日常・学校生活 Feed

2018年7月24日 (火)

リーグ戦第2節~やっと更新~

リーグ戦の結果を更新していませんでした。

正確には、打っては途中で仕事が入り、そして消える。これを繰り返していました。

リーグ第2節では、OGが突然来てくれました。2部から3部におちて、その後すぐに2部に戻した代の先輩ですから、もう5,6年前の先輩です。

それでも来てくれるのはうれしいです。しかも、高入生で来てくれるとは嬉しい限りです。

試合ですが、予想通り国分寺のほうが強かったです。

ですが、共立らしさも見せることはまぁできたかなぁと思います。

実力からいったら2桁覚悟でいましたが、0-2で済んで得失点を考えればラッキーです。

しかしながら、課題はたくさん見えました。個の力の差をどうやって埋めるのか。サッカー全体での勝負でいろいろカバーしあいながらやれることは十分わかっているはずです。

その中で強い相手に勝つためには個の能力をあげるしかありません。

前回3部で優勝したときは、チームでも勝ちましたが、その際は個でも勝負を挑みました。その力がまだまだ足りません。

だからこそ、戦術的な理解もまだ不十分な中戦っています。このままでは共立らしいいい試合は多くても勝つ試合に結び付けることは相当難しいかもしれません。

ですが、面白い部分があるからこそ、この暑い中でも戦っていきましょう。

ちなみに、共立のグランドは土で、周りは緑、さらに歴史的な月夜峰の丘の上なので、風が心地よい!

ということで、世間的に暑いグランドよりは確実にWBGTも低いと勝手に思っています(ちなみに本日は大妻多摩の信太先生がWBGTを持っていましたが、今日は昨日ほどは高くなかったので、飲水タイムで十分なWBGTでした。もちろん、それでもクーリングブレークです!)。

だからこそ練習がしっかりできていますし、この暑さですから15分ごとに休憩という形でやっています。

試合のときに動ける体をしっかりつけましょう。

欲張りません。

リーグ戦と選手権は70分(選手権は+PK)で勝負が決まるのです。

うまくはいきませんが、引き続き頑張りましょう。

27日からは恒例の尾瀬合宿です。

今年は高校3年生の2名が来てくれます。

さらにはOGも途中から2名来てくれます。

うれしい限りです。

ちなみに高校3年生は高入生です。

うれしい限りです。

高校からの生徒が最後までサッカーをやってくれるのはなかなか難しいので、うれしい限りです。

ちなみに、二中出身の生徒は特進クラスの生徒が意外に多く、早く引退し外部大学を狙う傾向が強くなりました。

それぞれの選択の中で、それぞれが頑張れるのはいいことです。

この流れを受け継ぎながら、サッカーそのものもうまくなるように頑張りましょう!

2018年7月14日 (土)

テスト明け~練習試合~ボールなし練習~リーグ戦・中学校大会

久しぶりの更新になります。

テストが終わり、まだまだ課題が多くあり、ボールを使った練習ができていません。

結局、妥協して、今日からボールを使用しての練習を再開です。

それと同時に改善の態度を示すためにやっていた朝学習も終わったようで…。

本当に苦しい日々です。

そして、先日の日曜日には、練習試合をしました。

ほかのチームは最後まで頑張るなか、共立は暑さのために、最後の1本をなくしてもらいました。

明後日試合ですが、苦しいです。

自分たちに何が足りないの感じてもらいましょう。

このリーグ戦、大事な一戦ですが、残念ながらこの夏の課題が発見できればそれでおつりがくるであろう試合になりました。目標は下がってしまいました。

ですが、それはいけないことではなく、自分たちのできることを見つめなおしどう頑張るかいいチャンスをもらったと思いましょう。

本日の文化講演会では「ホンマでっかTV」にご出演されている池田先生のお話にもありましたが、ほどほどのすすめという話をしていただきました。

上を目指したいけど、まずは自分たちのキャパでできることを一生懸命やるということに集中したいと思います。

欲は出さずにやる気を出せるように頑張りましょう!

このメンバーで戦えるのもいつまでかはわかりません。

多くても9試合、もしかしたらあと1試合かもしれません。

いずれにしてもしっかりと頑張って、次につながるようにしていきましょう!

