度先輩たちは任せているようです。おそらく今が一番苦しいところです。今まではカバーしてあげて当たり前の存在から、一人のプレーヤーとして認められ、多くのことを求められ始めているからこそ、今までよりも自分で踏ん張らなければならない場面が多く、苦しいことが続きます。ですが、ここが正念場。2学期に入るとあっという間に過ぎてしまいますし、サッカーに集中できるわけではありません。

技術的にもしっかり伸びているからこそ、今は中学生にも妥協せずに、こだわりをもって、チャレンジ精神の中に厳しさと面白さの両方をもってほしいところです。

それを高校生がしっかりサポートしてあげられるように、自分のミスは自分で取り返すようにしましょう。そして、もっと技術的にレベルを上げていけるように頑張りましょう。

今、苦しい中で勝てないこの経験は大きいので、自分たちのいい部分・できていることは続け、でも甘い部分は戦っていけるように、チャレンジしていきましょう。

次節は29日、同じく共立で9時半キックオフです。

次も頑張っていきましょう。

2018年8月18日 (土)

選手権予選~まさかの~

選手権予選1回戦。

9人での戦い、しかも一人はランニングとボールを少し触るのが許されたばかりのケガ明けの選手という状況で試合をしました。

そして、選手に私の指示がどのくらいほしいかレベル0~3で聞くとレベル2という答えでした。

レベル2で指示したつもりの試合の結果は3-5。

こう聞くと惜しいように思いますが、前半0-5で後半が3-0です。勝負がついてからの3点です。

前半、ミドルをGKが出すぎてまさかの失点。ゴール手前でバウンドしているのに…。

さらには、ゴール前でGKが外れているのにまさかのパス回しでプレッシャーを受け失点。

さらに、先に追いついたボールをまさかの相手に向かってコントロールしてシュートを打たれこぼれ球押し込まれ失点。

さらにさらに、ゴールキーパーらくらくキャッチかと思われたシーンで相手が詰めてきて焦ったのかまさかのOG。

前半終了間際には、DFまさかの相手にパス、そしてそれをそのままシュート…。

崩されていないが、自ら崩れて5失点。これでは無理です。ただ、これらも相手がしっかり走ってきて、きちんと狙っているからこそ出てくるミスですから、相手が上です。

正直、ハーフタイムで修正すれば3失点なら逆転可能、4失点ならPKに持ち込めると思っていましたが、まさかの5失点で前半を終えました。

ただ、このままでは終わらせたくありませんでした。だから、ハーフタイムだけは最初に選手を休ませたあとレベル3で指示を出しました。ポジション変えました。

実は選手が選んだのは4バックでしたが、先日の練習試合で3バックでいけると思っていました。しかし、選手が不安だったのでしょう、4バックを選び消極的な前半だったので、もう負けは仕方ないけど、最初の目標である最低3得点は目指そうということで、私の指示を受け入れました。基本的に選手にポジションや試合運びは任せています。それが部活動で行うサッカーだと考えるからです。

結果、相手も5得点で戦力を落としてきたので、3得点できましたが、後半11分でようやく1点目。正直、この得点が5分以内に決まっていればと思いました。実は選手にも後半5分以内で得点できたら勝機はあるということも伝えました。ただ11分の得点のあとは、飲水直前の17分でようやく2点。私の中でよくてもあと2点かなぁと思っていました。

結果はその後は終了間際に猛攻をしかけて、こぼれ球をミドルで高くあげてうまく入った1点でした。

ほかで決められるチャンスもあったので、悔しい敗戦ですが、結果は試合前に決まっていたと選手に伝えました。

自分たちが自信をもって3バックで挑まなかったこと、さらにはそのほかの準備をしていれば失点を防げたりしたことも話しました。いろいろなことに注意をしていれば、いろんなことに気づくものですが、私もあえてそれは試合前に伝えずに、選手たちが気付いているかを試しました。気づいていませんでしたが…。

ミスが許されないからこそ、細部にこだわって準備しなければなりません。

ただ、その責任はすべて私にあります。自信をもって3バックにできなかったのは、自信を持たせてやることができなかったからです。さらには、勝負は日々の練習・生活と細部に影響されることを伝えきれていませんでした。

