日常・学校生活 Feed

2015年4月18日 (土)

明日はインターハイ予選1回戦!

いよいよ明日、2年ぶりのインターハイ予選になります。

昨年度はこの時期高校3年生が1名、高校1年生が3名しかおらず、大会参加を断念しましたが、今年は高校生で出られる人数がそろったので、参加となりました。

正直、3月末の時点で大会には出られないなぁという選手と話していましたが、とりあえず出られることになり、久しぶりの高体連の大会に出られるので、頑張りましょう。

やはり、大会があると選手も気が引き締まるので、大会に参加するだけでも大きいなぁと感じます。

ここで、一度自分たちで頑張り、自分たちの足りないことを試合を通して感じることができると、次のリーグや夏の大会に向けて、練習の意識も上がってくれると思います。

明日は苦しい試合になりますが、70分間全力で頑張ってほしいと思います!

今日は試合に向けての練習をして、明日に備えます!

2015年4月16日 (木)

試合に向けて

試合に向けて、選手たちは個々でも頑張ろうとしているみたいです。

でも、その姿勢、日ごろから出してはくれませんか?

テスト1週間前になってから頑張る定期考査は定期考査だけの力で終わってしまうのと同じような気がしますが、それすらもしないよりはいいのでしょう。

でも、せっかく出たその姿勢を見せ続けてほしいなぁと思います。そして、高校生は大会だから頑張っていますが、中学生たちはどうしますか?!

私もなんだかんだで、雨でグランドの練習ではない時にはちょっとしか顔を出せず。

今日からはグランドで練習ができそうなので、しっかりと選手と汗を流そうと思います。

私はこの1か月で少し体重が落ちていますが、コンディションが上がらない今日この頃…健康的な落ち方ではないのかも?と焦っていますが、逆手にとってここから食事など工夫して、体を仕上げていこうと思います。

選手たちに頑張れと言っている以上、自分も頑張らないと!まだまだ追い込みが足りません。やれることやりまくっていこうと思います。

事務的なことも、サッカーも審判も、まだまだです。

本当に頑張って努力して結果を出している人を目指していこうと思います。

できるかはわかりませんが、思って行動するのは自由ですよね?!

選手のみなさん、GWの予定もほぼ確定したので、頑張りましょう。

選手のみなさんは課題も出ると思うので、ONとOFFの切り替えを意識して、みんなで頑張りましょう!

2015年4月15日 (水)

雨が続きますが…。

夜、雨の中の暗い川沿いで急いでいたら、自転車のペダルを踏み外し、踵を痛めたブログ顧問です。雨だと練習だけでなく、様々なところに影響がでてしまうものです。

雨のため、ミーティングと図書館前での練習のみとなってしまった、月曜日、火曜日です。

選手たちに任せていたら、最終下校まで雨でも頑張っていました。

久しぶりの公式戦、それも高校生の大会に出られるということで、選手は皆頑張っております。

中学生も自分たちの大会ではないですが、自分たちもいずれ出る大会。

そして、先輩たちがどう戦うか見て欲しいものです。

普段は一緒にやっているので、先輩がどう戦うかを見ることで、中学生は何かを感じてくれればと思います。

また、高校生も自分たちの目標がなんなのか、また、おそらく試合展開によっては目標も変化してくるでしょう。

相手の方が明らかに強い、苦しい戦いに挑むわけですが、そこに挑戦しようと自分たちで決めたのですから、試合後にはどんな感覚で終われるのか楽しみです。

サッカー部であるからこその経験を積めると思います。

なんか、心が動く試合をみんなでしたいと勝手に思っています。

そんな試合って2年前にはありました!自分もベンチで必死に戦いました。

ベンチに座って何ができるわけではないが、一緒に戦いたいって思える試合になればいいなぁと思います。

自分も気持ちを高めるためにいつも見るDVDを見て試合に臨みます!

とりあえず一人一人、試合に出る出ない関係なく頑張りましょう!

2015年4月13日 (月)

日曜日の練習

日曜日に練習をするのも久しぶりな感じがしました。

昨日は春を感じられる気候で、その中で練習をできました。

テーマはキック。

パスもシュートもとにかくもっとレベルを上げねば!ということで、ひたすらそこにこだわってやりました。

月曜日が雨で練習ができないだろうということで、少し長めにやりましたが、やりたいことの一部しかできませんでした。

昔は練習が長くなったのも理解できますね。やっと球が蹴られるようになってきた選手が出始めました。

昨日は試合に向けて、グランドの整備もいつも以上に丁寧に。今週は前半が雨なので、そのまえにみんなで平らにしておいて、雨でしっかり固めてもらい、また後半で晴れてくれればいい状態になるはず!