月曜日は9時半~国分寺と高校リーグで、午後2時から大妻と合同チームで中学校大会になります。

応援よろしくお願いします。

2018年6月23日 (土)

リーグ戦第1節

リーグ戦が開幕しました。

初戦はけが人もいるので、スタートは練習試合通りのメンバーで臨みました。

自分たちが数的優位をうまく使うのではなく、かえってあまりすぎて相手にスペースを与えてしまいました。

そのあいたスペースから失点をするスタートとなってしまいました。

その後は中身にこだわりながらやるも、流れの中のいい形はなかなか作れず…。

また、思い切ったチャレンジもなかなかできず、その場その場の対応になってしまいます。

ボールをどのように動かすのか、またボール回しの目的、状況にあった素早い判断ができず、相手に的を絞らせる悪循環な時間もありました。

結果は11-1で勝利できましたが、まだまだ形が作れず苦しい試合でした。選手たちが一番感じているでしょうし、相手のほうが狙いをはっきりして、うまく対応していました。

ただ、その中でなぜ後ろでフリーでも早くパスをつなぐのかなどは理解ができた選手もいたようです。

試合後のミーティングではそのあたり納得した選手とそうではない選手もいました。

試合後にはクラブ懇談会を行いました。

今年度もよろしくお願いします。

さて、W杯もすすみ、寝不足の方も多いでしょう。

個人的には楽しいW杯生活です。

日本には期待しているとブログで書きましたが、何が起こるかわからないのがサッカーですね。ただ、初戦が終わっただけです。アトランタでもそうでしたが、2戦目のナイジェリア戦でディフェンシブに戦ったことでやられてしまいました。高校サッカーでもそうですが、そのチームらしさがきちんと出るチームが勝ち上がるための一つのポイントだと思っています。スイス、パラグアイの試合を踏まえて、日本代表は方向性が少し感じられたので、期待していましたが、次の試合でも頑張ってほしいですがそんなに甘くはないのかもしれませんが、ただ高校生もチームの方向性が見えれば、自分の役割に集中でき、個人の頑張りがチームをいい方向にもっていきます。共立もいい方向にいけるように、選手のみなさん頑張ってください。

次はどのように戦うのでしょう。それも楽しみですし、どこまで身体能力の差があるチームに対応し、自分たちらしさをだせるのか楽しみです。

そして、みなさんも感じたと思いますが、メキシコも面白いですね。今日の第2戦もどのような試合になるでしょうか?

カウンターという見るのが正しいかもしれませんが、個人的にはカウンターというより、足元であの速さでつなぎ、個人の足もと技術の高さに加え、フィジカルも強いのですから、単純なカウンターサッカーとは違うと見ていました。

そして、ポゼッションサッカーという概念を変えさせられました。というのは、ボールを持たせている時間は、実質相手が持っているのではなく、自分たちのペースにはめ込むだけ。だから、実質ボールを持っていても、相手が持っていても、結局はどちらがイニシアティブを握っているかの問題ですね。そのうえで自分たちがボールを奪ったらボールを足もとで動かして早く攻める。状況に応じて、パスをつなぎ崩していくのか、縦に早くいくのかを織り交ぜていけると楽しいでしょう。

そして、好きなチームも頑張ってくれています。

また、やはりスイスもいいですね。

日本代表が戦った時には、日本代表がダメなのではなく、スイスが強いと感じましたが、それはW杯で示していますね。現在もスイスーセルビアの試合をみながら、ブログを打っていますが、スイスはうまく支配していますね。ただ、決めきれず現在は1-1です。セルビアもうまく守りながら自分たちの攻撃を狙っていますね。どちらの視点で見ても面白いですね。スイスが崩し切れるか、セルビアが少ない中でも自分たちの形のところで得点をとれるかそんな状況です。こういう緊迫した試合が本当に楽しくて眠れませんね。ところだけで

クロアチアも予想通りおもしろいサッカーを見せてくれました。

本当に世界のサッカーは強豪国がリードしていた時代が終わりつつあるのかもしれません。各国のサッカーが確立され、勝負してきていますね。

ただ、これが決勝トーナメントになるとまだまだ強豪国が残るのでしょうか?たのしみです。

日曜日は大妻多摩で練習試合の予定です。

W杯に負けずに頑張りましょう。

共立スタイル確立できるか?

