2017年11月24日 (金)

ニッセイ緑の財団の活動に参加しました

ニッセイ緑の財団が行っている学校の木に樹木プレートを付ける活動に参加しました。

前庭の雑木林の木々の種類を調べ、30枚のプレートを作成しました。

この活動は、「ニッセイ緑の財団」のホームページに掲載されています。

Cimg3758

木の名前と科を前もって調べ、プレートに指定のマジックで書いていきました。

Cimg4343

Cimg4338

Cimg4334

Cimg4345

プレートが付くと、なぜか雑木林がより身近に感じられ、見慣れた景色がより素晴らしく見えるようになりました。

この活動で、野外研究部以外の生徒にも、学校の自然に興味を持ってもらえればと思います。

2017年11月20日 (月)

カルメ焼きを作りました

野外研究部は外での活動を中心に行う部活動ですが、この日は寒く天気も良くなかったので、室内でカルメ焼きを作ることにしました。

カルメ焼きを作るのは1年ぶり。

カルメ焼き作りが初めての生徒も多くいました。

独特の甘い香りに包まれながら作るカルメ焼きはとてもおいしかったです。

生徒にとっては良い経験になったのではないでしょうか。

Cimg4355

Cimg4352

ザラメを銅製のおたまに入れます。

Cimg4354

熱していくと砂糖が溶けていきます。

Cimg4358

卵白と重曹でふくらまします。

Cimg4351

成功した生徒は満足げに、カルメ焼きを眺めていました。

2017年11月 8日 (水)

タマネギの苗を植えました

11月に入り、涼しさも増してきました。

天気も安定してきましたので、畑にタマネギの苗を植えました。

今回は保護者面談中に行ったため、教員のアドバイスもなく生徒だけの力で行いました。

これから冬にかけて根を張り、春には大きく育っていくことと思います。

Cimg3755

順調に育ったら、このタマネギで何を作ろうか考えながら植えました。

ちなみに昨年は、ハンバーグでした。

今回は何を作るのでしょうか。

Cimg3756

畑作業後には、干し柿を食べました。

自由にとって食べてよいことになっている干し柿は、とても甘くおいしかったです。

2017年10月13日 (金)

中庭の木々にラベルをつけました

昨年度に引き続き、中庭の木にラベルをつけました。

誰にでもわかりやすいように説明を加え、興味がない生徒でも楽しめるようにしました。

天気の良い日などに、観察をする生徒が増えてくれたら嬉しいです。

Cimg4302

中庭だけでも何十本もの木があります。

何種類の木があり、同じ種類の木が何本あるのかを前もって数えてラベルを作りました。

Cimg4310

どこにつけたらよいか考えてしまう木もありました。

Cimg4329 木の周りにはサツキが植えてあるので、木まで近寄るのに苦労するところも。

Cimg4318_2 場所によっては、茂みの中にまで入りました。

2017年9月21日 (木)

無事に白亜祭が終了しました

16,17日と白亜祭が行われました。

台風18号の動きによっては中止もあり得る状況でしたが、無事に行うことができました。

たくさんの方にご来場いただいたため、コケ玉の整理券が開始後すぐになくなってしまい、多くの方々にご迷惑をおかけしました。

その他の企画については、皆様に楽しんでいただけたのではないかと思います。

Cimg3628

今回の企画は天気が悪く自然観察ツアーは中止となりましたが、ポプリ作り、葉脈のしおり作り、藍染め、コケ玉作りは予定通り行えました。

教室は常にお客さんでいっぱいでした。

Cimg4288

コケ玉作りです。

学校でとれた幼木の周りに、ハイゴケを巻いていきます。

Cimg4287

葉脈のしおり作りでは、小学生から大人の方まで幅広い年齢層の方々にやっていただきました。

Cimg3634

台紙に、色を付けた葉脈を張って出来上がりです。

Cimg4281

ちょっと一息つきたい方のために、お茶も用意しました。

お茶は、生徒がブレンドして作ったものです。

健康には良さそうなのですが、飲みづらいものもありました。

2017年9月11日 (月)

白亜祭(文化祭)に向けて準備・研究を進めています

1学期、夏休みと準備を進めてきた白亜祭まで、あと数日となりました。

今年もコケ玉、藍染め、葉脈のしおり、ポプリ、校内自然観察ツアーと盛りだくさんです。

また、各自で行った研究や調べたものも展示します。

尚、当日のコケ玉づくりは、16日は11:10,14:30、17日は10:00,13:30からとなります。

場所は7号館化学室です。

コケが採れる量に限りがありますので、各回とも12名を限度といたします。

当日の朝からチケットを配布いたしますので、よろしくお願いします。

Cimg4200

コケ玉づくりのリハーサルです。

コケにもいろいろな種類がありますので、作りやすい種類を選んで作ります。

Cimg4210

植える植物も、校内で採取します。

種類も豊富にあります。

Cimg4187

藍染めでは、自分の好きな柄や絵をかいて染めていきます。

藍染めの面白さは染め上がるまで、どのような色合いになるのかわからないところです。

Cimg4194

葉脈のしおり作りには、ヒイラギモクセイの葉を使います。

Cimg4213

歯ブラシでたたいて葉脈だけにして、色を付けてしおりにします。

Cimg4175

ポプリは、中庭に咲いていたバラの花びらを5月から採取してきました。

バラの花を違った形で楽しめる企画です。

Cimg4243

自然観察ツアーは、校内のいろいろな植物を解説していきます。

校内にはたくさんの植物があります。

名前のいわれや特徴などを解説していきます。

Cimg4247

生徒たちのトークも楽しみにしてください。

Cimg4168_2

Cimg4172

アロマオイルの抽出実験です。

ラベンダーなどのハーブからにおいを取り出しました。

2017年8月 9日 (水)

