日常・学校生活 Feed

2014年7月 3日 (木)

追い込めばなんとかなるものです!

テスト前で忙しいですね。選手もきっと勉強をして、さらにはテスト明けのことも考えてしっかりやっていることと思います。ただ、目指すべきレベルに向かおうと思ってがんばっている選手がどれくらいいるでしょう。

テスト前になったら勉強、普段は部活、それではいけません。どんな時でも次を見据えて、必要なことをしっかり継続して、同時に行う。これが必要です。

テスト明けに練習して、暑さに負けるようなことがないようにしてほしいですね。ただ、そのためにはテスト前に少しでも時間を作れるようにして、少しでも自分で体を動かしたりすることが必要です。私も中学時代はテスト前になると、トレーニングを怠り、テスト明けには体が重くなり、それを調整するのに1週間かかりました。

ということは、今の共立でいえば、テスト前の1週間、テスト5日間、テスト後1週間のおおよそ3週間は上達しないことになります。だからこそ、日頃からの勉強への高い意識が必要になります。

次のテストではいい状態で臨めるようにしてほしいです!と、テストがまだ始まる前から次のテストの期待をしています。

さて、ブログ顧問もテスト前ではありますが、部活のこと、その他のことやりながらやっています。が、久しぶりにおわれています。

昨日、一昨日とグランド整備をしました。もちろん、ローラーをかけただけですが。

一昨日は途中から雨が降り出し…。

昨日は日差しが強い中…。

まぁ仕方ありません。ただ、細かい部分は練習したあと、もしくは練習前に、レーキなど使って手でやらないといけません。

そして、私もしっかりテストの準備を!と思いきや、気づいたらインターハイ関係も大詰めで、さらにはリーグ戦のことも、そして今年は中学校大会も夏から始まるので、一体何をいつまでに、そしてどんな日程で、出すべき書類はどこにいつまでに…と考えているあいだに時間は過ぎていき…。そして、気づけば日付は超え、さらには朝を迎えてしまう…。

ですが、それでもやるしかありません。自己責任ですからね!でも、追い込んで、というより今回は追い込まれていますが、やはり本気でやろうと思えるかどうかなのかもしれません。

というか、やらなくてはいけないものはやらないと、生徒の前に立つ資格がなくなってしまうので…。と思いながらやってはいるものの、たくさんの人に迷惑をかけ、さらにはたくさんの人に助けられ…。私ももっと日々頑張らないといけません。

ということで、今日も全力で頑張りましょう!

週末は審判もあるので、しっかり調整していきます!

そして、来週からは練習も再開ですからね!月末には楽しい合宿も控えていますので、頑張りましょう!

2014年7月 2日 (水)

テストに向けて

今週末も私はサッカー関係です。

もちろん、自分の数学のテストもあります!

昨日も高校3年生の数学の授業をやっていて、道のりの求め方をやっていましたが、やはりどうしてその公式が出てくるのか、そして出てきた公式はどういうイメージなのかを大切にしてほしいと思いました。自分が高校時代は覚えるしかなかった公式も、人に教えるということで、新しい見方、伝え方が出てきます。勉強も自分だけでやるより、教えあっていろいろな見方ができるといいなぁと思います。

そして、それはサッカーでも同じこと。外から見ていてわかること。逆にやってみないとわからないこと。それぞれの状況を知ることで、自分のプレーの幅や、状況に応じった的確な判断ができるようになるのでしょう。また、人のいいプレーを真似することで自分なりに応用していけるようにもなります。たくさんのプレーを見て、やって、自分のものとなるよう頑張ってほしいところです。

さぁあさってからはテストです。

頑張りましょう!

合宿準備も忘れずに。

2014年7月 1日 (火)

体は…。

本日は思ったより、筋肉痛が残っておりませんが、まだ足には若干の張りがあります。

こういうときにハードワークをすると大変なことになるのでしょう。

だから、今日は完全に自分の体を休め、グランド整備したいと思います。

といっても、やっぱり体を動かさないと不安になります。

でも、これでけがをしたらというのが…。

勉強はどれだけやっても大丈夫でしょうから、選手のみなさんはしっかりと考え続けてください。

今日から7月です。後半には合宿も控えています。

どういう練習にするのか、考えなければなりません。

今年は私が共立来てから初めて高2がいないので、とても困ります。

やはりどんなときも高2や高3が合宿にいると安心できます。

高3がくるときはほぼ安心。

高2が多い年は、任せられる。

昨年度は、松本監督が来られない中でも、自分の学年が高2でこちらの意図を組んでくれるので安心でした。

が、今年は今までと違います。

だから、今までといい意味で違った部分が成長できる合宿にしたいですね!

