2017年6月17日 (土)

梅の実を採りました

梅雨に入りましたが、雨の日が少ないようです。

しかし、今年はウメの実がたくさん実りました。

このウメは理科の先生が十数年前に植えたもので、今年の収穫量は今までになく大量になったようです。

全収穫量はなんと100㎏を超えたとのこと。

その一部を野外研究部で収穫させていただきました。

Cimg3379

梅林に行くと話にあった通り、たくさんの実がなっていました。

Cimg3377

全部採ったように思っても下からのぞくと、さらにたくさんの実が残っていたりして、角度を何回も変えながら採っていきました。

Cimg3382

バケツに2杯以上の実が採れ、15㎏程になりました。

みんなで家に持ち帰りました。

家では梅ジュースを作るようですが、中には梅酒を作りたいという生徒も。

作るのは良いですが、まだ未成年ですので、家の人のために作ってあげてください。

2017年6月 9日 (金)

バラ、サクランボ、桑の実、畑とたくさんやりました

体育大会が終了し、本格的な活動が始まりました。

野外研究部は季節に合わせた活動を行っていますので、この日は今までできなかったことを一気に行いました。

Cimg3635

白亜祭に向けての準備です。

バラの花びらを乾燥させてポプリに使います。

バラの花は今が一番きれいに咲いています。

ちょっともったいない気もしますが、研究には必要なものです。

よって、思いっきり採りました。

Cimg3661

実験室で広げました。

これから梅雨に入り、乾燥のさせ方に工夫が必要です。

Cimg3639

中庭にあるオオシマザクラの実がよく熟しています。

みんなで食してみました。

甘酸っぱくておいしかったです。

Cimg3643

どうぶつ広場近くには、マルベリーの木が植えられています。

今年はたくさんの実をつけていました。

マルベリーは実を食べるための桑の木ですので、その実はとても良い味でした。

また、ヤマグワの木にも実がなっていました。ヤマグワは昔からの桑の実です。

童謡の「赤とんぼ」の2番を口ずさみながら、2種類の実を食べ比べてみました。

Cimg3655

畑に行って、成長具合のチェックをしました。

キュウリはあと数日で収穫できそうなくらいに育っているものもありました。

ナスやピーマンにも小さな実ができていました。

毎日畑に行って自分の苗を見ている生徒とそうでない生徒とで、苗の成長に違いがあることも見ていきました。

これからは、日々の収穫が大変になっていくことでしょう。

2017年6月 7日 (水)

体育大会も頑張りました

体育大会のクラブ対抗リレーでは、クラブ紹介の行進と、運動部と一緒に走るリレーに出場しました。

文化部である野外研究部は、体育大会でも活躍しています。

Cimg3488

クラブ紹介では、クラブのTシャツを着て、昆虫に仮装したり、虫とり網を持ったり、なべなど活動で使う道具を持って行進しました。

Cimg3511 運動部と一緒のリレーは、毎年上位入賞の常連です。

いよいよスタートです。

Cimg3513 うまくバトンを渡せました。

Cimg3515 最終ランナーにバトンタッチです。

みんな健闘しましたが、今年は中ほどの順位でした。

でも、普段から鍛えている運動部に勝てたことは評価したいです。

2017年5月30日 (火)

夏野菜の苗が育っています

1か月ほど前に苗を植えたキュウリ、ナス、ミニトマト、ピーマンが順調に育っています。

今回は生徒たちが日本史で学ぶ「墾田永年私財法」をちょっと変えて、野外研究部の「墾田一年私財法」を定め、自分ですべて管理して育てるようにしました。

もうすでに、手をかけた生徒とそうではない生徒との、苗の成長に差が出てきています。

これからどのようになるか楽しみです。

Dsc_0293

キュウリを植えた次の日には、どこから集まってきたのかウリハムシがついていました。

少し葉を食べられてしまいましたが、このまま様子を見ながら育てています。

Dsc_0296

ミニトマトやナスは花が咲きだしています。最初の収穫はいつ頃になるでしょうか。

2017年5月10日 (水)

夏野菜を植えました

トマト、ナス、ピーマン、キュウリなどの夏野菜を植える季節になりました。

今回は、ゴルフ場前にある野外研究部の畑での活動を報告します。

Cimg3311

草を取り、耕し、肥料を加えて土づくりをした畑に苗を植えていきました。

Cimg3305

クワを使うことも手なれてきました。

Cimg3332

今回は、個人の区画を作り、個人がその区画の苗を育てて収穫まで行う形式にしました。

これから数か月後、一番手をかけた生徒の苗が多くの実りを得ることになります。

誰が一番になるか楽しみです。

2017年5月 1日 (月)

