2013年11月21日 (木)

さつまいも収穫しました!

校内の農園(ラディファーム)では、現在ダイコン、白菜、さつまいもが収穫の時期を迎えています。
今日は中学1年生の理科の授業で、さつまいもを収穫しました。
暑くも寒くもなく、空は青く澄みわたり、畑作業には格好の天気でした。

20131121_01

20131121_0220131121_03

担当の教員から説明を受けた後、生徒たちは畑に入り、早速いも掘りを始めます。
しばらくすると、綺麗な色のさつまいもが見え始め、歓声があがります。
あまり見たことのないような大きな塊に、生徒たちも驚きの表情を浮かべていました。
掘り出した後は洗って泥を落とし、家族へのお土産になります。
自分で収穫した野菜、味も格別でしょう!

20131121_04

20131121_0520131121_06

20131121_07

(ラディファーム)

2013年9月20日 (金)

ダイコン間引きしました!

9月10日に種を蒔いたばかりのダイコンですが、すくすくと育って綺麗に双葉が出てきました。
そこで昨日、白亜祭の片付けが早く終わったこともあり、中学1年生たちはラディファームに出てダイコンの間引きを行いました。
今回の間引きは5本を3本にします。
最終的には1本にするのですが、今日のところはここまで。
間引いた双葉は食べられますが、今日はうさぎの餌になったようです。
これからの成長が楽しみです。

20130920a20130920b
20130920c

20130920d


 

2013年7月 3日 (水)

ジャガイモ収穫しました!

一足お先に中学1年生は第二回定期考査を終了しました。
ということで、その後生徒たちは畑に出てジャガイモの収穫に取り組みました。
理科の授業の一環としての
テストから解放されて高揚した気分のまま、生徒たちも張り切ってジャガイモを掘り起こしていました。

20130703a

20130703b
20130703c

今回収穫したジャガイモは、実は昨年度の3月に、中学2年生が植えてくれた苗が育って実となったものです。
先輩方に感謝ですね。
昨年よりは少し量は少なめだったようですが、それでもかなりたくさん収穫できましたね。
ちなみに今週末のオープンキャンパスでは、このジャガイモ掘り体験にも参加できます。
参加を予定されている皆さんはどうぞお楽しみに!

(畑)

2013年6月14日 (金)

実習生も頑張ってます

例年この時期、教員免許を取得すべく、教育実習生が毎日頑張って授業を行っています。
今年も本校の卒業生たちが、様々な大学からたくさん帰ってきました。

5月27日から始まった実習も、明日6月15日で終了します。
この3週間で生徒たちとも打ち解け、授業にも少しは慣れてきたことでしょう。

20130614b

20130614c

もちろん、上手くいかないこともいろいろあるはずですが、それらは必ず実習生たちを成長させるきっかけになるでしょう。
そして生徒たちにも、先生たちにも、きっと何かしらの刺激を与えてくれたことと思います。
あと一日、悔いのないように、完全燃焼してください!

(各教室)

2013年5月14日 (火)

新・農園、利用開始しました!

旧校舎跡地の一部が、新たに農園として整備されています。
今まで様々な準備を続けてきましたが、本日最初の作付けが行われ、利用を開始しました。
現在利用可能になっているのは、約100坪、330㎡の広さの畑です。
理科や家庭科の授業、あるいは飼育栽培委員の活動を通じて様々な野菜を育てていく予定です。
もちろん、食育にも利用されます。

今日は中学1年生が畑に入り野菜の苗を植えつけました。
写真は最初のクラスの、キュウリの苗の植え付けの様子です。

20130514_1

20130514_2 20130514_3

20130514_4 20130514_5

20130514_6

20130514_7 20130514_8

まず、土にかぶせたマルチシートに十字の切れ目を入れ、シャベルで穴をあけて中の土を出します。
穴の中に元肥を入れ少し土を戻し、水を入れ、そして苗を植え付けます。
苗が倒れるのを防ぐため、横に仮支柱をさして紐で結びとりあえず完了。
本来であれば保温などを目的としたビニールトンネルをかぶせたいところですが、1時間の授業内ではこれくらいの作業でギリギリのようです。
後からの追加作業で完璧にしたいですね。

今日は朝から気温が上がりかなり暑くなりましたが、皆がんばって作業していました。
ちなみに、最後の写真は別のクラスが植えつけるトマトの苗です。
さらに、なすの苗も植えつける予定。
とりあえずこれらの夏野菜の成長を待ちます。

今から、収穫する日が楽しみです!

