日常・学校生活 Feed

2015年3月18日 (水)

ここ数日のこと

先週から、14日予餞会、16日修了式、17日卒業式とここのところ高校3年生にかかわる動きもあり、更新ができませんでした。

予餞会は、私も高校2年生に一瞬出てほしいと言われたので、一瞬だけ出ました。

まぁ私がでてもと思いましたが…。

各クラブや有志団体が工夫を凝らして、卒業生をお祝いしてました。

高校3年生もみんな工夫して盛り上げてくれました。

サッカー部はいつも通り、教室で3年生をお祝いしていましたが、今年は呼ばれることなく終了…。

残念です。

続いて、16日修了式。卒業式予行も行われ、卒業モードに!

そして、昨日は卒業式。私のクラスも卒業していきました。

こんな流れで練習に出られていません。

今週は18日の今日練習を行い、19日をオフにします。天候的にもそのほうがよかったので。

19日、20日はオフで、21日に練習を午前中行います。

春休みに入りますが、頑張りましょう。

2015年3月13日 (金)

昨日練習とタイからの交流生

昨日は通常練習でした。

やった内容はとにかく基本です。

Y字などのパス。それにしても、ロングキックはとにかく駄目ですね!

そして、シュート。

シュートも至近距離からしっかりあてるところから始めて、その後流れの中でのシュートや、背負った状態からのシュートをやりました。

最後はグリッドでのパス回し。

何パターンかやりました。

今日はこの中での動きがよかったです。出して動き出すというあたり前のことが少しできていたため、つながる場面が見られました。

ただ、このパス回しも何のためなのかを意識してほしいです。

周りを使ったりすることで、自分がいい態勢でもらい直し、さらにいい視野を確保できて、その中でいいファーストタッチをして、次のプレーにつなげていけるようにしてほしいですが、いきなりは無理ですが、少しずつ意識できることが増えている人がいたのはうれしいです。いつまで、いい状態を保てるかわかりませんが!

そして、練習の合間にはタイからの交流生が来ていて、中庭でタイの伝統芸を披露してくれたので、それを見に行きました。

サッカー部はそれを見た後に、あいさつの仕方をタイ語を話せる選手に聞いたりしていました。

向こうのコーディネーターの方もよく話せるとほめてくれていたそうです。

中学や高校時代にこういう経験っていいですね!

そして、人それぞれいろんな力があるなぁって思います。

勉強や数値だけでは測れない部分をしっかり育てていってほしいですね!

もちろん、勉強のほうは当たり前のように頑張ることが前提ですよ!

今日からは全員復帰となるようです。

さらに頑張っていければって思います!

2015年3月12日 (木)

最後の挑戦

本日は国立大学の後期日程の入試になります。

最後まで挑戦するみなさん、がんばりましょう!

昨年度はサッカー部の副キャプテンが最後まで頑張ってくれたなぁと思い出します。

いい結果を出してほしいですが、それ以上に自分たちに悔いのない受験として、最後まで頑張ってほしいと思います。

結果は出てしまうものだからこそ、自分と向き合い、最後まで頑張ってほしいと思います。

高校3年生は登校が残り3回です。

それぞれの進路に向けて、頑張ってほしいですね!

サッカー部には、先日、受験に向けて部活と勉強の両立をしながら、どのように自分を高めていくのかという話をしました。

それぞれのやり方でいいでしょう。

ですが、自分自身に嘘をつくことのないように頑張っていってほしいと思います。

3.11高尾山

昨日は部活はオフでした。

ブログ顧問は、高校3年生の卒業登山で、高尾山に行ってきました。昨年度はサッカー部は4月1日にみんなで走って登りました!今年は行くのかなぁ?

稲荷山コースと琵琶滝コースに分かれての登山!

私は稲荷山コースになりました!

天候は最高によかったですね!

朝方の冷え込みで足元が多少悪くなっているかなぁという予想通り、ところどころではゆるくなっているところもありました。

受験勉強を必死?にやった影響か、体力がとても落ちている生徒が多かったように思います!

登り始めると日差しが出ているところでは暖かくて登りやすい天候でした。

やはりゆっくり登ると意外に時間のかかるものなんですね!

Tyoujyou富士山もばっちり見えました!

頂上では、みんなで山菜トロロそばをいただきました!

20150311_120451_855

くだりはリフトに乗るグループと歩きで下山するグループと別れました。

私はもちろん、歩きです!

リフトに乗る手前で、なんと学年主任の先生がおやき(あんこ)をサービス!私たち教員もいただきました!

Oyakiサッカー部が登るときは、目標タイムをクリアーしたら、食べられるようにしてもいいかなぁと思ってしまいました。

卒業を間近に控える中で、来てくれた生徒にとって、楽しく、おいしく、そしてちょっと体力の衰えを感じた楽しい卒業登山になってくれていればなぁと思います!

改めて、いい生徒たちに恵まれたなぁと感じられる1日でした!

生徒たちにはやりたいことを最後までやって楽しんで卒業していってほしいと思います!

そして、帰宅後は花粉との戦いでした…。

楽しかったですが、鼻づまりやばいです…。

が、今日明日と練習が続き、土曜日は予餞会です。

やるときはやる!楽しむときは楽しむ!

サッカー部もメリハリをつけていきましょう!

2015年3月11日 (水)

通常練習再開、本日は高尾山へ

昨日より通常の練習を再開しました。

昨日はアジリティのパスから始めていました。

いろいろあり、遅れてそこから合流しました。

その後シュートの練習。強く打つ、流れの中で打てるようになるということを意識してもらうために、いくつかのパターンで練習をしました。

少しずつ強く打てるということもできています。

人数が少ないので、シュートも動き続けながらやることができ、丁寧な練習と、疲れがたまっている中でのダッシュ、そしてシュートという試合の状況に近い状況でも練習ができたので、体の感覚を取り戻すにはいいでしょう。

また、4:4のパス回しも行いましたが、こちらはなかなかうまくいきません。

細かい技術はこれからつけるにしても、基本的なことはもっともっと日ごろから継続が必要ですね。

ゲームもフリーマンをつけてやりましたが、フリーマンをうまく使うことはそこまでできず…。

さらに、最後はちょっとしたビブスビンゴ!

