2022年4月16日 (土)

タケノコ掘り

春恒例のタケノコ掘りを行いました。

学校内には2か所の竹林があります。

仮入部の1年生にとっては初めてのタケノコ掘りです。

掘っているうちにいつの間にか熱中してしまいました。

101_0084

落ち葉の中から顔を出しているタケノコです。

あまり顔を出しすぎているものは硬くておいしくありません。

101_0092

くわを使って穴を掘ります。

ある程度掘ったら、タケノコぐわを使って、一振りです。

101_0095竹林のあちらこちらで掘る姿が見られました。

101_0096

タケノコ掘りが終わったら、ノビル採りです。

ノビルは後日、野草を食べる会で餃子に入れて食べる予定です。

101_0098大きなノビルがたくさん採れました。

101_0101

採ったタケノコは約80本ありました。

101_0105一人2本以上持ち帰り、余ったタケノコは職員室の先生方に持っていきました。

今日の共立の皆さんの夕食は、タケノコご飯ですか、それとも天ぷらでしょうか。

どちらにしても、採れたてはおいしいです。

2022年4月 9日 (土)

春一番の散歩

新年度最初の部活動開始です。

新入生の仮入部部員も含めて散歩をしました。

まずは野草を食べる会を目指して、食べられるもの食べられないものを見分けながら歩きました。

学校内には食べられる野草がいっぱいあります。

101_0078

サクラも食べることができます。

花や葉を塩漬けにしておくと、いろいろな食材として使うことができます。

101_0080

雑木林の中にも野草がいっぱいありました。

101_0082生物室にもどって、採ってきたノビルを食べてみました。

野草を食べる会ができたら、餃子に入れて食べたいと思います。

2022年3月10日 (木)

やっとできたよ 焼きいもです

新型コロナウイルスの影響で、延び延びになっていた焼きいもがやっとできました。

焼きいもをやるにはちょっと暖かな日でしたが、感染対策をしながら、楽しい時間を過ごすことができました。

Cimg4408空気が乾燥していたので、たきぎに簡単に火がつきました。

Cimg4411_3 火がついたらさっそくマシュマロ焼きです。

サツマイモが焼ける前に、おなかがいっぱいになってしまった部員もいました。

Cimg4417

黙食です。

サツマイモのほかに、ジャガイモ、リンゴを焼きました。

焼きバナナもおいしかったです。

2022年1月15日 (土)

3学期の散歩

3学期が始まりました。

本日は校内で英語検定試験があるため、活動開始時刻に集まれる部員が8名だけでした。

英検組が来るまでの間、学校の周りを散歩しました。

日差しが温かく気持ちの良い散歩でした。

Cimg4404

時期的にあまり目立った植物はありませんでしたが、クロモジの良いにおいをかぐことができました。

クロモジは、和菓子などを食べるときに使うようじになります。

Cimg4406のどかな雰囲気の中を歩きました。

校舎にもどり、英検組と合流し、今月末に予定している2学期の研究発表のまとめをしました。

2021年12月18日 (土)

今年最後の活動はユズ採りでした

そろそろ冬休みが近づいてきました。

この先2週間以内に冬至、クリスマス、お正月と続きます。

冬至のユズ湯とお正月のおせち料理にユズは欠かせません。

今年もユズの木からたくさんなったユズをいただきました。

Cimg4383 高枝ばさみを使って1個1個ユズを採っていきます。

Cimg4379_2 地面に落ちてしまうとユズが割れてしまいます。

そのため、網を張って受け止めました。

Cimg4384

高いところにあるものは採れませんでしたが、75個採ることができました。

Cimg4385

採ったユズを並べました。

これはミカンではなくユズです。

Cimg4387

一列に並んで一人3個ずつ持ち帰りました。

Cimg4389 最後は生物室の大掃除。

これで新しい年を気持ちよく迎えられますね。

2021年12月17日 (金)