(中学1年生 新・農園(仮))

2013年4月23日 (火)

英語劇に挑戦!

新年度、授業が始まって二週間ほど経ちました。
中学1年生も少しずつ学校に慣れてきたようです。
先生たちも、新入生が抵抗なく学習を始められるようにいろいろ工夫して授業を展開しています。

英語の授業では、まずは英語に慣れるべく、親しみやすい教材を使って楽しく授業を行っています。
今日は生徒二人で英語劇に挑戦していました。
英語に興味を持って、学習に積極性が出てくるといいですね。

20130423  

(中1 英語)

2013年4月22日 (月)

草もち作りました

本校恒例の「草もち作り」を、高校2年生の家庭総合の調理実習で行っています。
共立の澄んだ空気と豊かな自然を授業にも取り入れ、校内のよもぎを摘み春の香りを楽しんでいます。
今年は、理科の授業で散歩に行った際にもよもぎを摘んできてもらいました。

20130422_01  

これは、本校7号館の建物わきにあるよもぎの群生です。

20130422_03 20130422_04

よもぎをゆでて、すり鉢ですります。

20130422_05_2 20130422_06  

 

 

上新粉と白玉粉を混ぜて、15分ほど蒸します。

20130422_07_2

すりこぎでつき、さらに手でこねますが、ここを熱いうちに手早くこねるのがポイント!

20130422_08 20130422_09

いい緑色の草もちが出来上がりました!

20130422_10

皆で丸めたあんこを入れて、包みます。ここが腕の見せ所!

20130422_11

草もちの完成です!

(高2 家庭総合)

2013年3月12日 (火)

中3社会科は特別授業を実施

中学3年では、社会科の特別授業として、八王子市男女共同参画センターの方による講演が行われました。
テーマは「デートDV」。
「DV(ドメスティック・バイオレンス)」は、実は大人だけの問題ではなく、若者の間でも広く起きているようです。
女子校として、その知識や対処法を知ることはたいへん大切な学習ですが、なかなか扱いにくいテーマでもあります。
今回のように専門的な内容の講義を受けられることはたいへん有意義であると思います。

生徒たちも関心を持って耳を傾けていたようです。
きっと正しい知識、正しい認識につながってくれることでしょう。

20130312a

20130312b

(大講義室)

2013年1月24日 (木)

授業訪問~「ウニの受精」

高校1年生の生物基礎の授業では、ウニの受精を観察しました。
この授業内容はちょっと珍しいようで、今日は雑誌の取材も行われました。

生徒たちはスライドガラスに未受精卵の入った海水を一滴のせ、まずは未受精の状態で顕微鏡で卵を観察します。
その後、精子を希釈した海水を、ピペットを使って未受精卵に一滴たらします。
スライドガラス上で受精が行われるので、これを顕微鏡で観察します。
受精が行われると、卵の周りに受精膜ができるのが分かります。
これで受精が確認できるわけです。

今日の授業ではここまででしたが、ある程度育ったところで小さな容器に入れ、生徒一人一人が餌の珪藻を与えながらウニを育てることになります。
まだ受精したての状態ですが、これがプルテウス幼生になり、稚ウニ(ウニの赤ちゃん)に成長するまで飼育するとのこと。
「myウニ」を注意深く育てていって欲しいですね。

20130124a

20130124b

20130124c

(高校1年 生物)

2013年1月21日 (月)

百人一首大会予選でした!

1月23日に、中学校では百人一首大会が開催されます。
中学1年生から3年生まで、各クラスでその大会に向けての予選が行われてきました。
そして今日、その予選もすべて終了しました。

クラス予選は、国語の授業の時間を使って和室で行われます。
それぞれのクラスのクイーンを決定すると同時に、大会に向けての練習にもなります。
本大会は体育館に全員が集まって一斉に行われるので、和室での予選の方が百人一首の雰囲気を十分に味わえるような気もします。
ゲームを楽しむことも大切ですが、和歌の勉強もがんばりましょう!

