練習試合 Feed

2017年8月24日 (木)

練習試合~オフ~リーグ戦は明日です!

22日は中学校大会の運営をした後に、日大三中と練習試合をしました。

この日は終わってしまいましたが、選手権のメンバーで試合に臨みました。

形はなんとなく理解できていて、しかし、重要なところでのボールの受け方や、ミスパス、さらには頭を働かせず次の動きを忘れ、危ない場面も。

日大三中とはいえ、リーグ戦にこの中から半分近くは出ているので、しっかりしています。

どうしても戦いきれない部分があったり、判断ミスはまだまだ多く、焦ってしまうようでした。

きちんと足下でつないで、相手が出てきたところをかわして、有利な状態で試合を運びたいと考えています。

正直、3部リーグの試合の場合は、そのようなことをする方が失点につながるものの、きちんとサッカーをしていきたいという思いから、苦しいですが逃げずに、負け続けてもそれを追い求めています。

ですから、今年の夏はいっさい走り込みをやってはいません。そのおかげで、顧問のお腹もぶよぶよですが、それ以上に目的がはっきりしているから、つかれている中でも試合では、なんとか頑張ろうという姿勢が見えるのも事実です。

そう考えると、サッカーを追求していくことはいいですね!

ただ、その中で勝負にこだわる姿勢が弱くなっているのも事実です。

なんとしてもやってやろうという気持ちは走り込みをしていた時代よりは弱くはなっているのかもしれません。

ですが、それでもサッカーをしてしっかり崩せるように考えて動く、もっと言えば、日頃の生活から考えて行動していくことができるようになることが、教育的部活動の中ではまずは必要ですね!

まぁ弱いチームの言い訳かもしれませんが、それでもうちのように初心者やサッカーでもトップを目指すような集団ではないチームには、まずはそこは妥協できません。その中でもっと上を目指したいと言ってもらえるように、私も指導をしていかなければと感じました。

明日のリーグ戦ではまたまたメンバー決まっていませんが、みんなで全力勝負です。人数が少ないとはいえ、8人ではなく11人そろっていますから、そういう意味では先輩達が8人で戦って良い試合をしてくれたことが今につながっています。

けが人も復帰してきて、色々メンバーで悩むと言うことは、日々の練習が勝負ですし、レギュラー争いと言うよりは、まだまだ登録メンバー全員で戦うという意識、特に夏場はその様なチームの一体感が必要と感じます。

明日の試合は本当に苦しいかもしれませんが、自分たちのやれることを精一杯やって、勝利をめざします!

明日は11時15分の暑い時間にキックオフですが、応援よろしくお願いします。

本日は中学校大会の運営がお昼からに変わりました。

その準備と軽めの調整を本日はします。

では、明日の試合をお楽しみに!

2017年8月22日 (火)

疲れがたまっているのでしょうか~中学校大会運営で~

昨日は中学校大会の運営でした。

その中で練習では、いきなりパス練習でしっかりと蹴られない選手が多く…、声も出ていない。

まぁ声は出なくても、プレーでと最近は思っておりますが、それもひどかったので、練習を途中で切り上げてもらいました。

きっと前々日の公式戦とその後八王子高校との練習試合で暑い中やったので、つかれているのでしょう。

ならば、最低限の中学校大会の運営だけでもよかったのですが。

そして、私が一番残念だったのは、先日の試合で敗戦し、自分たちのサッカーでなんとしても勝とうという気概が全く現れていなかったことです。

気持ちではなく、気概です。困難にくじけない強い意志が全く感じられませんでした。

私は正直、この前のような悔しい試合のあとだから、次の試合では絶対にやってやるんだという雰囲気がチーム全体で持とうという姿勢が数名いて、雰囲気が変わってくれることを期待していたら、何かやりきったような感じを持っている人もいるように感じました。

これでは強くはなれません。

結果負けているのですから、どんなに自分たちが良いチャレンジをしてもダメですね!

