日常・学校生活 Feed

2015年8月 1日 (土)

本日中学校大会

本日は中学校大会が行われます。

そして、明日はオフになります。

来週は陸上部の先生に顧問を代行していただき、練習してもらいます。

さて、来年度の合宿で大きな問題が発生しました。

終わった時点で来年度の合宿の問題…。

まぁそれはさておき、来週は私が不在で練習!

しっかりやってもらいましょう。

私がいない方がのびのびできていいでしょう!

3日から9日まで兵庫県におります!インターハイ!

今年は初戦から日ノ本VS藤枝純心。

すごい戦いです。

東京の修徳高校にも頑張ってほしい!

以前、うちのグランドにも練習をしに来てくれたチームとはとても思えません。

女子サッカーが発展する一方、共立女子第二のサッカーは…。

これからです!

頑張りましょう!

目標設定見直す時期が来たのかもしれません。

 

2015年7月31日 (金)

合宿終了~頑張れていない日常~

今年も夏合宿が終わりました。

写真は近々アップします。

さて、今年の合宿を振り返り簡単にまとめておこうと思います。

<結論>

日々の練習を100%でやっていない者ほど、合宿で苦労する。

 

今年の合宿は異例とも思えるほど初日からうまくいかない選手が多かったです。

合宿に来てさぁ頑張ろうと意気込んだり、去年うまくいかなかったから今年こそ!なんて、ある意味いい部分に見えることも、それが裏目に出ているというのもあります。

普段100%で練習していないのに、いきなり100%を出すから体調不良になったり、きつくなったりするのでしょう。

いかに日常の努力が大切かということです。

おそらくそのことに気づいている選手はすくないでしょうが…。

気持ちとかではなく、日頃の当たり前のことを当たり前にやって、頑張るということが当たり前になっていくようにしないといけませんね。

ということで、最終日はすべて過去のことを一度0にして、ゲームだけやったら、みんな頑張ってました。

現在のチームらしいやり方でこの夏は取り組もうと思いました。

夏の予定再度見直してみたいと思います。

ところで、選手のみなさんは自分で帰ったら洗濯とかしていますかね?

もし、やっていなかったらこの合宿で何かを感じ、変えようという意識がまだまだですね!

それでは明日は中学校大会になります。

午後は吉祥女子さん、日大三高さんと練習試合になります。

合宿明けでどこまで動けるのでしょうか?

2015年7月28日 (火)

思い出したものは…

合宿2日目が終わり、3日目の朝です。

朝から雨が降っています。

午前中はどうやら微妙なようです。このあとの練習迷っています。

さぁその迷いがどこから来ているのか。

今年はなんと、初日からの離脱者が多数。2日目も特にハードなとr-えニングをしていないにも関わらず…。

きっとメンタル的な要素もあるのでしょう。

バテてはいけない。迷惑をかけてはいけない。そんな焦りがあるのでしょう。

例年どこかで苦しい場面に出くわしますが、だからこそ今年こそはと思うのでしょう。

その分、厳しく追い込まれて、さらには身体にもいい影響がでていないのでしょう。

夏が来て思い出したものは、苦い記憶だったようです。

それに加えて思い出したというよりは、私が目を向かせるようにミーティングで伝えましたが、結局のところ、普段からきちんと厳しく出来ていないため、お互いに対して、このような追い込まれた状況では、よそよそしくかばい合うことで頑張っていると自分たちで思い込ませようとしていました。

今年の練習はハードにやっていないのです。むしろだからこそ、そこに逃げきれない分、選手はいつもとは違う厳しさにあっているのでしょう。

私もここまでだとは思いませんでしたが、厳しくされているのが日常のサッカー部ですが、それは自分自身に厳しくやってきたわけではなく、私が厳しくしている中でやっているだけと私も猛省しております。

しかし、今回の厳しさをこちらが要求しない厳しさがあると私は感じたことがこのチームにとって一番の収穫であり、だからこそそれを残りの3日間でどうするのかを見守っていき、選手たちがどのようになっていくのかを楽しみたいと思います。

選手たちは携帯を持ってきていないので、これを見るのは帰ってからです。だから、私が感じているように感じているのかわからないし、私が見えていない部分もあります。残りの3日で私が思ってもいない方向に流れるかもしれませんが、それはそれでいいのです。

何もしないで、何も変わらないより、子供達なりに考えて、自分と向き合い、少しでも一生懸命にやるというのが、どういうことが感じてもらえればと思います。

でも、厳しいというのが今までとは違う厳しさになってくれればまた私も新しい発見になり、今の子供たちのサッカー部ができるかもしれません。

さぁ今日はどうしよう!選手に決めてもらおう!

2015年7月27日 (月)

な~つがく~れば思い出す!

遥かなおぜ!

今年もやってまいりました!