久しぶりの公式戦なので、少しでもいい状態でやりたいので、私も頑張っておりますが、選手はそれ以上にグランド整備をしっかりやってくれていて、やり方もうまくなっています。

高校生が増えるとこういう部分でも後輩をしっかり指導してくれるので、助かります。

やはり、経験に勝るものはありません。

ぜひ、サッカーでもそうなってほしいところです。

2015年4月 9日 (木)

インターハイ予選

インターハイ予選にぎりぎり人数が集まり、出場することになりました。

といっても11人はそろっていませんが、10人となりました。

2年ぶりの出場になります。確か…。前回出たときは2年連続大量失点での敗退。3年前は午前中と午後で大量40失点以上!

今年は高校の大会にすべて出られるように頑張りたいところですが、まだまだ課題はあるので…どうなることやら。でも、みんなで頑張っていくことが大切。自分たちなりの目標を持ち、周囲の協力に感謝しながらがんばっていければと思います。

締切直前での登録となり、あわただしく登録をして、おそらく取りまとめていらっしゃる先生方へ迷惑をかけてしまいました…。すみません。

そういう方のおかげで試合ができることに感謝しましょう。

そして、インターハイ予選に向けて、写真を撮らないといけないのに、カメラを忘れてしまい…、さらには自分の携帯の画像の悪いので、テニス部の先生のお力を借りて写真を撮りました。

私が来てからは初めて制服での写真になりました。いつもはグランドで練習着またはユニフォームでの撮影でしたが、今回は玄関前で!

ここいいですね!

みんないつもと違うかも…。

Img_3449
明日抽選会で会場、場所など決まります。

久しぶりの大会で、私も登録などやって大変でしたが、それでもうれしい悲鳴です。

やるからには明確な目標を立てて頑張りましょう。

どんな目標を立てるのやら!楽しみです!

2015年4月 5日 (日)

雨で軽いトレーニングと新入生歓迎会リハーサル

昨日の練習は午前中の雨のため、図書館横で軽めに行ってもらいました。

その後は、新入生歓迎会に向けてのリハーサルでした。

サッカー部は最近ひねりがないので…。

昨年か一昨年はなぜかヘッドスライディングで始めていたような…。

真面目さだけではなく、ひねりも加えてほしいですね!

とはいえ、現在のサッカー部はひたむきに頑張ろうという選手が増えたことはありがたいことです。

ただ、そこでとどまるのか、さらに新しい部分を生み出せるのかは大きな違いです。

もう一歩飛躍できるように、頑張っていきましょう。

本日は、入学式のためにオフです。

ということで、明日の練習に向けて調整しておきましょう。

新入生がたくさん入ってくれるとうれしい限りですが。

さて、昨年度5人入ってくれたサッカー部。

今年は何人はいるかな?!

楽しみです。

2015年4月 4日 (土)

いよいよ新学期ですね!

まずは、先日のフットサル教室のページがアップされたので紹介します。

府中アスレのこちらのページから見られます。

アスレの皆様本当にありがとうございました。

先輩にぺこぺこしている顧問を見て、選手はびっくりし、さらには当日はおこることがなかったので、とても楽しめたと思いますが、社会の仕組みも勉強していただけたことでしょう。

明日は入学式、あさってはオリエンテーション、そして、明々後日は始業式。

いよいよ始まります。

私も卒業生を送り出し、次の切り替えができてはいるものの、まだまだ追い込めていないので、しっかりと追い込めるようにしていこうと思います。

春になり、体も動きやすくなってきた季節です。

桜も満開です。

サッカー部も気持ちは満開でいきたいところです。

そのためには練習あるのみ。

グランドで、みんなで練習あるのみ。練習をして「無心」になれるようにしたいものです。

個人的には昔自分がサッカーをしたり、ランニングしたりした場所を昨日のオフで訪れ、昔がんばれていた自分をもう一度取り戻したいと思いました。

なんか、がんばるというのは当たり前。そこから何ができるかがその人の魅力だ!と思いながら、情けなくなった自分に喝を入れながら、新しい年度を、また最高の年度にしたいと思っています。

今年も高校3年生、昨年度の卒業生以上に思いきりいこうと思います。

きっと高校3年生はうんざりしていると思いますが、よろしくお願いします。

サッカー部のみなさんは新入生の勧誘もがんばってください!

サッカー部をもっと盛り上げていきましょう!

今日は新入生歓迎会のリハもあるようなので、しっかり頑張ってほしいところです。

2015年4月 3日 (金)

新年度になり

新年度になりました。

選手は皆、学年が一つあがりました。

それぞれ責任や役割も変わってくるでしょう。

そして、昨日は普段とは違うフィジカルトレーニング。

それぞれ自分と向き合えたでしょうか?