とりあえず、今日は中学校大会とその後日大三中の子達と練習試合です。

これの調整でかなりよくなってほしいとも思っています。

さぁ今日はどんな状態でみんなきますかね?!

2017年7月10日 (月)

試験明け、連続での練習試合。日大三が来てくれました。

うちの選手たちはきつそうでしたが…。やはり相手はテスト明けでも動ける選手が多いですね。

土曜日より動きはよくはなっていましたが、あいかわらずトップギアに入りません。

練習でのトップギアに入れての戦いをしないかぎり、試合ででませんよね。

試合の中では、まだまだ戦えず、何本かはいい形になっているものの、ゴールを決めきれない、シュートが入らない。

一番足りないのは、様々な準備と予測ですかね?!

いいポジションをとって、いいコントロールをすることが、今目指しているサッカーには必要不可欠、というか生命線になってきます。

しかし、予測していないから(考えていないから)、つなげない、取られたときに追いかける形になる。

もったいないプレーばかりです。

ひとりひとり考えて動けるように、もう一度練習からやっていかないといけませんね。

次のリーグ戦もどのようにしていくのか、メンバーも含めてしっかり考えていき、練習をしなければなりませんね!

しっかり練習していきましょう。

2017年7月 9日 (日)

練習試合

テスト再開後の練習試合でした。

八王子高校は明日がリーグ戦で、テスト後ということでの調整で来てくれました。

八王子の選手たちはテスト事は思えないほどいい動きをしていました。

これがうちとの大きな差です。

もともとパス技術も八王子高校さんはしっかり持っているので、うまく回されて、つぶしどころをきちんとつぶしにいかないとやられてしまうのですが、まぁ見事にやられました。

厳しいですね。

リーグ戦で2-2の試合とは思えません。

日々の差が出ているようにかんじました。

でも、昨日は選手が最後までやれるか見たかったので、とくには厳しくいわず、自分たちで何かを感じて、なんとか頑張ってくれればと思いましたが、最後まで頑張れず。

起爆剤になる選手ももちろんいません。

今日は日大三との練習試合。

日大三は前向きにサッカーをやる選手が多いので、さらにやられるでしょう。

暑さもありますしね。

とりあえず、やれるだけやりましょう。

自分たちのやりたいサッカーを確認し、何が必要か、どんなトレーニングをしていくのか、考えていってほしいとおもいます。

2017年4月 9日 (日)

本日の練習試合

本日は日大三高さん、国分寺さん、王子総合さん、品川エトワールさんに来ていただき、練習試合でした。

共立は朝の準備が異常に遅く、いつからこんなムードになったのか…。

そして、その気持ちのなさが試合で出てしまいました。

ミスして止まる、取られても必死に取り返す気持ちがない…。

せっかくパスの精度を上げて、ボールを失わずに前線に運ぶ練習をしてきて、より一層気持ちも技術もあげなければならないのに…。

ただ、少しずつなぜきちんとしたパス回しをして、どうやって前線に運ぶのかを選手たちが少し感じた試合でもあり、その反省を踏まえて、試合後に次の試合でのポイントを確認しました。

要は、パスをつなぐときに、どこにつなぐのがベストで、前線の相手のいやなところを狙うタイミングを探り、タイミングがあったら、早くボールを前線に運ぶということが、わかったようです。それも長いボールを使うのではなく、足下でつなぎ、はやく崩すということ。