20130121a

(中学2年生・和室)

2012年12月14日 (金)

パンケーキ作り(ただし化学実験)

定期考査も終わり、高校3年の化学の授業では、ちょっとゆるい感じでケーキ作りをしました。
化学の授業ですから、もちろん、電気の実験としてです!

材料はホットケーキミックスと、ココアや抹茶のパウダー。
パンケーキを焼く道具は、1リットルの牛乳のパックを半分くらいに切ったものと、通電用のステンレス板、ワニ口リード線、100V用コードくらいで、実に簡単。
作り方も、ステンレス板をとりつけた牛乳パックに水に溶いたホットケーキミックスを入れ、そこにしばらく通電するだけ。
ご覧の通り、しばらく待っていると見事に焼き上がりました。

20121214_01 20121214_02

↑ これが(左)、こうなります(右)。

20121214_03

20121214_04 20121214_05

↑ こちらはココア味。右はおまけの大根漬物(大根も自家製です!)。

20121214_06

ちなみに担当教員が「これは合格パンと言われており、食べると合格できる!」と言っていました。
真偽のほどは?

(高3 化学)

2012年12月13日 (木)

国語授業が情報誌に掲載されました

教員向け進路指導情報誌のリクルート「キャリアガイダンス No.44 2012.12」誌に、「教科でキャリア教育」の実践事例として、中3国語・高1古文の授業をご紹介いただきました。
授業内容が詳しく紹介されているので、どうぞご一読ください。

◆学校事例:教科でキャリア教育「国語」
東京・私立 共立女子第二中学・高校
「我がこと」に結びつけた国語の授業で、自己理解を深めながら伝える力を高める

20121213


◆本誌はこちら。他の記事も見ることができますできます。

2012年11月29日 (木)

大根収穫から調理実習へ

ひびコレ!でもその成長を追ってきた大根が、収穫の時期を迎えました。
中学1年は今週中に理科の授業時間を使って収穫し、家庭科の時間にはその大根を使って調理実習を行います。
さらに厨房では、食育の料理にもこの大根が使われるとのこと。
種から育てて成長を見守り、自ら調理し、また栄養学の面からも学習を行い、そして食します。
生きるための根本的な営みを総合的に身につけるプログラムです。

まずは大根収穫の様子から。
今年も順調に育ってくれたようです。
生徒は自分で収穫した大根を2本、お土産として持ち帰ります。
欲張ってもっとたくさん持ち帰ろうとしている生徒もいましたが、葉もついている状態でかなりかさばるので断念していたようです。
さらに調理実習に使うもの、厨房で食育に使うものなども収穫しました。

20121129_01

20121129_02 20121129_03

20121129_04 20121129_05

 

 

 

次に調理実習。
大根は豚汁に使用します。
中学1年生たちも、少しは調理に慣れてきたでしょうか?
皆、楽しそうに作っていました。

20121129_06

20121129_07_220121129_08

20121129_09 20121129_10 

 
調理実習とは別に、大根は厨房にも届けられ、ここで食育の料理の材料として使われます。
現在は食育で「クリスマスメニュー」を提供しており、メニューのうち「大根のホワイトスープ」、および「バーニャフレイダ」に大根が使用されています。
こちらは各クラスの食育の時間に管理栄養士の解説とともにいただくことになります。

20121129_11 20121129_12

20121129_13

ごちそうさまでした。
勉強もがんばりましょう!

(畑、調理室、厨房)

2012年7月20日 (金)

山中勉さんを招き公開研究授業

昨日高校1年7組において、7/13の「ひびコレ!」にもご紹介した、日本宇宙フォーラムの山中勉さんを招いて公開研究授業が行われました。
山中さんは日本の宇宙機関であるJAXAの主幹研究員を経て、現在日本宇宙フォーラムの主任研究員としてご活躍されています。
本校は、「地球人の心ぷろじぇくと」を通じて以前よりたいへんお世話になっています(7/13記事)。
今回は本校の国語教諭と一緒に、国語総合(古文)の授業で教壇に立っていただきました。

授業は『竹取物語』の「かぐや姫の昇天」の場面を教材とし、古代人の宇宙観念・他界観に触れ、時代や文化を超えて普遍的な「人間が宇宙に寄せる思い」について意見交換をしようというものです。
山中さんには、「月」に寄せる思いをはじめ、宇宙に関する様々なお話を伺いました。