今年度の目標に向けてしっかりとがんばりましょう。

4月~5月はあっという間になります。

勉強との両立も必要になってくるので、今のうちにしっかりとやっていきましょう。

また、宿題の確認も今回は自分たちで日程を決めていたので、少し成長していました。

もっといえば、確認しなくてもできるようにしてほしいところです。

さぁ新学期が始まるまでもう少しです。

充実した春休みにしましょう。

2015年3月28日 (土)

フットサル教室終了!

本日はフットサル教室でした。

府中アスレティックフットボールクラブの選手・スタッフが来校し、フットサル教室をやってくれました。

最初は氷鬼などから始め、徐々にボールを使い、コントロール、1:1をやり、最後はゲームで終わりました。

Pic_0024森コーチを中心に、江口選手、柿原選手が指導してくれました。

江口選手のボールコントロール、柿原選手のセーブ、どれもすごかったですね!

Pic_0026

共立生も協力しながら、教室に参加させてもらいました。

いつもの、ガミガミいわれる練習の雰囲気とは違い、小学生も交えて、共立生は楽しくやっていました。

Pic_0027

Pic_0032最後は集合写真で、終わりです。参加者の皆様の写真はアップできませんが、たくさんの参加ありがとうございました。

珍しく集合写真に写りました。たぶん、卒業アルバム以外は一緒に写らないのですが、私もアスレファミリーとして、アスレの練習着を着て、参加です。森コーチとはサッカーで一緒です!しかも、珍しく写っている割にちゃっかし真ん中をゲット!

終了後は、ちゃっかりサインをもらいに来る中学3年生!

こういうことを励みに、自分たちも頑張りましょう。

そして、府中アスレを応援しましょう!

次回はいつになるかわかりませんが、春から夏に季節が変わるあたりにやれればと思います。

府中アスレの皆様、本当にありがとうございました!

技をたくさん見せてくれた江口選手、さらには土のグランドで果敢にもセービングを見せてくれた柿原選手、ありがとうございました。

なお、OG会のほうにはほとんど私は参加できませんでしたが、OGの方もみなさんありがとうございました。

毎年3月終わりにやりたいと思いますので、予定をあけておいてください!

では、また来年!

2015年3月24日 (火)

新年度に向けて

さて、先週は卒業式などあり、なんだかんだで、ドタバタの1週間を過ごしました。

ただ、卒業式翌日はブログ顧問は限界を超えてしまい、病院にお世話になるという始末。

よくわかりませんが、検査とかされてしまい、どうやらえらく体力が落ちているとか…、どうせ落ちるなら体重がいいのにと思いながら、悔しいので病院内を軽快に移動して、看護師さんをあっと言わせました。

さて、卒業式ですが、中学の時と同様、名簿を見ないで、呼名しました。が、サッカー部の生徒のところで止まるというアクシデント。一人ひとり顔を見ながら呼んだのですが、座る順番と席が入れ替わっている生徒の直後、生徒の顔が見えなくなり、次は誰だ?と一瞬止まりましたが、顔を出してくれて、見えたので呼べました。

今年度卒業した生徒はなぜか、自分たちが先生たちから愛されているという思いをず~っと持ち続けた自信過剰学年。その自信を基に、努力を重ねて力をつけて頑張ってくれた学年でもありました。それぞれの世界で頑張ってほしいと思います

クラスからのプレゼントもありがたくいただきましたが、不調が続きまだ見ておりません。ちなみに、謝恩会でもらったボールはもらった瞬間になんと私の手の汗で消えそうになっていましたので、その場置いたり…。

卒業式では自分のクラス以外の生徒ともたくさん話しました。まぁ距離感の問題でしょうが、久しぶりに話したりする生徒もいて、楽しい時間でした。わざわざ手紙をくれる生徒もいて、ありがたい限りです。

卒業生のみなさんの次なる活躍を期待しております。

そして、サッカー部の二人もこれからどうなることやら!

ということで、気づけば新年度です。

週末は1日オフでしたが、私自身は関東の審判委員会の情報共有の場に参加させていただきました。有意義な時間でした。

私はまたまた高校3年生の担任となりました。今年は特進理系の担任です。

ということで、サッカー部のみなさん、また部活動には出られない日々があると思いますが、ぜひ自分たちでしっかりと作りあげていってください。

いよいよ勝負の年になってきました。

今までうまくできなかったことも、今年度からは言い訳ができません。

基本、といっても技術だけの基本ではなく、あらゆることの基本をもう一度見直して、取り組んでいってほしいところです。

頑張りましょう。