うちの選手…。視野も狭ければ、当たり前のことに気付かない…。

面白かったですが!

高校3年生も受験を終え、顔をだしてくれました。

みんなの感想「ほっ」とするそうです。

技術的にはなくても、続けることができる強い精神力の持ち主です。

後輩もそのような先輩になれるよう頑張りましょう!

高校3年生の選手お疲れ様でした。

そして、本日高校3年生は卒業登山で高尾山へ!

なんとうちの学年は高尾山への校外学習が雨でつぶれていて、一度もいっていないので、今回はこのような企画を打ち出しました。

が、うちのクラスもサッカー部もきません…。

さみしいです。

が、来てくれる生徒の楽しむ姿を目にやきつけておきたいと思います!

どうせいくなら走って登りたいですが、今日は引率なので我慢します!

2015年3月 9日 (月)

やはりつながりを感じます

昨日は大妻多摩さんのグランドに行かせていただき、練習試合をさせていただきました。

八王子との3チームでした。

私はいけませんでしたが、寒い中、雨の中、大妻多摩さん、八王子さんありがとうございました。

選手は昨日の報告に朝一番で来る…ことはありません。

まぁ気になるのは私だけですかね?!

とはいえ、昨日は素敵な出会いが!

大宮での研修を終え、新宿で移動中になんと昨年度まで大泉桜にいた、安田先生と偶然会いました!

ちゃんと、インターハイ予選の審判の協力の依頼もしておきました。

そういえば、以前も都立で異動された先生と新宿であったことを感じますが…。

やはり、サッカーでのつながりを感じます。

ちなみに、安田先生とは私は学芸大に科目履修で通っていた際にすでに出会っていました!

しかも、東京都2部での戦いのときにも開幕戦で会いました。負けた記憶しか残っていませんが笑!でも、その直後の大会で、生徒がリベンジしてくれました笑!

とはいえ、やっぱりつながりを感じます。

サッカーでの出会いっていいですね!

本日はオフになります。

また明日から頑張りましょう!

2015年3月 7日 (土)

PUMA CUP

PUMA CUPが開幕しました。

3月28日にフットサル教室をしていただく、府中アスレティックフットボールクラブも初戦勝利でスタートしました。

サッカー部OGの先輩は審判で参加しているようです。

みなさん頑張ってほしいですね!

そして、今日はJリーグ開幕ですね!

今年は2シーズン制になりますが、どうなるのでしょう。楽しみです。

本日はテスト最終日です。

高校1年生のみになり、本日の練習は自主練、しかも雨なので。

午後は中学3年生が高校入学説明会です。

どうやら、提出物を出せていない人が若干いるようです。

しっかりと来週からの練習ができるようにしましょう。

2015年3月 4日 (水)

府中アスレティックフットボールクラブ(日本フットサルリーグ所属)・フットサル教室のお知らせ

府中アスレティックフットボールクラブ

(日本フットサルリーグ所属)

フットサル教室のお知らせ

日時:3月28日11時~

場所:共立女子学園八王子グランド

対象:小学生・中学生の女子

詳しくはこちらから、ご確認・お申込みください。

 

 

なお、同日9時よりOG会も行います。

OGの方々もぜひグランドへいらしてください。

松本監督も来ます!

たくさんの方に声をかけていただければ幸いです。

問い合わせはサッカー部顧問までお願いします。

2015年3月 3日 (火)

OG会やりますよ!

3月28日9時~

OG会やります!

サッカーできる格好でお願いします!

松本先生もこの日は午前中グランドに来ますよ!

声掛けお願いします!

特に内容決めてません。みんなが集まって話すのもよし、サッカーするのもよし!

楽しくやりましょう!

2015年3月 2日 (月)

貴重なもの!

これなんだと思いますか?

20150301_172529_578そうです。スパイクです!

でも、ただのスパイクではありません。

後に日本代表にまでなる方の…。

当時あこがれていた先輩から、卒業式の朝練の後にもらいました。

それが実家から出てきました!

先輩のスパイクは内側がものすごい減っていて、うまさとは関係ないけど、インサイドのパスがすごいのもわかります!

20150301_172539_894

そして、こうなるように自分も真似してみましたが、別にパスはうまくはなりませんでした。当たり前ですが…。無意味だってわかっていたのに…。

でも、スパイクの削れ方でその人の特徴がわかるということがわかりました。

大切にとっておいて、よかった。

あこがれていた先輩からもらい、その人が日本代表になって、Jリーグを代表する選手にまでなっているなんて!もらったかいがありました!

そして、今改めてすごい人だったんだと思います。

とにかくサッカーが好きで、サッカーに厳しくて、サッカーに真面目でした。

そんな風になりたくて、雨でも雪でも朝練をやっていたのに、大した選手になれなかった私…。

ん~、でもこの先輩と出会って一緒にサッカーやれていなかったら、今の審判活動も真面目にはやれていないかもしれません。

これから卒業していく、自分の学年にもそういう素敵な出会いが残ってくれればなぁと思います。

いつも寄り添って支えあうだけが仲間ではなく、たとえ会えなくてもお互いの存在が刺激をしあえる、そういう仲間ができているといいですね!

卒業式まで約2週間。

国公立受験の生徒は後期試験もありますが、最後まで頑張ってほしいですね!