2018年6月17日 (日)

リーグ戦前日、そしてW杯

昨日の練習は、というより、今週はボールなしの練習でした。

火曜日は梅を採りに行きました。生物の先生が育てている梅を頂戴し、夏合宿用の梅ジュースの梅を採りました。

木曜日は、私が出張でしたので、ボールなしの練習を自分たちで考えさせ、昨日は鬼ごっこなどを中心に調整しました。

といっても、木曜日に選手とのミーティングで「ボールを使わなかったら練習では何が使えるか?」と聞いたら、「コーン?!」と珍解答がありました。実際は「頭と体」と答えてほしかったのですが、ボールコントロールがまだ不十分ななか、動き方を教えるうえでは、ボールなしで頭と体を使って、サッカーを考えて動くスポーツと認識してもらうことも必要だといいました。

結果、木曜日はフィジカル的な意識が強く、昨日は私がグランドで説明も交えて伝えました。

本当はボールを使っての同時進行がサッカーの指導者としては通常でしょうが、ここはレベルも踏まえて、ボールを使わない中でサッカーを考えてもらいました。

だからこそわかる、だからこそ思い切ってできることもありました。ボールがあるとミスする、抜かれる、そんな意識が働いてしまうけど、そんなことは関係なく動けた練習でした。

そして、W杯も熱いですね!対戦日程を見て、どれを録画するか迷ってしまいますね!

共立の目指すサッカーをお勉強するために、ポルトガルとスペインの試合は見てほしかったのですが…、見ていない選手たくさん…。

個人的に好きなチームはパスワークだけではなく、個人での戦い、さらには広い展開を使うチームなので、また別ですが笑!もちろん、ポルトガル、スペインのサッカーも大好きですが、フィジカル勝負が嫌いではない私はほかにも好きなチームがたくさんあります。結局のところ、どこのチームも面白いと思ってしまうのです。ですが、選手にはより頭を鍛えなくてはいけないサッカーを追及させています笑!

日本代表も個人的には内心期待をしていましたが、なかでも好きな選手の一人が離脱しそうということで、少し悲しいですが、日本に期待したいですね。

前評判は明らかに低いからこそ、戦い方も割り切れますし、集中力を維持しやすい部分もあるはずです。

W杯での日本、そして各チームの試合を参考に共立も頑張っていきましょう!

また、本日の試合後はクラブ懇談会を行います。

保護者の皆様お忙しい中恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。

2018年6月10日 (日)

本日は

本日は八王子高校さんと練習試合でした。

本来であれば、公式戦リーグ第1節でしたが、4部リーグの運営を優先するために、もう1試合が別会場に移ってしまいました。

したがって、練習試合だけでも、直前にお願いをしてやってもらいました。

うちは、本当に苦しい…。

苦しい中でも高校3年生の踏ん張りでなんとか試合が成立している状態でした。

細かなミスがやはり目立ちます。

判断もプレーも遅いことにより、狙われてばかりです。

パスサッカーをするのであれば、事前に状況を見て、判断もプレーも速くしなければ、狙っているところが埋められてしまいます。

でも、次週の開幕に向けて少し見えた部分がありましたが、選手はどう感じているのでしょうか?

本当に戦う準備ができていない選手が多いので、少しでも戦える状態を作っていければと思います。

いいイメージが共有できる試合をしていきましょう。

来週は9時半共立でリーグ第1節です。

よろしくお願いします。

2018年6月 9日 (土)

体育大会が終わり、いよいよリーグ戦ですが…

体育大会が終わりました。

サッカー部はクラブ対抗リレー、連覇しました。

昨年度と一人だけしか代っていないので、まぁ来年が心配です。

そして、いよいよ、リーグ開幕の予定でしたが、明日は中止になりました。

ただ、八王子高校と練習試合をすることになりました。

明日から頑張りましょう。

2018年5月29日 (火)