と、その前にテストとリーグ戦がありますから、しっかり頑張りましょう。

私もやらねば

2014年6月28日 (土)

いよいよテスト前~高3の引退一区切り~

今週の練習は自主練。

でも、グランドが…。

さて、火曜日、木曜日と高3引退ということで、いろいろやりましたが、ついに代が変わりました。

意外にも後輩から慕われていて、びっくりでした。

泣き出す後輩がたくさんいましたが…、あれは本当の涙なのでしょうか?!きっと本当でしょうが、泣くくらいに思いがあるなら、その分今後に生かしてほしいところです。というか、泣かなくて済むくらい、本気に何かをやってほしいところです!高3もよく後輩のことを見ているんだなぁと感心しました。最後高3は一人になった分、後輩とたくさん話したのでしょう。本来なら複数の先輩で後輩を見るから、ひとりあたりと話す時間は短いのですが、今回は全後輩と一人で話さないといけなかったので、本当に大変だったと思います。

さぁ、今まで代表して怒られていた高3がいなくなってしまいました。一人ひとり責任を持って行動していきましょう。また、私が厳しく声を出すと、今年の高3は必ず、「ファイトー」と声を出してくれていました。おそらく、それも先輩から学んだことでしょう。昨年度の先輩もそうでした。

まるで、後輩を私から守って、自分たちで頑張ろうとするように。後輩のみんなはどれだけ気づいていたかわかりませんが、先輩というのは意外にも大きな存在なのですね!

今年は高2がいないということで、さらに来年度は高校生が予定では11人になるので、ついに大会に出られる!

そのときに、今の中3が高1として堂々と試合に出られる準備、さらには現高1のさらなるスキルアップ、そして目標を見据えて後輩とともに引っ張って試合に臨める体制を目指しています。

さて、代が変わっての一番の大改革!

それは、練習などすべて選手に考えてもらいます。今年1年は高2がいないので、あわてる必要が例年以上にありません。といってもいつもあわてているわけではありませんが、この1年選手はたくさんの失敗ができます。

ということで、失敗をたくさん経験するためにも選手にいろいろと考えてもらいます!

昨日からテスト1週間前に入りました。

テストもしっかりやりましょう。合宿も近いです。

準備してください!

 

2014年6月21日 (土)

負けられない戦いではなく勝利を!

明日はリーグ第3節!

ここまで、2連勝で来ました。久しぶりのことです。連勝というのは、さらにいつ以来なのか、もはやわかりません。

そして、明日は6月最後の試合になります。

W杯の刺激を受け、選手も頑張っております。

サッカー部は現在、勉強、校則、マナーなど守れないことがあると、チーム全体で考えてもらうようにしています。

その上、活動日も多いので、いわゆる女子校の部活動という点、特にうちに入学するタイプの生徒にとっては、あまり好まれない部活動と思っております。

それでも、女子校、特にうちのような学校にはそういう部活動があってもいいなぁと思いながらやっています。自分はサッカー部は向いていないと思う生徒ほど本当は入ってほしいと思っています!

そんな中、きつくても、厳しくても頑張りたいという思いを持ち、部ログ顧問を信頼せず、仲間を信頼して戦っていく、そんなチームが出来上がっております。素晴らしい!

仲間のために頑張れること、それは本当に大切なことだと思います。

戦っていると、時にはグランドに立っていることすらきつい試合もあります。私もベンチにいて何もできない申し訳なさ、さらには力を伸ばしてやれなかった反省、毎回ありますが、それでも選手たちはよくやってくれています。だからこそ、いつも試合が楽しみですし、怒鳴りながらも頑張ってほしいと応援してしまいます。

大敗している試合でもそれを感じますが、昨年度のように僅差で、それもちょっとしたことで失点するなんてことがあると余計に痛感します。

そんな2年間を過ごしてきたので、最後は勝利のために何ができるか、試合の中で最後まで戦ってほしい!