私は、この時期に会場提供するために、ひたすら練習時間とオフの時間を利用して芝刈りをひたすらします。

正直、限界があるので、すべては無理ですが、少なくと試合を行う選手がケガを避けられるようにしたりするので、選手たちの練習もしっかり見てあげられません。

そういう中で、私が指示した練習を自分たちで工夫し、考えて、努力した結果が今日の結果です。私がもっとうまく練習をリードしたり、この時期には自分たちで考えて動けるようにしておかなければならないのですが、反省です。

試合の中でいい部分もたくさんありましたし、全員トライできていました。だからこそ、試合後少し満足感があったと思いますが、トーナメントは負けてはいけないのです。負けたら何も残りません。でも、この試合は課題が残りました。それが唯一得たものです。それをしっかり受け止め、次につなげましょう。

次回は運営だけですが、しっかり頑張りましょう。

試合後には練習試合ができたらなぁと思っています。本日の結果を踏まえて、練習試合の調整をします。

まさかは2度続けば実力です。実力不足を痛感して、またリーグ戦に向けて頑張りましょう。

リーグ戦は26日です。

頑張りましょう。

2018年8月 4日 (土)

合宿終了

今年の合宿は基本的には全員無事に終えました。

最終日は、顧問がインターハイに向かうため、野外研究部との合同で過ごしことになりました。

きっと野外研究部がうらやましくなった人もいるでしょう。

今年の合宿は例年と違い、過去最低人数ということで、なるべく全員が最後まで参加するということが一つ目標ではありました。

そのため、毎年合宿では限界に挑戦というような形で行っているものの、それは各個人でできるところまで追い込んでもらい、練習は基本をしっかりやりました。

本来の練習の時間でたくさんボールをさわり、技術をあげるところを中心にしました。

したがって、メンタル面・体力面の向上ではなく、あくまでボールを触って練習できる時間を増やすということを目指しました。そのことで課題と向き合えるようになってほしいと考えました。

基礎練習の中で、改めて個人のレベルを上げる必要があるなぁと痛感しました。個のレベルというのは、技術面もそうですが、技術面をあげるための基礎体力も必要だと感じました。

結局のところ、個人でもっと頑張らないといけないこと、逆に言えば個人で頑張れることはもっとがんばってもらい、そしてそのうえでチームの練習に臨んでほしいと感じました。

しかしながら、今のうちのチームの現状はチーム練習で基礎練習をやらなければならないレベルです。

ボールコントロール、トラップ、パス、おそらく平均レベル以上できる選手がいない状況のチームですから、自分たちの目指すサッカーをきちんとやろうと思うのであれば、まずはミスをしない基礎技術とそれを実現するフィジカルを身につけて、チーム練習ができるようになることが必要だと感じました。

ただ、うちのチームはそこまで一人一人に意識はまだ高くはないので、改めて基礎基本をしっかりチーム全体練習でやらなければならないと痛感しました。

そして、その中で選手の勝ちたい、うまくなりたいという気持ちが出て、真の意味で自主的なトレーニングや練習をしていけるようになってほしいと思います。

ここ最近、自主練の目的は、自分は頑張っているという確認のためにやっている選手が少なからずいたように思います。

真の意味で目的をもってやらなければなりません。

考えてみれば、本当の意味で自主練をしている選手たちは一人でも、黙々と走ったり練習したりしていました。

今は、自主練をみんなでやるというような雰囲気もありますが、目標が人それぞれ違うのは当然です。意識も違うのも当然です。

だからこそ、やろうと思う人は一人でももっとやり、自分は今はサッカーに向かないという人はチーム練習だけでも必死にやるのでもいいかもしれません。

その中でチームの目標を最後に見つけられればと思います。

合宿のミーティングではどういうチームになりたいかというものが決まりませんでした。

どういうチームになりたいか、そしてそのために必要なことは何かという話し合いをしてもらいました。

結果、どういうチームになりたいかということが決まらないどころか、実際に昇格などと間違えてとらえる人もいたくらいでした。

だから、どういうチームになりたいのかは結局決まりませんでした。

ただ、どういう取り組みをしていくのかということは決まりました。

なぜなら、どういうチームになりたいかはバラバラでしたが、そのチームになるために必要なことは?ということは共通していました。

最終的にはそのどういうことが必要かを意識してやっていく中で、今年度はどういうチームが出来上がっていくのか、どういうチームが出来上がるか、あとでみんなで確認しようということでミーティングは終わりました。

この話し合いには相当な時間がかかりました。一つにまとまっていないチーム。だからこそ、現段階では一つのことにはむかっていけません。でもそれぞれどう頑張るのかを持っていれば、いずれ目標は一つになってくるかもしれません。

