2022年8月26日 (金)

白亜祭用のTシャツを染めました

白亜祭(文化祭)に向けて、毎年藍染めTシャツを作っています。

Tシャツのデザインは各自が自由な発想で決めていきます。

藍染めの面白いところは、どのように出来上がるのか染めてみないとわからないところです。

みんなどのような染まり方をするのかを想像しながら行いました。

101_0275

まずはデザインを考えて作業の始まりです。

101_0267

このようにビー玉を輪ゴムでとめていきます。

ビー玉があるところは色が染まりません。

割り箸を使ったらどのようになるのか挑戦した部員もいました。

101_0264ボンドを使って絵も描きました。

ボンドがついたところは色が染まりません。

101_0272_2 藍を使って染めていきます。

藍につけた後、空気に触れることで独特の色に染まっていきます。

101_0281

染め方によって、色合いも違っていきました。

白亜祭当日にこのTシャツを着て、皆さんを迎えたいと思います。

2022年7月24日 (日)

オープンキャンパス

晴天の中、オープンキャンパス校内自然観察ツアーを行いました。

日頃から行っている自然観察を受験生の方々にも体験してもらいました。

気温が高く大変でしたが、楽しんでいただけたのではないかと思います。

101_0239

朝は大講堂前でお迎えをしました。

101_0248

校内には自然がたくさんありますが、今回は歩きやすいところを選んで行いました。

101_0251夏は花が少ないので、主に木々の紹介を行いました。

2022年7月 9日 (土)

オープンキャンパスに向けて

7月24日(日)にオープンキャンパスがあります。

野外研究部では校内自然巡りツアーを行います。

自分たちで受験生に説明をするので予習が必要です。

数日前に決めたコースを回って、植物をチェックしました。

101_0233

草や木についての知識をみんなで共有しました。

当日にうまく話ができるかどうかは練習次第です。

あと2週間程ですが頑張りたいと思います。

2022年6月18日 (土)

タマネギ収穫パーティー

昨年度、各自で研究テーマを決めて活動をしていました。

まだ活動を続けていた畑班は、タマネギを育てていました。

そのタマネギもやっと収穫時期となりました。

最近はタマネギの高騰で貴重な収穫となりました。

そこで、収穫したタマネギを使って何か作ろうということになり、本日の活動となりました。

101_0232

一週間前に収穫したタマネギです。

101_0213オニオンリング担当です。

野外研究部は揚げ物が得意です。

101_0230_2

揚げ物の完成です。
見た目以上に味はよかったです。

101_0217

オニオンスープも作りました。

出来上がってすぐになくなりました。

101_0228_2

バターと醤油で味付けした炒め物です。

とてもおいしくできました。

今回の企画は収穫されたタマネギを見てからの思いつきで考えたものですが、みんな満足できました。

2022年6月11日 (土)

葉脈のしおりづくり

9月の白亜祭(文化祭)に向けての活動です。

白亜祭では来校者が体験できる企画をいくつか予定しています。

その中の一つに葉脈のしおりづくりがあります。

今回はそれをみんなで体験してみました。

101_0186

まず初めに、体験したことがない中学1年生に先輩が教えました。

101_0195

水酸化ナトリウムでゆでたヒイラギモクセイの葉を歯ブラシを使って優しくたたきます。

101_0187

葉脈だけになった葉に各自で好きな色を塗りました。

101_0189

色を付けた葉脈です。

101_0191

フイルムに入れてラミネートします。

101_0196出来上がりました。

作成しながら白亜祭当日には何枚用意するのか、台紙の絵は何にするのかなどを話し合いました。

白亜祭に向けての活動はこれからも続きます。

2022年5月10日 (火)

のんびりと写真撮影

そろそろ文化祭に向けての活動を開始する時期となりました。

文化祭では、写真を載せた個人でのエッセイを展示する予定です。

春の写真は今でなければ撮れません。

天気も良くのんびりとした放課後の撮影タイムです。

Dsc_0553 中庭の芝生の中にも自然はいっぱいあります。

小さな自然を撮影しました。

Dsc_0556

木の上からも撮影しました。

葉っぱたちの目線で撮影できます。

Dsc_0562

咲き出したばかりのバラも絵になります。

写真を撮って感じたことを自由に文章にしていきたいと思います。

2022年5月 7日 (土)

野草を食べる会(2)

野草を食べる会の2回目です。

今回はノビルをつかった餃子です。

ノビルは学校内にたくさん生えています。

毒草のタマスダレと間違わないように注意しながら採りました。

101_0159

ノビルはよく洗って膨らんだ部分だけを使いました。101_0166

ノビルを買ってきたひき肉とキャベツなどと一緒にしてあんを作りました。

101_0173_2皮の包み方は家庭で違います。

いろいろな形ができました。

それもまた楽しみの一つです。
101_0179
焼きあがりました。

フライパンからお皿に出すとすぐになくなってしまいました。

次を焼くのが間に合いません。

101_0183

食べるときは黙食徹底。

今回も壁を向いて食べました。

2022年4月30日 (土)

野草を食べる会(1)

野草を食べる会の1回目を行いました。

今年は新型コロナ対策として2回に分けて行う予定です。

1回目は天ぷらと煮物です。

101_0141

何日もかけて集めた野草です。

タンポポ、ヤブガラシ、ハハコグサ、タラの芽、シロツメクサです。

これらは天ぷらにして食べます。

101_0142

フキの皮をむいています。

これは煮物にします。

101_0145

天ぷらを作ります。

はじめはぎこちない揚げ方でした。

101_0147

買ってきた野菜と一緒にフキなどを入れて煮物を作ります。

101_0151

時間がたつと、天ぷらも手馴れてきました。

101_0148

感染対策として、食べるときは一人一人が壁を向いて食べました。

次回はノビルの餃子を作る予定です。

2022年4月23日 (土)

野草を食べる会に向けて(2)

野草を食べる会に向けて本日も活動しました。

本日のメニューはタケノコ掘りとフキ採りです。

101_0126

先週よりも積極的に掘っているように見えました。

みんな慣れた手つきです。

101_0129

先週20cmほど顔を出していたタケノコが、一週間でこんなに伸びていました。

101_0140

フキも採りました。

フキは煮物にしたいと思います。

101_0136バラ園の草取りもしました。

バラは順調に育っています。

5月にはきれいな花を咲かせてくれると思います。

2022年4月21日 (木)

野草を食べる会に向けて

野草を食べる会に向けての活動です。

春の七草のほかに、シロツメクサ、ヤブガラシ、ノゲシ、フキ、ノビルなどなど、学校内には食べられる野草がたくさんあります。

今年も感染対策中なので、天ぷらと煮物、餃子を2回に分けて作る予定です。

当日までの活動は、毎回野草を採り続けます。

101_0107

前庭でシロツメクサを採りました。

シロツメクサはかき揚げにする予定です。

101_0110

四つ葉もたくさん採れました。

101_0109

ナナホシテントウも捕まえました。

101_0114

中庭に移動して、オオシマザクラの葉を採りました。

この葉は来年のひな祭りに向けて、桜餅用として塩漬けします。

101_0116

毎年、数人は木に登って葉を採ります。

木登りも貴重な体験ですよね。

でもスカートですが・・・

101_0125

生物室にもどって、サクラの葉を塩漬けにしました。

一か月ほどで出来上がり、その後冷蔵庫で保管します。