パスサッカーというとロングボールを蹴らないではなく、確実に通せるところを探し、さらにはもらう側もそれを作るということです。

そうすれば、選手たち自身の位置関係をしっかり把握して、相手からとられないところを選んでつないでいくことができます。

その際に、ロングボールを出すのが苦手な選手でも、相手からずれているので、いい態勢のときであれば、前線にボールが供給できます。

だから、受け手と出し手がしっかりと常に動き、考え、正確な技術でつないでいく。

目指すところを感じつつあるので、さらに次の試合でもそれを追及していきました。

グランドコンディションの問題などもありますが、共立はグランドがぬかるんでもつなぐところはしっかりつなげ、展開する場面も見え始めました。

これを続けていけば、よりよくなるはずです。が、シュートが…。

もっと練習しなければなりません。

やりたい練習がたくさんありすぎて…。

あと1週間ですが、シュート、パスなどの基本を徹底して、判断を正確に速く!その中で目指すサッカーをやっていきましょう。

インターハイ予選は4月16日おそらく11時15分キックオフです。

応援よろしくお願いします。

本日は悪天候のなか、各校の選手・スタッフのみなさんありがとうございました。

練習試合をたくさんやりました。

4月1,2,3日と練習試合をしました。

1日は長野から来ていただいたチームと日大三とやりました。

2日は4校リーグと長野県のチームと、3日は若葉総合と八王子とやりました。

いろいろなチームと練習試合をする中で、うちのチームに一番かけているのは、絶対に勝つという気持ちをもってプレーしていないこと。

失敗を恐れていること。

まぁ失敗を恐れている=私の責任。

ですが、選手たちは一歩レベルアップしたパス回しをよくトライしてくれています。

もちろん、そのせいで失敗も多く、失点よくあるのですが、プロのチームでも改革をするときには時間がかかり、さらにミスも多くあり、リーグ戦全体で修正していっています。

教育的部活動の側面を考えたときに、やはりリーグ戦の存在は大きいですね。

ただ、目の前に迫っているのはインターハイ予選と皇后杯予選。

トーナメントなだけに、勝つことも求められます。いまの段階では非常に苦しい選択ですが、選手たちがやろうと目指していることを一緒に練習で厳しくやっていきます。

理想形を目指しながら、勝利を追及したいものです。

そのために選手たちの今めざしているものがどのように試合で表れるか楽しみです。

本日も4チームが来ていただき、みんなで練習試合です。

奇跡的にインターハイ予選がなんとまったく当たらないので、気楽にできます。

たのしみですね。

2017年3月31日 (金)

練習と練習試合

春休みに入り、練習メニューをひたすら新しいことに費やし、今までのパスを一段階上にしようとしています。

パスを単純につなぐだけではなく、失わないようにする。

ただ、どうしてもやろうとしていることが、レベルが高いので、試合ではまだまだうまくはいきません。そして、頭で考えることが増えているせいで、今までできていたことも

ですが、場面場面ではうまくいくところも見え始め、辛抱強くやっていきたいと思います。

忍耐力が必要なものですね。体力も忍耐力も足りない、選手と私…、お互い辛抱強く頑張りましょう。

選手達は焦りもあるのかもしれませんが、失敗の中で成長していくしかありません。

また、今までのやり方でやれば得点を奪うことも可能であることは明白です。

単純に勝つだけを目的にするのであれば、今までのサッカーでいいのでしょうが、ここにきて新たな一歩を踏み出そうとするのは、やはり新高校3年生がもう一段階自分たちで上のレベルを目指し、努力してチャレンジすることを願うからです。

一つでも多く勝つことを目標には持っていますが、それが目的になってしまったら、うちのようにサッカーというスポーツを部活動という位置づけでやっていくチームには、結果だけ良ければよいとなってしまいます。

今までのサッカー部の先輩達は、自分たちなりのサッカースタイルを考えてやって、その中で結果を出していくことを目指していました。

今回も、ある程度の型は昨年までにできており、入れ替え戦でもつないで崩していくサッカーができるようになりました。ただ、得点にいたるまで、相手にボールを失ったり、無理矢理戦わなければならない局面を作ることが少なくなかったです。そして、そこからの失点が多くありました。

だからこそ、あえてパス回しの中でももう一段階あげてもらえるように練習を始めました。

本当にうまくはいきません。

もしかしたら、完成しないまま引退をするかもしれません。ですが、今回これを取り入れることで、後輩達も含めて、もう一段階上のレベルを目指せるということも見えてくるはずです。

