« 共立二中高の自然がいっぱい2 (153) | メイン | 共立二中高の自然がいっぱい2 (155) »

2019年11月16日 (土)

共立二中高の自然がいっぱい2 (154)

2019年11月16日

秋の天気は清々しく、澄んだ青空を眺めていると心が元気になっていきます。

少しずつ始まってきた前庭や中庭の紅葉を眺めながら、生徒たちは明るい笑顔で学校生活を送っています。

耳をすませば、モズの高鳴きが聞こえるようになりました。

「モズの高啼き七十五日」と言われますが、霜が降りる日も近づいてきて、これから本格的な冬が訪れます。

 

Photo

ムラサキツユクサ

朝まで降っていた雨粒がまだついていますが、この時期まで頑張って咲いています。

花の少なくなってきたこの時期は紫色の花がより映えて見えます。

 

Photo_2

チャ

どこからか種子が運ばれてきたのでしょうか、雑木林の中にひっそりとチャノキが生えていました。

よく見てみると花がいくつも咲いていました。

 

Photo_3

ハキダメギク

有名な植物学者が自宅付近の掃きだめで見つけたといわれる外来植物です。

他の植物が減ってくるこの時期になると、その存在が特に目立ってきます。

 

Photo_4

ケヤキの種子

ケヤキの落ち葉が目立つ季節となりましたが、落ち葉をよく見ると小枝が混ざっているのが観察できます。

この小枝には種子がついていて、北風に吹かれて遠くまで転がっていきます。

子孫を遠くまで運び、芽生えさせる工夫の一つです。

 

Photo_5

イロハカエデの種子

今年の紅葉は少しのんびりとしているようで、まだまだ緑葉が多く見られます。

カエデの木を下から眺めてみると、次世代を残すための種子がたくさんついていました。

 

Photo_6

クチナシ

初夏に甘い香りを漂わせてくれた花は、今では果実になっています。

普通の果実は割れて中から種子が出てくるものが多いのですが、クチナシの果実は割れません。

種子が出てくる口がないので、クチナシと呼ばれるそうです。

 

Photo_7

ノイバラ

生徒たちはこれが野バラとは気づかないようです。

赤い果実をつけた野バラも味があって良いものです。