行きのバスの中、高2と高1の中心となるメンバーに、今回の部屋割りや練習メニューを自分たちの考えるコンセプトから話って決めてもらいました。

今回のテーマは「個」です!「個の責任で個の判断で個で頑張る!」みたいです。

未だに昔ながらの合宿です。

選手たちはここにくると一年早ないなぁと言いながら、憂鬱な表情+今年はやってやる!という入り混じった表情で、片品村に入ります!

20150726_132901_429今年もお世話になります。しんこう荘!よろしくお願いします。

今年も歩いてスタート!

20150726_133046_868

20150726_133805_199

20150726_134842_664

グランドではいつもの目標発表

20150726_155305_117

20150726_155505_864

いい日差しですsweat01

20150726_184721_754

そして、夕飯です!最高です!量も味も!

夜に出されたしおりの反省を見ていて、先輩たちが作ってきたこの合宿!

未だに昔ながらのやり方ですが、そういう中で目標を見つけること、それに向かっていくことが書かれています。

「タイムは短くなったけど、今日は歩いてしまったので、明日は歩かないで走れるようにしたいです」などとこういう機会にチャレンジしようという気持ちが出るのも合宿の特徴です。

ただ、一過性のものにならないようにすることが今年の大切なことでもあります。

しんこう荘でお世話になり、食事も洗濯も、グランドまでの行き帰りなど好き勝手わがままやらせてもらっていて、やりやすいようにさせていただいている分、みんなで楽しく頑張りましょう!

まだ2日目!

目的を意識しながら、目標を持って、これから頑張っていけるように1日1日を楽しく過ごしてもらえればと思います。

2015年7月17日 (金)

本日練習します!

昨日は朝の段階で練習をやめ、明日できる選手を確認するとほぼ大丈夫だとのことでした。

そこで、昨日の練習はとりやめ、本日の練習に変えました。

本日は朝雨がやんでいる!と思い、傘を持たずに走り出しました!

しばらくすると…、いきなり降り出しました…。台風の影響は怖いものです。

朝からびしょ濡れです…。

この時期これで風邪引くんですよね!

さて、7月19日は共立会場で11時15分よりリーグ戦になります。

7月20日は共立会場で中学校大会13時キックオフになります。

7月22日、23日も13時半よりリーグ戦となります。

すべて共立会場です。

みなさん応援よろしくお願いします。

リーグ戦は始まったばかり、自分たちのサッカーをしっかりと作り上げていきましょう!

暑さに負けない体作りをしていきましょう!

2015年7月14日 (火)

体調管理には気をつけよう!

本日の朝はトレーニングをかねて走ってこようと思ったら、冷房をつけっぱなしで寝てしまい、膝が冷えていたくなり、走ってくることができなかった部ログ顧問です!

選手には体調管理をと日々言っておきながら、自分が失敗してしまいました…。

まさかとは思いましたが…。少しずつテスト明けで走り始めた後なので…余計に痛く…。ということで、本日からタイマーを先に入れたいと思います。

ということで、選手のみなさん冷房には気をつけてください。

本日は、暑い中で練習です。

他のチームも間違いなくやっています。

うちよりも長い時間、質の高い練習を!

ということで、うちもがんばりましょう!

本日はキャプテンの意向でシュート練習です!

いい練習になるようにがんばりましょう!

ちなみに中学生が中学校大会に出てくれる仲間を一緒に呼んで朝練していました。

みんながんばれ!

私もちゃんとがんばります!

楽しくハードに!常勝(常笑)で!

2015年7月13日 (月)

本日はオフにして切り替えていきましょう!

本日の練習はオフにしました。

土曜日の練習と、昨日の練習試合。

想像以上に動けない選手たち…。

でも、その中でこちらの予想とは別に動ける選手が2,3名いたのも好材料。

まだ2,3名では足りません。

気持ちを入れ直して明日からがんばりましょう!

といっても、週末の天候が微妙ですが…。

まぁがんばりましょう!

 

2015年7月10日 (金)

あれ?!

前回書いた記事がアップされていない…!と気づいたストレスで朝からおにぎりをがっつり4個食べて、これからのトレーニングに備えているブログ顧問です。というか、トレーニングしていないのに食べてばかりのブログ顧問です。

昨日は選手権予選の抽選会。

1回戦、吉祥女子さんです。

一昨年ぐらいに練習試合で戸吹でやらせてもらったり、去年くらいに江東区でやらせたりもらったりして、ここのところ練習試合にならないくらい差をつけられている相手です。

相手に申し訳ない気持ちがありますが、選手のみなさんがんばって相手にとって試合をしてよかったと少しでも思ってもらえるようにがんばりましょう。

色々なことが立て続けに起こり、現在はサッカー部はリーグ戦が一番の目標となっています。何が足りないのか、何をあきらめなければならないのか…。

そして、うちのサッカー部は先が考えられない選手が多くなっています。

昨日は雨、そして私は抽選会で出るから自主練は15時までなのに15時に練習したいとくる高校1年。

今日は晴れるのに、練習したいと昨日までにいいに来る人は誰もいない…。

土曜日は私はオープンキャンパスで練習にはほぼ出られません。

戻ってくるのは夕方です…。

さて、日曜日の練習試合大丈夫でしょうか?