型ができて、それをそのまま継続し、維持することが目標になったら、そこから衰退するだけです。

上のレベルを求めて初めて現状維持。そんなつもりでやっていくしかありません。

ひたすら結果は伴わなくともやり続けましょう。

練習試合もわざわざ学校にきてもらい、やってもらっていますが、けが人続出、体力不足により、相手になりませんでした。

でも、快く試合にきてもらえるチームに本当に感謝です。

明日からも3日間練習試合が続きます。

自分たちの型が再度構築できるか、もう一度やっていきましょう。

2017年3月21日 (火)

予餞会~卒業式~練習試合と大会参加

16日に高校3年生を送る会、予餞会が行われました。

午前は各クラブや団体が3年生へのメッセージを送りました。

サッカー部は相変わらず伝統を重んじて、手をつないで歌を歌っていました…。

古き良き伝統を守ることは大切ですが、新しいことへのチャレンジも忘れずに!

17日には卒業式でした。高校3年生の4名は無事に旅立っていきました!みなさん卒業おめでとうございます。

18日(土)日体桜華さんと練習試合を行いました。

コテンパにやられました。やろうとしていることへの意識が見えたので、今までやっていたこともできなくなってはいましたが、ステップアップのためには必要な通過点です。

せまいグランドでも、やれるように頑張って続けましょう

19日は4校リーグで、日大三高さんと!リーグ戦では1-1の引き分け。18日に引き続き、やるべきことの意識を持ちながら、やってもらいました。

今のやり方はミスをすると簡単にショートカウンターを受けます。失点に直結します。ですが、そうすることで、自分たちが優位に試合を進め、得点を増やすという狙いもあります。

インターハイ予選、皇后杯予選までに間に合うかはわかりませんが、頑張りましょう。

結果は5-5…。甲子園の前座試合のようなスコアに…。

でも、おもしろい試合でした。ポジションも色々変えてみて、新しいチャレンジもできそうです。

20日はゼルビアの大会に参加させてもらいました。

八王子中学の生徒を一人借りて、共立は他クラブから2名を借りて、中学で9人をそろえたのに、気づけば一人不参加、そして、一人怪我…。

8人制の大会に7人で挑みました。

八王子の生徒の活躍もあって、試合は楽しめました。

ただ、得失点1点で大きく変わることを痛感しました。あの失点がなければ…、あそこで決めていれば!

それだけで結果は変わります。

ただ、大会といえども、楽しみながらもないようにこだわりたかったので、とりあえず前に蹴ってサッカーをするということはなかったので、工夫して頑張れたと思います。体力的には厳しかったと思いますが、場面場面でよく頑張ってくれました。

本日は高校生が軽く練習をします。

明日からはスプリングゼミなので、午後練習です。

次の練習試合に向けてしっかり準備しましょう。

ステップアップした共立サッカーができるよう、頑張りましょう。

人数が少ない中で、レギュラー争いは激化するかもしれません!

2017年1月30日 (月)

週末は練習試合+4校リーグ

土曜日は恵泉女学園さんが午後に来校していただき、練習試合。

恵泉さんも入れ替え戦に向けて準備!動きがよかったです。

共立は、まだまだメンバーを決められず…、ポジションも定まらず…。

少ない人数なのに…。

一人一人が自分に集中して、やるべきことを100%出すということがなかなかできず…。

課題だらけの試合でしたが、試合をできたことが一番の収穫という最低限の目標をクリアー!

OGも来てくれて、選手達は励みになったことでしょう。

日曜日は4校リーグ初戦。VS八王子高校!

八王子は人数がそろってはいないものの、しっかりとつないで攻めを組み立ててきました。守備の練習にはもってこいでしたが、一発で裏を取られたりして前半は2-3でのビハインドで折り返し…。

失点したあと、得点したあとの試合の運び方で必要なことは何かを感じたでしょうか?

