« 共立二中高の自然がいっぱい2 (242) | メイン

2025年4月21日 (月)

共立二中高の自然がいっぱい2 (243)

2025年4月21日

「春は3日の晴れなし」といわれますが、雨が降ることによって植物の状態が少しずつ変化していきます。

そのような自然の変化を見ていくこともこの時期の楽しみのひとつです。

季節の変化は気持ちを落ち着かせるだけでなく、豊かな心も育みます。

 

Photo

キュウリグサ

この植物を揉んでにおいを嗅ぐとキュウリのにおいがします。

キュウリとは全く違ったなかまですが、そのにおいから名前がついています。

 

Photo_2

タチツボスミレ

よく見るとスミレの花の形は不思議な形をしています。

大工さんが木材に線を引く道具に「墨つぼ(別名墨入れ)」というものがあります。

この形がスミレの花に似ているので「墨入れ」から「すみれ」といわれるようになったという説があります。

 

Photo_3

ムラサキハナナ

ムラサキハナナ、ショカツサイ、オオアラセイトウ、ハナダイコン・・・多くの名前をもつこの植物は、戦後焼け野原になった日本に花を咲かせたいと願った星薬科大学の先生が、種を広めたといわれています。

 

Photo_4

カラスノエンドウ

花が咲き終わると黒いさやをもつ種子ができます。

その黒色からカラスと名付けられたといわれています。

学校内には似た種類として、スズメノエンドウやカスマグサが生えていています。

 

Photo_5

カントウタンポポ

人によって踏み固められていない場所にはカントウタンポポが生えています。

学校内には、セイヨウタンポポとシロバナタンポポがありますが、それぞれが場所を分けて咲いています。

 

Photo_6

ハナイバナ

「ハナ」という字を2つ書く名前をもっていますが、漢字で書くと「葉内花」と書きます。

葉と葉の間に花が咲くのでこのような名前で呼ばれています。