クリスマスリースづくり(2)

10月末にクズのつたを使ってリースをつくりました。

クリスマスも近づいてきましたので、それに飾りをつけました。。

Cimg4357

学校内で飾りとなるものを探して集めていきます。

Cimg4354

クズのリースだけでは足りなかった人は、ハギの枝を使って加えていきます。

Cimg4359集めたものを接着剤や針金などを使ってつけていきます。

Cimg4368コノテガシワやカイズカイブキの葉、ヒマラヤスギのマツボックリなど、工夫してつけました。

Cimg4372学校内のものだけでも満足できるリースができました。

Cimg4375もう少し手を加えると完成です。

完成したら家に持ち帰って飾ります。

2021年12月13日 (月)

高尾山ハイキング

新型コロナウイルス感染症がやや落ち着いてきましたので、感染対策を行いながら高尾山に行ってきました。

好天に恵まれたため登山者も多かったのですが、あまり人が通らないコースを選んで自然を肌で感じてきました。

Cimg4343

途中で野外研究部の元顧問で現在は高尾山のガイドをしている先生が合流し、高尾山は世界で一番登山者の多い山であることや、生物学的にも貴重な山であるなど詳しい説明がありました。

また、メグスリノキやブナなどの珍しい植物があることを知りました。。

Cimg4345山の南斜面は常緑樹林、北斜面は落葉樹林があり、貴重な山であることを知りました。

Cimg4348_2 自然に包まれた一日を過ごし、心が洗濯された気分でした。

2021年11月27日 (土)

テーマ研究(4)

テーマ研究も終盤となってきました。

いろいろあって消滅合流した班もありましたが、3学期に発表会を行いたいと思います。

どのような発表になるのか楽しみです。

Cimg4310森林探検チームです。

模造紙に出会った植物を書き込んでいます。

Cimg4314

シャボン玉班です。

中庭で割れないシャボン玉をつくり、軍手の上にのせることもできました。

Cimg4315 ジオラマ班です。

コケを使って中庭の芝生をイメージしています。

Cimg4316自然のもので音をつくる班です。

タケで音楽が作れたのでしょうか。

2021年11月13日 (土)

テーマ研究(3)

テーマ研究の続きです。

Cimg4296 ピタゴラ装置班です。

ビー玉がただ転がるだけでは面白くないので、どのような工夫ができるか考えます。

Cimg4301 とりあえずいろいろと試してみました。

Cimg4297 ジオラマ班は、採ってきた枝などを使って学校の中庭をつくる予定です。

Cimg4300

スライム班は、いろいろと買い揃えました。

Cimg4308今後、つくったスライムを使ってどのように発展させていくのかを考えます。

Cimg4304 プラナリア班は、どのように再生していくのかを映像化できないか考えます。

Cimg4309自然のもので音をつくる班は、コップで音をつくったように竹でできないか挑戦です。

さっそく竹林から竹を切ってきました。

2021年11月11日 (木)

テーマ研究(2)

テーマ研究が進んできました。

今回は、『森林探検』『畑づくり』『自然のもので音をつくる』班です。

Cimg4274学校は東京ディズニーランドの半分ぐらいの広さがあります。

中には生徒がほとんど入ったことがない樹林帯もあります。

森林探検班は、そのような樹林帯にはどのような生物がいるのかを調べます。

Cimg4277 網を突き破る不思議な木がありました。

Cimg4279樹林帯を進んでいくと、けもの道がなくなってしまい、引き返したりもしました。

学校の広さを実感しました。

Cimg4291 畑づくり班です。

新型コロナの影響で、ほぼ2年間何もしていない畑です。

草が生えているので地面を出すのが大変です。

この時期に植えることができる野菜を考えて植える予定です。

Cimg4294

自然のもので音をつくる班です。

まずはコップに水を入れて音をつくってみました。

吹奏楽部の生徒も来てくれて、音の調節をしてくれました。