後半は2-0で、なんとか4-3でしたが…。きちんと崩せたかと聞かれれば、そうではないように思います。

やはり、自分たちの形をもっと作れるようにしていかないといけませんね。

午後は国分寺高校さんと30分×2本。

国分寺さんのようにしっかりと相手に当たり、ボールを止める、蹴るという基本をしっかりできるチームになっていかないと、戦う上では厳しいですね。

そうなってから初めて、自分たちのサッカーの追求ができはじめるのかもしれません。

いずれにしても、この2週間でたくさん試合ができたことはよかったです。

2月の入れ替え戦が終わると、その後の練習試合ができる日程が試験前はなかなかありませんので、貴重な試合でした。

いよいよ今週末は決戦のときです!

2月5日12時大井第二球技場で入れ替え戦です!

どんな試合になるかは選手次第!

応援よろしくお願いします!

2017年1月23日 (月)

練習試合で何か気づいたのでしょうか

22日は世田谷総合さんにお邪魔しての練習試合。

初めて伺いました。

初めていくところは、私は最後方からついて行きます。このように練習試合ならばいいのですが、公式戦の場合、前に審判が入ったりしていると、先に会場に着いて、選手達は自分たちで来るので、こういう機会にはちゃんと自分たちで行動出来るか見せてもらいます。

結論から言うと、行きはなんとか、帰りは間違える…。

地図などもきちんとプリントアウトしてきて、先導するのはよかったですが、まだまだ気をつけることたくさんあります。そして、帰り道、後輩が道を間違えているのに気付いていましたが、先輩は気付かず、さらに後輩も先輩に言えず…。

こういうところでも、お互い指摘できないのですから、試合中はなおのことですね。

さて、試合の方ですが、35分×2本+25分×2本をやってもらいました。

中身としては、相変わらずのスロースタート…、押し込まれたときの踏ん張りがきかず…、前半は相手も決めきれずにスコアレスで折り返しました。良いところはなかなかありませんでした。

後半になり、相手に点を決められると立て直せず…。

ただ、後半のスタートはよかっただけに、あの時に点を決めること、あの流れを相手に渡さないことができればよかったのですが…。

一番残念だったのは、ここのところパス回しなどで攻守の切り替えを意識してもらえるようにしていたのに、それが発揮されていないところでした。

守備が終わって前線につないだら、ディフェンスは頭の中も体も完全にスイッチを切ってしまい、相手に取られて、相手のFWに入るときに相手のFWはフリー…。

これは攻撃陣にも言えることで、プレスをかけて、自分のゾーン以外に行くとボールが来るまで言いポジションを取って準備していない。

ほんのちょっとのことで、危険を防いだり、ビックチャンスになったりするものですが、このちょっとを残り2週間の練習でうめたいですね。そして、自分たちの日頃の練習の甘さを感じた練習試合でもありました。プレスのかけ方が練習ではやはり甘い、そしてそれが試合に出てしまいます。

相手に勝つ前に自分に勝つ。仲間に指示を出す前に、自分のやることをやる。この大前提からやり直しが必要です。

改めて選手に確認したのは、2部リーグに残るための試合をするのではなく、勝ちに行くサッカーでやろうということです。引き分けでもOKと考えるのではなく、勝負をしにいく!その中で色々な駆け引きやスコアー、時間帯によってどういう風なサッカーをするのか、自分たちで考えて戦ってほしいところです。

今回の試合は私自身も悩みます。私がベンチでたくさん指示して選手を動かすのも一つの作戦です。8人で戦うときなどはそのようにして少しでも頑張れるようにしてもらいました。

今回はけが人がいるにしても11人そろいます。そういう意味では自分たちで頑張って戦ってほしいです。しかしながら、昨日の感じだどどうも不安です。

私が不安ということは選手達自身はもっと不安なのでしょう。

ならば、とりあえず練習しましょう!

といっても、今日は推薦入試で自宅学習です。

勉強するときは勉強!サッカーのときはサッカー!

頑張りましょう!

私自身も世田谷総合の樋口先生と話をたくさんさせていただき、世田谷総合さんの頑張りを見て、再度自分も頑張ろうと感じました。