桜もち用の葉を漬けました

来年のひな祭りに向けて、桜の葉を漬けました。

ひな祭りはまだまだ先ですが、桜の葉は出始めが柔らかく、今の時期に漬けると美味しくできます。

先日行った野草を食べる会でも、桜もちは人気でした。

うまく漬かってくれると良いのですが・・・。

Cimg3224

桜もちはオオシマザクラの葉を使います。

中庭に生えているオオシマザクラの葉を採りました。

今年は葉の出方がやや遅いので、適当な大きさになった葉を選んで採りました。

Cimg3219

あらあら、ちょっとおてんばの生徒もいました。

Cimg3236

採ってきた葉は、まずお湯をかけてから水で洗います。

Cimg3241

葉の水気を取り、塩に漬けます。

新入部員も一緒に行いました。

Cimg3271

最後に、酢を入れます。

酢を入れたほうが香りが良く漬かります。

うまく漬かると葉だけでも美味しく食べられるようになります。

約1か月後に酢から取り出して、来年まで保存します。

2017年4月24日 (月)

野草を食べる会を行いました

学校内には食べられる野草がいっぱいあります。

先週から集めていた野草を使って、天ぷら、煮物、餃子、桜もちを作って食べました。

生徒だけではなく、多くの先生方にも来ていただきました。

Cimg3098

校長先生にも毎年、共立の春の味を楽しみにしていただいています。

Cimg3099

卒業した先輩方も応援してくれました。

Cimg3106

天ぷらには、タンポポやヨモギ、タラの芽、ツクシ、タケノコ、ヤブガラシなど、多くの種類に挑戦しました。

揚げたての味はどれも最高でした。

Cimg3157

煮物には、タケノコ、アミガサタケ、ツクシ、フキを入れました。

いろいろなものを一緒に入れたためか、良いだしが出て好評でした。

高校3年生の校舎前から採ってきたフキが意外と美味しかったです。

Cimg3122_2

餃子にはノビルを入れました。

Cimg3146 ノビルの独特の味が餃子の味を引き立てていました。

でき上がるとすぐに無くなるほど、美味しかったです。

Cimg3152

桜もちは中庭で採って塩漬けにしておいたオオシマザクラの葉を使いました。

普段は桜の葉をはがして食べている生徒も、自分たちで漬けた葉は香りも良く、葉も一緒に食べていました。

2017年4月21日 (金)

タケノコ採りをしました

今年のタケノコは例年よりも遅く、野草を食べる会に間に合うのか心配しましたが、ここ数日でやっと頭を出してくれました。

Cimg3033

タケノコは、どちらのタケから根が伸びてきているのかを確認しながら掘っていきます。

実際にタケノコ掘りをしないと学ぶことができないことの一つです。

Cimg3044

掘り終えた後の爽快感と料理をして味が楽しめる嬉しさでいっぱいです。

2017年4月17日 (月)

ところてんを作りました

春合宿で手に入れたテングサから、ところてんを作りました。

Cimg2957

テングサを洗い、酢を入れて煮詰めます。

Cimg2965

40分以上煮詰めると、水がトロトロになっていきます。

Cimg2973

テングサをこして、トロトロだけを抽出します。

Cimg2979

一晩、冷蔵庫で冷やします。

Cimg2999

次の日、ところてん突きで押し出して食べました。

青葉展期間のため、体験入部の1年生も参加しました。

Cimg3002

部活ではところてんを、きな粉と黒蜜で食べるのが流行っています。

Cimg3017

ところてんを食べて満足した後に、外に出て野草を食べる会の材料を採りました。

Cimg3029

サクラの木の下では、花びらが散ってきれいでした。

サクラの花びらを捕まえて遊んでいます。

Cimg3031

タチツボスミレを採ってきて、砂糖漬けにしました。

上手く漬かったらケーキでも作りたいですね。

2017年4月15日 (土)

ウェルカムチューリップが咲いています

11月に植えたチューリップが花盛りとなりました。

サクラと同様に学校の春を告げてくれています。

新入生を温かく迎えてくれるチューリップ。

きっと思いが届いて、部活にも新入生が入ってくれると良いですね。

Cimg2947