20120720_01

20120720_02

授業後の生徒の感想では、この時代においても月の世界が表現されていることの不思議さと素晴らしさへの感動が多く見受けられました。
また、4~5時間目の2コマを使った授業だったのですが、それでも時間が短かった、もっとお話を聞きたかったという声も多く聞かれました。
またの機会を、ぜひお願いしたいものですね。

(高校1年、国語総合)

2012年7月11日 (水)

じゃがいも収穫初(?)体験。

中学1年生は技術家庭の時間にじゃがいも掘りを行いました。
多くの生徒はたぶん、初体験ではなかったかと思います。

最初は勝手が分からなかった生徒も、慣れてくると楽しんでいもを掘り出していました。

20120711_01

20120711_02

20120711_03  

最後の写真は「山分け」。
皆が収穫したじゃがいもを最後に一か所に集め、皆が均等になるように順番に取って「山分け」です。
今日は帰ってじゃがいも料理、頑張って作りましょう!

(中1 畑)

2012年4月19日 (木)

野外観察やってます。

20120419_01

20120419_03

20120419_02

本校では理科の時間、よくお散歩に出かけています。
特にこの季節、ちょっと外に出れば理科の学習素材が満ち溢れています。
学校の敷地内だけでも、授業の1時間内に回りきれないくらいです。

写真は中学1年生のお散歩の様子。
教室内の授業とは全く異なる、本物を体感する学びが実践されています。
1年間、どんな風に変化していくか、興味を持って観察してほしいですね。

(中1・理科 キャンパス内あちこち)

2012年2月 7日 (火)

苺のオムレツケーキ、できました!

20120207d

20120207a 20120207b  

20120207e 20120207f

20120207c  

中学3年生の技術家庭では中学最後の調理実習で「苺のオムレツケーキ」を作っています。
このケーキは、天火のオーブンを使わずに蒸し器で加熱して作ります。
ベーキングパウダーを使わずに卵の泡でふくらませ、種を丸く作る紙には書道の半紙を半分に切ったものを使います。
半紙はとてもはがしやすく、たいへん綺麗に出来上がりました。
ケーキの中には、甘くておいしい苺と生クリームを入れました。

出来上がったケーキは、一つは自分で試食し、残りは家族へのお土産です。
家族の方にも喜んでもらえたでしょうか?

(中3 技術家庭)

2011年10月31日 (月)

花寿司、作りました。

20111031_2 20111031_1

20111031_3 20111031_4  

 

中3の第三回調理実習は、酢飯と巻物の勉強で花寿司を、そしてお弁当のおかずの一品が作れるようになろうということで卵焼きの2品を作りました。

花寿司のピンク色は桜でんぶ、真ん中には茹でたほうれん草を入れました。
お花を真ん中に咲かせるように巻くのはなかなか難しいことでしたが、皆で協力しておいしそうな巻物ができました。
普段お弁当に入っている卵焼きも綺麗に巻きながら焼くのはやはり難しかったようですが、ミニトマトを添えて、彩りの綺麗なおいしそうなランチが出来上がりました。 

(中3 技術家庭)

2011年9月12日 (月)

みそは食べ頃、豚汁へ!

20110912a 

20110912b 20110912c 

中学2年生は家庭科の食品加工授業の一環で4月にみそを仕込みました。
その手作りみそが食べ頃となったので、各クラスで豚汁とおにぎりの調理実習を行っています。

みそは大豆、塩、こうじだけのシンプルな材料で作りましたが、とても美味しいみそに仕上がりました。
豚汁、おうちでも作れそうですね。

(中2 技術家庭)

2011年7月16日 (土)

高大連携授業を実施

20110716  

共立女子大学と共立女子第二高校、高大連携の試みとして協働授業を行いました。
今回お招きした講師は共立女子大学文芸学部准教授の深津謙一郎先生(日本近代文学)です。
高校3年1組の現代文、『舞姫』の授業をお願いしました。

生徒たちもいつもとは雰囲気の異なる授業にちょっと緊張していた(?)ようですが、新たな刺激を受けて学習意欲も高まったかと思います。
今後もこのような企画を実施していきたいと考えています。

(高3、現代文)