私自身、初めての状況ですが、このあとどうなるか面白いですし、私も頑張らないとと思えます。

現在インターハイに来ていますが、サッカーにはこだわりをもっていてほしいと思いますし、こだわってやる中で、たくさんのことを学び、そして結果も出していけるように、頑張ってほしいと思います。

いよいよ明後日から練習再開です。

皆で頑張りましょう。

私は明日、静岡から東京に戻ります。

このオフの期間、選手たちはどのように過ごしているのか楽しみです。

私が一番動けないことを期待しています。

8月9日の試合は天候が心配ですが、そこに向かって頑張りましょう。

2018年7月30日 (月)

合宿4日目終了!

合宿4日目終了です。

本日まで、順調に練習、試合と行うことができました。

脱落者0は無理でしたが、ほぼほぼ全員が全メニューをこなしました。

午前中は再度基本トレーニング、午後は基本をおさらいしてから5:5+GK+ゴールマンでゲーム。

今年は行き帰りの走りに重きをおくのではなく、しっかりと練習に集中してもらいたかったのですが、それは選手が意識できたようです。まぁ楽できるところはしっかり休んでいるだけかもしれませんが、それでも練習や試合で本気を見せるのがサッカー部としては一番重要になります。

また、基本メニューのみで、難しいことや体力的にものすごい何かを要求されるような練習もしなかったので、そういう意味で参加しやすく、ケガもしにくかったと思います。

さらには、1,2日目は涼しいくらいのくもりでやりやすく、3日目もすごい暑いわけではなかったのも乗り切れた要因でしょう。

ただ、実際に練習は各回できたのですが、実質練習時間はすごい長いわけではありません。

しかし、ボールにたくさん触るという目的はしっかり果たせましたので、これを継続し、頑張っていきましょう。

また、OGや高3が来てくれて後輩たちを踏ん張らせたのも大きいです。特にOGが来る前と着た後では、現役の選手たちの声の出し方は変わりました。本人たちは気づいているのかわかりませんが。

それくらい周囲の環境に影響を受ける選手達。良い方向にたくさんの影響を受けられるように日々トレーニングしていきましょう。OGも3泊4日、本当にお疲れさまでした。

これから最後の夜のBBQです。

また、明日は私が次の仕事に移動しなければならないため、初めて野外研究部と行動を共にします。

日光白根山へ行ってまいります。

いつもとは違い、最終日は本当にリフレッシュして帰ることになります。

自然も味わって帰宅予定です。

今年は例年より日差しを浴びていないので、そこまでの日焼けをしている人は少ないと思います。

合宿4日目!

本日は朝から快晴!

今回初めて朝の散歩をしました。

疲れはピークを迎えたようです。

3日目は午前は軽めにパス練習とパス回し、そしてシュートと5:5+GK+Sで行いました。

OGが来てくれて、GK練習もできました。

午後は近くで合宿をされている世田谷総合さんと練習試合をさせてもらいました。

何もできずに20分×5本を行いました。

世田谷総合さんに対してあれこれはできないので、自分達より強い相手に守備の仕方を学んでもらおうと思いましたが、うまくはいかないですね。

個の能力を最低限上げていかないことには歯が立ちません。戦術的に守っても限界があります。

自分達より強い相手に勝つためには、相手が勝っているところに関してはイーブンに持ち込み、相手より優れているところを1個でも持ち、わずかなチャンスで得点を取らなければなりません。

そのためには、70分戦える体力・精神力をどうやってつけるか、それとともに共立が目指すサッカーをどうやって実行できるようにするか。

目指しているサッカーは、現状の選手たちの技術・体力・精神力ではかなり苦しいものですが、理想は理想として持ちながら、考えて取り組んでもらえればと思います。

今回の合宿では体力・精神力を鍛えることよりも、基礎技術をあげるきっかけになる合宿として位置付けていますので、東京にもどったら基礎技術をあげつつも、体力・精神力をあげられるようにさらなる練習の工夫をしていきましょう。

そのためには、本日実質最終日です。

明日は私が静岡に向かうため、野外研究部の松本監督にお願いをしていますので、明日は高地トレーニングの予定です。

ボールを扱うのは今日が最後になりますので、集中してほしいところです。

2018年7月29日 (日)

合宿3日目を迎えました!