実は戦っていられることが一番の幸せということを実感できる試合に明日はしたいと思います!

 

負けられない戦い

W杯進んでますね~。さすがに1週間でくたばり、今日は本当にとびとびでしか試合を見れませんでした。

夜中起きて、いつでも試合が見られるなんて楽しすぎる毎日です。

でも、試合を見ていないと、判定など勉強できないので、ある部分では苦痛ですが…。

ザックJも苦しいですね。パワープレーを仕掛けるなら、メンバー選考が違うような…。なぁんて思ったりもしてしまう、一素人です。ただ、大会前の私の予想は…、応援していないと勘違いされるので、書きませんが、正直あまりびっくりする結果ではないということだけ。

なぜなら、相手が強すぎます。予選を勝ち抜いてきたチームですからね。

そして、やはり地理的な問題もあるのか、ヨーロッパのチームが苦戦しているように感じます。

また、縦に早い攻め、さらにはストライカーのいるチームが勝つ大会になってきていますね。

審判の動きをみてもらえばわかるとおり、対角線審判法よりも、縦の動きに追いつくことを優先していますね。

日本の次の相手のコロンビアに関しては、前線3人でゴールできる。その上日本は4バックで両サイドバックが2枚とも上がる。となると、カウンターでやられるのが怖いですね。センターバック2枚で世界のストライカーを抑えられるないいのですが、あの3人を2人では厳しいのでしょう。だからこそ、ザックは3バックにしたかったのでしょうか?!

そして、日本に完全に欠けているのは、ストライカー。アタッカーはいてもストライカーと呼べる人がいません。だからこそ、前回大会は貪欲に前に進む、本田をトップにしたのかもしれませんが。

とにかく、勝つしかない戦いになります。

日本の勝利を信じて、さらにはコートジボワールが引き分け以下を信じて!

がんばれニッポン!

2014年6月17日 (火)

番外編~梅採取~

昨日、高校3年生の生物演習の授業は課外授業。

「梅を採ろう!」でした!

ちなみに、この梅は、生物の先生が昔植えたもので、昨年度から私もいただいております。

この冬、剪定を教わろうと思っていましたが、大雪などありできませんでしたが、春になってから肥料をやりました。そして、実がなったので、いよいよ梅狩りです!

まずは、生物の授業らしく、梅の実をつけるにはどうしたらいいのか。

Dscf1032

もともと受粉がうまくできない、また同じ品種でも受粉がうまくいかない。

だから、複数の種類の梅を近くに植えることで実がなるようにするのです。

では、違う品種で受粉したら新しくできた梅の木は品種が変わる!どうしたら同じ品種を増やせるのか?

そんな説明から入りました。勉強になりますねぇ!

Dscf1020生徒たちは始め、「虫がいる!」「きゃぁ~~」しか言っていませんでしたが、そのうち楽しそうに採っていました。
女の子だからなのか、きれいな梅を探す生徒が多かったですね。

Dscf1024

Dscf1027

私はとりあえず、無心で採りました。バケツ2杯分ゲット!生物の先生に許可をいただき、全部持って帰らせてもらいました。

生徒からは「そんなに持って帰ってどうするの?」と質問されました。

いろいろ試してみたいですね。本当はきれいな梅を選んで梅干しやってみたいのですが、できるのかなぁ。やっぱり梅ジュースなんかですかね!

この学校は教科書に載っていること、載っていないことでも、学校全体が学び場になるので、体験できることがたくさんあります!

私もこの学校に勤め始めてからいろいろと勉強させてもらっています!

明日は芸術鑑賞教室!いろいろあってたのしいですねぇ。

2014年6月14日 (土)

せっかく打ったのに

また文章が消えてしまいました。

久しぶりに長く書いたのに…。

審判って難しいですが、今回の日本人トリオも本当にすごいですね。

1試合トータルで見ると本当に安定したレフリングでしたね。

PKの判定に関しても、議論になるのはグレーゾーンだからですよね。

それを審判はファウルかそうでないかを決めないといけないのです。

難しいです。

ただ、これだけ大きな大会ですから、大会前にファウル基準はチームにも審判員にも伝えられているでしょうから、その中でPKをとったわけですし、それが正しいかどうかはわかりませんが、少なくともあの判定以外の部分で安定していたのがすごい。特にPK後も安定したいたのが。