まずは自分から追い込みます。

気持ち入れます!

おにぎり4個分消費します!

ということで、今日から短縮40分授業。

だから、いつもの1.25倍の暑いいや、熱い、中身の濃い授業をやれば50分授業です!

さぁ今日は久しぶりの晴れだからがんばろう!

雨でもがんばろう!

ちなみに、中学2年生の2名と中学1年生は自主練よくがんばっています!

いいことです!

その調子で学年の枠を超えてがんばってくれ!

見に行けてなくて申し訳ないですが…。

とりあえずテスト終わって高校部活動のサッカーシーズン到来です!って勝手に思っているブログ顧問でした!

2015年7月 7日 (火)

W杯準優勝!

W杯が終わりましたね!

夜中のスポーツニュースを見て、うちの選手にも考えて欲しいことを書こうと思いました。

考えて欲しいというより、感じて欲しいこと、体験してほしいことという方が正しいかもしれません。

さて、今大会の結果みなさんはどのように感じているのでしょうか?

個人的にはすごいと思っております。

アルガルべカップのあとのW杯。そこから見るとすごいことです。

サッカー部の顧問をしていると、近くの先生方に予想はどう?と聞かれます。

私は実は…書きづらいですがオーストラリア戦で厳しいと思っていましたし、決勝がアメリカとの戦いとなった時点で周りの先生方に聞かれて、大敗という予想をしてしまっていました。

理由は色々ありますが、オーストラリアはボールは支配できるが、おそらくカウンター一発の対応がきびしいだろうから、0-1の敗戦の可能性が高いと感じてしまいましたが、暑さのおかげもあり、オーストラリアの選手の体力消耗が激しく、カウンターも日本はうまく対応でき、失点せずに逆に点を取れました。

ただ、アメリカはパワーだけでなく、4年前の敗戦からパスまわしの戦術にも取り組んでおり、そうなると日本は厳しいだろうと思っていました。強いアメリカがうまさまで持ったら日本は厳しいだろうと。

やはりこの大会では、他の国の方が力としては上だったと思いますが、日本はなでしこらしさで強豪国にも勝利し、決勝までいったと感じています。

さすがに決勝では厳しかったですが、うちの選手にはなでしこが当たり前のように決勝に残ったと思って欲しくはありません。

選手に感じて欲しい一つ目のことは、勝利のためにどのような準備をしてきたのかを見て欲しいです。どうしても試合などしかみませんが…。

選手たちは必死な練習に耐え、試合に望んでいるということです。そして、そのことが大会後の選手のインタビューからも伝わってきます。

たくさんの練習とともに、たくさんの人の思いを感じているからこそのあのようなインタビューになるのでしょう。

また、コメントの中でも選手によって差があることを感じて欲しい。

どうすればもっと成長するのかを考えている選手の発言は単に試合の感想で終わっていないように感じました。

ぜひ、そういう部分を見て欲しいですね。

うちのサッカー部は確かにきついかもしれませんが、やはりだからこそ味わえるものがあります。もちろん、それはいいことばかりではありません。

苦しい中で身につけられるものあります。今時、古いとか間違っているのかもしれませんが、そう指摘をされる厳しさ苦しさとは違うと思っています。

苦しいからこそ、試合に勝ちたいう思いが芽生えるし、仲間のことも考えられます。

そして、自分たちより強い相手に勝つことを目標にしていく!

私は今のうちのチームで一番できるようになってほしいことは、自分たちよりも少し強い相手に対してどのように勝つか!ということです。

そういう意味ではなでしこはそれを見せてくれたと思っています。

そこから何を実感し、感動し、どう動くか!これが私の造語「実感動!」。

それを感じて動ける人になるために、試験明けからまた頑張りましょう!

とにかく、なでしこJAPANはすごいです。

準優勝おめでとうございます。

うちも頑張ろう!

2015年6月30日 (火)

テスト前で選手はどのような生活を送っているのでしょうか?

テスト前です。

意識の高い選手はきっと勉強とトレーニングを並行しておこなっていることでしょう。

私は…。

リーグ戦、合宿、そしてリーグ戦、選手権、中学校大会と立て続けになります。

毎年のことですが、これをこなすだけだと本当にもったいないです。

夏だからこそ、サッカーに集中してみよう!

ということで、私ももう少しお腹周りが引き締まるようにしていきましょう!