« 共立二中高の自然がいっぱい2 (92) | メイン | 共立二中高の自然がいっぱい2 (94) »

2016年11月18日 (金)

共立二中高の自然がいっぱい2 (93)

2016年11月18日

教室の窓から景色をみると、澄んだ青空に色とりどりに紅葉した木々が見えます。

また耳を澄ますと、落ち葉が舞う時の小さな音が聞こえます。

このような教室では、自然と心が和んでいき、落ち着いた気持ちになっていきます。

今回は、秋の深まりとともに色づいた木々の葉を紹介します。

 

Photo_7

紅葉

紅葉といえばやはりカエデのなかまが一番ですね。

学校にはいろいろなカエデがありますが、種類だけでなく場所と日当たりなどで色づきが異なっています。

 

Photo

トウカエデ

日当たりの良い場所ではもう色づいていました。

これからどんどんと紅葉が進んでいくことと思います。

 

Photo_2

黄葉

もともと葉の中には黄色の色素と緑色の色素がありますが、普段は緑色の色素がたくさんあるため、黄色の色素はほとんど見えません。

寒くなると緑色の色素が分解され、今まで見えなかった黄色が見えて黄葉してくるのです。

このため、赤い色素を葉の中で合成する「紅葉」と、もとからあった色が見える「黄葉」は異なります。

 

Photo_3

クヌギ

クヌギの葉も色づき始めました。

クヌギはこの後、葉が枯れても落葉せず、新しい葉が出てくる春までしっかりと木についています。

 

Photo_4

ケヤキ

日当たりが良いところほど鮮やかな色を作り出しています。

 

Photo_5

ツタ

雑木林をよく見ると、木の幹にまきついたツタのなかまも紅葉をしています。

 

Photo_6

テイカカズラ

緑色の葉と赤色の葉が両方見られ、木の幹の彩りをきれいにしてくれています。