1か月がたってしまいましたが…。

すみません。

1か月更新していませんでした。

インターハイ予選の審判、皇后杯予選、その後リーグ戦や、さらには関東大会や全国大会に向けていろいろ頭の中が整理できずに更新を怠っておりました。

さて、皇后杯予選は日大櫻丘に大敗して終わりました。

内容は…、記録をするのを忘れるくらいひどいものでした。

受け身になっては、押し込まれ…、自分たちのミスも続いて…。

簡単にいえば、技術・体力不足です。

出直しです。

そして、テストあけの5月20日には成立さんが練習試合をしてくれました。

もちろん、トップではありませんが、関東技術委員長の中野先生が指導されていますから、どの選手もきちんとサッカーを理解しようとして、プレーしていました。

そのおかげで、うちはディフェンスの仕方や、相手の崩し方(ほとんど崩せませんでしたがごくまれに)を質の高い中でチャレンジすることができました。きちんとした相手だと、サッカーの動きがよくわかり、日ごろの成果も出て、明らかに相手が強くても、とても意味のある練習試合になりました。ほとんど守備の勉強ですが!

ただ、ミスをしての失点が相変わらず多く、また攻撃に移る際での課題はさらにありました。

こういう試合がたくさんできるとサッカーの本質的な部分がわかってきてもっと楽しくなるでしょう。

しかし、個で崩してくる相手もたくさんいますから、そういったところに対応していかないとリーグ戦では勝てないということも、中野先生と話していると痛感しました。

遠くから来ていただいて、短い時間でしたが共立にとっては有意義な試合でした。

先日の日曜日には審判資格取得講習会がありました。高体連女子として行い始めて3回目ですが、私も流れが少しずつ見えてきました。たくさんの先生に支えられてこの講習ができることに感謝です。

少しでも多くの選手が競技規則を理解して、試合で自分の力をより発揮してくれるといいですね。

いろいろしているうちに、気づけば週末は関東大会となります。

そして、共立は6月10日八王子高校を相手に、リーグの開幕戦です。リーグ戦は長いようであっという間です。

リーグ戦を通して徐々によくなっていくチームでは昇格は無理でしょう。

スタートダッシュが切れるよう頑張りたいですね!

6月10日9時半キックオフです。

また、6月17日にはリーグ第2節とクラブ懇談会を開きます。

今年度から日曜日に開催することで、試合の観戦と懇談会を同時にしたいと考えております。

ご多忙の中恐縮ではございますが、どうぞ応援、懇談会よろしくお願いします。

選手のみなさん、頑張りましょう!

2018年4月28日 (土)

明日の試合に向けて

皇后杯予選が明日から始まります。

先日の練習では、正直、目指すべきサッカーとは違う動きをする選手たちの様子が…。

表面的には楽に裏をとって動ける方法でサッカーをしようとしている選手が…。その動きも悪くはありません。ですが、そのサッカーだと体力も必要ですし、そもそもその状況を作り出すことが必要になります。

そこで裏をとる良さは消さないまま、ただし本来目指しているサッカーに修正しながら、本日の練習に向けて、みなどのようなことを考えているのか期待と不安を持ちながら、グランドへ。

ん~~あと2歩ぐらいという感じです。

大会全体を見ながら、もっと言えば今後を見据えて練習をとらえていけるようになるといいですね!

修正点はたくさんありますが、メニューを伝えてやってもらっている間にGKの課題もクリアーできるようにしました。

最後に5:5の形でやりましたら、前回より形を意識はできていますが、まだまだですね。だから練習していてつらいかもしれませんが、あきないと思います。

明日の試合は9時半キックオフです。

応援よろしくお願いします。

2018年4月22日 (日)

インターハイ予選

インターハイ予選1回戦でした。取り急ぎ、ざっくりとした振り返りをしておきます。

人数が9人で臨まなければならないと思っていましたが、高校生が1人入部してくれて10人に、そして、けがで試合を離れていた選手に対して、私が最終的に確認をして出られるのか確認をして、試合直前に11人で行くことを決定しました。

ちなみに、試合前には20点取られても3点を狙っていこうという話をしました。0-8で負けるより、20点奪われても3点は取りにいく姿勢を出していこうという話をしました。

戦い方も基本的には選手で話して、私は基本は指示を出さないようにしていました。練習も自分たちで考えていましたし。

前半の立ち上がりはポジションが安定しなかったのですが、その修正を選手たちでできなさそうだったので、私からそこは修正しました。

その後落ち着いてきたものの、決めるところで決められず、結果相手のカウンターをくらい、失点。一人目でしっかり抑えておけば、失点は防げたのでしょうが、引いてしまい、自由にやらせて失点。