私なら動揺している気がします…。

今日のスペインもそうですが、メンタルって重要です。

明日の試合、うちの選手も気持ちを込めて、まずは自分と戦って勝ってほしい。そしてその中で自分たちの目指すべき勝利をもぎ取ってほしい。

試合の中でも課題にチャレンジして、さらにはその課題を高めていってほしいところです。

それにしても寝不足続きで大変なことになりそうです。

皆さんもW杯期間中、気を付けてください。

本日の練習もいろいろと会議で出られませんでしたが、それでも選手は一つ一つステップを登って行ってくれています。

波はありますが、試合に向けて集中してほしい。

2014年6月12日 (木)

試合に向けて…。

月曜日はできる人はグランド整備をしてもらいました。

昔の先輩に比べるとグランド整備はまだまだです。でも、中学生中心のチームで、みんなできれいにするためにがんばってくれた痕跡があり、今の選手たちなりにきれいにできていたので、感心です。お疲れ様です。

今の時代は人工芝が増えて、雨では試合をやりたくない、グランド整備の仕方がわからない!なんてことが増えているのかもしれませんが、うちのチームはまだまだがんばれます。

どんなグランドでも用意してくれる人がいる、どんなグランドコンディションでも自分たちの力で戦う、そういう姿勢をぜひ共立で学んでほしいです。

昔聞いた話で、ブラジル人は裸足でも、下がぐちょぐちょのグランドで当たり前のように簿オールコントロール、ストップ、ターンができるが、そのグランドで日本人がやるとスパイクでもできないと。J開幕したての頃のJリーガーの話でしたが…。

もちろん、いい環境でやるに超したことはありませんが、部活動という中でのサッカーと考えるとこういうことを学ぶことも大切です。

将来行った大学が悪いというのではなく、どんな進路でも行った先でがんばれる選手を育てていくには必要な力だと思っています。

考えてみれば、以前の選手の中には(今の大学3年生)、うちのグランドがよくないからと、端から一生懸命掘り起こしては平らにするということを毎朝やっていました。

真冬に手袋をしないでやっていたので、さすがに手袋をあげたのを思い出します。

日曜日にグランドを荒らしてしまい、その日に元には戻せない。

ならば、自分たちで気づいてそれぞれあいている時間に整備などできるようなチームになってほしいですね。

気づけばみんなグランドで!なんて理想は今はなかなか難しいです。朝学習もあったり、小テストもあったりで!だからこそ、時間をうまく使い、工夫していきましょう。

火曜日は、いつも通り複数の種類の練習を短い時間で!

ここで、やっぱりみんな女の子だなぁと感じたのが、1試合勝てたことでチームの雰囲気が変わっていました。練習での声、取り組み、いつも以上によかったです。その分、いつもと変わらない人は目立っています…。

とにかく、しっかりとコントロールできること、ドリブルで抜く、止める、パスを出せる、そしてシュートを決められる。

基本的な練習しかしていませんが、それでもよくがんばれている選手が増えています。

中1はまだまだ遠慮がちな選手がいますが、もっと気持ちを出していきましょう!試合中も声を出して先輩のサポートをしましょう!

今月は15日、22日ともに13時45分からの試合になりました。

かつて、タッキーが撮影で訪れた共立女子学園八王子グランドへお越しください!

明日はW杯開幕!早く寝て、早く起きて、日本人トリオを見るぞ!

2014年6月11日 (水)

開幕戦は審判も開幕戦!

来ました!

ブラジルW杯!

開幕戦は日本トリオで開幕です!

といっても、審判です!

すごいことですね!

基準を示すべく、W杯の開幕戦!

先日関東大会の研修の中でも開幕戦になる可能性もあるということが話題になりましたが、本当にすごい!

そして、このW杯での審判はあくまでW杯ようのレフリング指導を受けているようなので、この走り方などはほかの大会のスタンダードになるわけではないらしいです。

今のサッカーは縦に早いので、W杯では縦の動きも重視されるようです。

ですが、基本は対角線式審判法ですから、普段の試合とレフリーの走り方が異なるようです。

それにしてもすごいことですね!

みなさん、試合もそうですが、審判の勉強もしましょう!