合宿3日目の朝です。

2日目は雨予報ではありましたが、強く降る時間帯はなく、1日を通して予定通りできました。

今年のテーマは基礎基本。

そして、脱落者を出さないというのも大切なことだと考えています。

厳しくはないメニューではありますが、例年と違うと感じるのは、個人のボールタッチ数です。

ボールをとにかくたくさんプレーするというのが、今年意識していることです。

その分、練習メニューは楽でも、体には疲れが来るのでしょう。

ただ、現在はフィジカルコンタクトがまだまだ少ないので、これにフィジカルコンタクトを加えた基礎練習となれば、もっと疲れるでしょう。そうなると、行き帰りのランニングも不要になるかもしれません。

今回は2日目の朝の散歩はミーティングでの課題があるのでなしにして、3日目の朝の散歩は洗濯と疲れでなしにして、しっかり休んでもらっています。

朝の散歩は気分転換にもなりますが、行こうとするとつらい人も行こうとするので、思い切ってやめました。

本日は午前中は軽めに練習をして、午後は世田谷総合さんと練習試合です。

苦しい3日目がスタートです。4日目は夕飯のBBQとゴールが見えてくるので乗り越えやすいですが、今日が一番妥協しやすい日でもあります。

そこで、練習試合ができるのは本当にありがたいです。

サッカーとして機能もしないと思いますし、守備という練習もしていないので、たくさんやられるでしょうが、今回の合宿で少しでもボールに触る練習をしたのですから、1回でも多く自分のプレーできるといいですね!

2018年7月27日 (金)

はるかな尾瀬!今年もやってまいりました!

本日より、サッカー部は合宿に来ております。

しんこう荘に今年もやってまいりました!

こちらはもう30年ぐらいお世話になっている宿で、私もかれこれ10数回来ております。

これだけ来るとなんか、帰ってきた気持ちに勝手になっております!

と、これを打っている最中、看板娘が登場でした!大人になっていました!

さて、こちらは本日はとても涼しい気候で、練習もやりやすく準備も順調に終わりました。

いつもよりしっかりできたかなぁという感じです。

ただ、初日。

明日いきなり疲れてしまう選手も少なくはないので、しっかりと頑張ってほしいところです。

今日の帰りもタイムレースでグランドから宿まで走りました。

速くなっている人、遅くなっている人さまざまですが、それぞれの挑戦をしていきましょう!

当然部活動なので、学校の校則に原則従うことになりますので、ネットとも4泊5日お別れです。

サッカーに集中した5日間を過ごしましょう。

ただ、今年度は私が5日目はインターハイで先に帰ってしまうので、実質4日間です。

ですが、それでも実りあるものにしたいものです。

今年度も世田谷総合さんが近くで合宿しているので、29日の午後に練習試合の予定です。

3日目の午後ということで、明日はがっつり、明後日の午前はほどよく、そして午後に試合となれば、いい流れになりそうです!

相手の方が強いのですが、そこにどうチャレンジしていくか考えてほしいところです。

今年もスタート、楽しいのは顧問だけでしょうか?!

5日間選択なども自分たちでやることになります。

成長して、東京に帰れればいいですね!

2018年7月25日 (水)

中学校大会

昨日は中学校大会が行われ、大敗しました。

中学生は大妻との合同チームでまだまだ積極的にコミュニケーションが取れません。

今までは三年生がリードしてくれていましたが、大妻も1年生主体で2年生が少なく、共立は2年生と1年生で、合同チームとしてどうしていいのかわからない部分も大きいようです。

ただ、それがこの大会で合同チームでやる意味だと感じています。

中学生はどのようにコミュニケーションをとり、自分たちのサッカーを作り上げていくのか。

メンバーがそろうと面白いのですが、うちも大妻さんも全員揃わず、残念な結果になりました。

共立の2年生は、言葉でのコミュニケーションが取れないのであれば、プレーの中で、動きの中で、コミュニケーションが取れるようになってほしいですが、まだまだ全体を見ての判断や、サッカーへの理解が浅いので、まだ難しいかもしれません。

あと1年後に中学最高学年として引っ張っていけるように頑張ってほしいところです。

中学校大会も共立・大妻の合同チームの次節は9月以降となるので、またお互いのチームで切磋琢磨して、次の試合ではお互いが伸びていて、いいところが出る試合になるといいですね!

ただ、試合の中で頑張れるところは頑張れていたので、そういった時間、局面をたくさん出せるように頑張りましょう!