結局、戦えていませんでした。どの場面でも相手のほうが出足が早く、足元でつなぐことがなかなかできませんでした。

CKから2失点してしまいましたが、なぜか選手の気持ちが落ちていて、不思議に思いました。まだ2失点でそんなに悪くないのになぁと感じました。

そこで、「まだ2点だから落ち着いてやりなさい」とだけ伝え、自分たちの形を作れるようにしてもらいました。

意外にもゴール前での細かいパスは練習しているので、つながった部分もありましたが、ゴールに向かうフィニッシュのところがまだまだでした。

後半も同じように吉祥のカウンターを何度も受けながらもチャンスをうかがい、高3のボランチが左ペナ角から浮いたシュートを放ち、1点を返しました。

その後も何度かチャンスがありましたが、結局決めきれず、体力・気力が切れた試合終盤に立て続けに2失点。

結果1-4でした。

足元でつなぐ練習にこだわっていたので、まだまだタフさが足りません。

戦えていない部分は私の指導の責任ですが、逆に練習でやっていたことは出せましたし、新入部員も1試合頑張って出てくれたので、よかったです。

試合の相手が決まったときに、相手が吉祥女子でよかったと思いましたが、やはり、やっていて自分たちの課題を感じながら、自分たちのチャレンジも思い切りできる相手だったので、選手たちにとってはいい経験だったと思います。

はっきりいって、リーグ戦が3部ですから、ほとんどの相手が格上です。

だからこそもっとチャレンジして、さらに自分たちの良さをつぶされないようにタフでテクニカルなチームを目指しましょう!

足元でつなぐ以上、はめられる相手にはかわせないこともしばしばあります。本当は足元でつなぐ技術を高めたいのですが、どちらも鍛えていきましょう。

来週は皇后杯予選となります。

引き続きよろしくお願いします。

2018年4月20日 (金)

試合に向けて~昨日の練習、朝のミーティング~

試合に向けて、昨日の練習ではパスの練習と、4:3などをやりました。

難しいですね。

私自身も混ざってやっていますが、細かいパスからの崩しの練習などは次の総体予選ではどこまでできるのかは未知数ですが、それでも今後につなげていくためには、しっかりとそういう技術をあげていかなくてはなりません。

まだまだ足元につないで崩し、最後のところで突破するということができません。

ダイレクトやコントロールしてから次のプレーまでの時間がかかり、相手に寄せられてしまいます。

そのあたり、攻撃陣はもっと厳しく追及し、そのことで守備側の練習にも自然とつながればいいと思っています。

細かいパス回しもやる中で、中距離の精度を上げていき、長い足元に入れるパスもできるようになるといいのですが…。

さて、日曜日の試合に向けて、高校生たちは朝ミーティングをしたそうです。中学生はグランド整備してくれていたようです。

みんなでミーティングが理想かなぁと思っていましたが、それぞれでやれることをやろうという選択をしたようです。中学生は高校生がどんなミーティングをしたのか、高校生は中学生が朝練ではなく、グランドを整備してくれていたということ、さらには中学生に自分たちのプレーで何が伝えられるかを考えてほしいです。

お互い伸ばしあえるように頑張りましょう。

私は今日、明日と研修にいかなければならず、最後の練習を見ることができません。

最後は自分たちで確認し、今日自分たちで決めた戦い方でしっかりと勝負してほしいと思います。

私の意見を聞かれましたが、あくまで私のイメージするサッカーですから、選手たちがイメージできているサッカーで勝負してほしいと思います。

新入部員がサッカー部に入って試合に出てよかった、中学生が自分たちも先輩に負けじとサッカーしたいと思える試合が最低目標です。

今の高3は高校から始めた2人と、途中からマネージャーで入った高入生3人と、二中出身の2名という、ここ最近では珍しい代になっています。

だからこそいつもと違う面白い部分があったり、二中出身者だけでは出てこない姿勢があったりと面白い部分もたくさんあります。その分、謎に感じる部分も多数ありますが、何事もポジティブにとらえて、自分たちのサッカーをやりましょう!

顧問は自分が戦いたい気持ち満々なので、ベンチから指示を出しまくりたいのですが、選手たちがここ最近は頑張ってやっているのでう、指示ではなく、支持して楽しみたいと思います。

日曜日試合は9時半キックオフです。応援よろしくお願いします。