尾瀬片品村に合宿に行ってきました

7月27日から31日までの4泊5日で尾瀬合宿を行いました。

3日目に雨が降り、楽しみにしていた川遊びはできませんでしたが、その日以外に行った至仏山や尾瀬ヶ原は天候もまずまずで、充実した時間を過ごすことができました。Cimg3841

1日目は宿周辺の散策です。

今年は川沿いの植物観察を行いました。

Cimg3872

エノコログサにもいくつかの種類があることや、特定外来生物に指定されたものなど、多くの知識を身につけました。

Cimg3893

2日目は鳩待峠から至仏山に登りました。

はじめは樹林帯を歩きました。

歩いていくうちに樹木の様子が変わっていくこともわかりました。

Cimg3909

途中でワタスゲの群落に出会いました。

また、希少種のオゼソウも見られました。

Cimg3926 小至仏山の山頂付近です。

岩がごつごつしたところを登り、ちょっとスリルがありました。

Cimg4061

4日目は鳩待峠から尾瀬ヶ原に入りました。

山の鼻までの道にミズバショウの大きな葉っぱがたくさんありました。

コバイケイソウも生えていました。

Cimg4086_2

尾瀬ヶ原ではトキソウ、ヒメシャクナゲ、ナガバノモウセンゴケ、キンコウカ、コバギボウシなどたくさんの植物に出会いました。

Cimg4082_2

尾瀬ヶ原のところどころに池塘(ちとう)と呼ばれる池があります。

この池の中にはヒツジグサと呼ばれる植物が生えています。

不思議なことに午前中は葉だけしか見られないのに、午後になると白いたくさんの花が咲きだします。

Cimg4124

夜はバーベキューの夕食と花火でした。

Cimg4128

5日目は日光白根山のふもとの丸沼高原の散策です。

コマクサなどの高山植物が植えられていました。

Cimg4139

針葉樹林帯では静けさと針葉樹独特の香りの中を歩きました。

樹木はフィトンチッドと呼ばれる物質を出していて、殺菌効果や安らぎを与えてくれることも学びました。

Cimg4147 迎えのバスが来るまでの時間は、ソフトクリームを食べながら足湯につかりました。

2017年7月24日 (月)

オープンキャンパスを行いました

7月23日に小学生対象のオープンキャンパスが行われました。

野外研究部では、「うさぎと遊ぶ野外観察ツアー」と題して、校内の植物観察と、どうぶつ広場のウサギと遊ぶ企画を行いました。

途中、小雨が降ることもありましたが、強い日差しはなく気持ちよく散歩をすることができました。

Cimg3421

自己紹介をしてからスタートです。

小学校3年生の教科書に出てくる「モチモチの木」であるトチノキの話、鳥もちを作るモチノキの話、クチナシの名前の由来などの話から始まりました。

Cimg3423

どんぐりの木であるマテバシイや、ヒイラギ、ウバメガシなどの植物の話の他に、学校がある場所は「月夜峰」と呼ばれる名前のいわれなど歴史についても話をしました。

Cimg3415_2 前庭のクスノキの前では、葉のにおいの秘密や初代校長の鳩山薫先生のことも話しました。

Cimg3417

最後はどうぶつ広場でウサギにえさをあげました。

40分間のツアーでしたが、参加されたみなさん、満足していただけたでしょうか。

2017年7月15日 (土)

高尾山に行ってきました

夏合宿に向けての体づくりと植物の知識をつけるために、高尾山ハイクを行いました。

当日は、野外研究部の名誉顧問で、現在高尾山のガイドをしている先生に案内をしていただきました。

植物はもちろん、高尾山のいろいろな話をしていただき、充実した時間を過ごすことができました。

Cimg3745

この辺では過去に土砂崩れがありました。

その後、土の中で何十年もの間眠っていた種子が目覚めて育ち、それが今見られる植物たちです。

との話がありました。

Cimg3766

高尾山には5種類のカシの木があり、それぞれの見分け方を教わりました。

初めは、なかなか区別がつきませんでしたが、何回も見ていくうちにだんだんとわかっていきました。

Cimg3764

なかなか覚えられない種類は、その植物があるたびに繰り返し教えてくれました。

ムラサキシキブやアブラチャンなど、葉だけではあまり特徴がないものまで覚えました。

Cimg3752

説明を受けながら、登り3時間、下り2時間のコースでした。

2017年6月21日 (水)

藍染Tシャツを作りました

毎年、野外研究部の新入部員は、藍染を体験します。

白いTシャツに、自分で柄を考えて染めていきます。

さすがに藍を育てるところからは難しいので、今回は染色用の粉末から行いました。

Cimg3688

ボンドで絵を描いたり、ビー玉と輪ゴムを使ったりして絵を描いていきます。

ボンドやビー玉があるところは染まりません。

Cimg3694

絵を描いてみました。

しかし、実際に染めてみないとどのようになるかわかりません。

それも藍染の楽しみのひとつです。

Cimg3702

バケツに入れた藍の染料の中に、絵を描いたTシャツを入れます。

Cimg3704

空気に何回か触れさせながら染めた後、洗い流します。

Cimg3387

自分たちで染色したTシャツです。

通常の活動や文化祭の時に着ます。