日常・学校生活 Feed

2014年7月24日 (木)

いよいよ

本日は自宅学習日で、明日は終業式。

そして、あさってからは合宿です。

今年は高2がいない初めての合宿。

厳しいですが、頑張りましょう。

初めて参加するメンバーはビビッていることでしょう。

私は毎年ビビッています。今年は走り切れるかどうか…。

そんな私でもなんとか乗り切っています。

もちろん、選手はもっときついのですが…。

年々きつくなっていくのは年のせいかもしれませんが、それを認めたくないので、頑張るしかないのです。

今年は合宿前に、鍵の返却忘れ…。

中3は責任を取って走るといっていますが、走るのは罰であって、責任をとれることにはなりません。

どうやって、同じことを防ぐかしっかり考えないと、同じことを繰り返します。

試合で何度も同じような形でやられた、昨年度と同じです。

一度の失敗を次に生かさないと、失敗を繰り返し、気づけばそれが失敗ではなく、その人、そのチームのもっているものになってしまいます。

合宿に向けてしっかりと取り戻せるようにしましょう。

そして、合宿でしっかりとステップアップしていきましょう。

私は千代の富士にならないように頑張ります。「体力の限界…」

2014年7月20日 (日)

ん~~さすが!見られている!

金曜日は今年度の競技規則改正の審判研修に行ってきました。

当然、競技規則テストもありましたよ!

今回もたくさんの細かいミスをしました!

たとえば…

部分を部分、フィールド内をフィールドなどなど細かいミスを連発です。

ん~~理系に進んだ自分納得です。数学は細かいところ覚えなくても、全部導けますからね!そういえば、昨日の高3特進理系の授業でも、道のりと速さの関係を積分で表していくところでは、公式をやはり覚えなくてもできるものです。その考え方を授業で伝えると意外にも感動してくれる生徒がいます!でも、そのイメージが使えるようになるとなおいいので、しっかり復習してほしいですね。

そして、競技規則改正の伝達を受けて、いろいろと高校生にもかかわることがあります。

各チームご協力お願いします。

そして、今回、東京都サッカー協会審判委員会でインターハイに関してご協力いただいている方がいらしたので、挨拶をさせてもらいました。その方は4,5年前の東京カップのアセッサーで来ていただいた方でした。それ以降何度か競技規則に関する質問をさせてもらったこともありますが、たった一度アセッサーをやっていただいただけなのに、私のことを覚えていてくれました。それだけでなぜかうれしいものです。

でも、名前まで覚えていただけているなんて思っていませんでした。さすが、1級審判員は記憶力がすごい!と思いました。

そして、自分自身覚えてもらえていた喜び以上に、見られているんだなぁと思い気が引き締まりました。

そういえば、フットサルの国際審判の方に昔からいわれていましたが、伸びる審判員は必ずどういうプレーがあって、どういう判定をしたかちゃんと覚えて、ミスを受け入れられる人だと。

確かに上級の方は一度会うと覚えている方が多いし、試合に関していろいろと質問したりしても記憶が鮮明で、的確に状況を説明して、なぜそういう風になったのかなどを説明してもらえます。

そして、憲剛くんも囲み取材の記者のことも認識しているという記事を読んだことがありますが、そういうことってサッカーにも影響でているように思います。

やはり、人はどこかで誰かに見られているものだなぁと感じます。なかなか、人はそういうことに気付けなかったり、見られていないからいいや!と思ってしまったりすることもあります。

ですが、頑張っていれば誰かに見てもらえているでしょうし、人とのつながりへの感謝もわいてきます。逆に頑張っていなくても、誰かが見ていて自分が損をして、人への信頼がなくなってしまうのでしょう。

まだまだ頑張らないといけないと感じました。

だからこそ、私自身ももっと審判に関してトレーニングを積んでいかなければと感じました。

細かい部分詰めが甘い私に指導されているから、うちのチームも試合で詰めが甘いのでしょうか?!

さらに、本校卒業生の女子1級の方にも挨拶をしました。やはりつながりって大きいです!

さて、本日は高3引退以来の初めてのリーグ戦です!

新しいチームで勝ちきりましょう

2014年7月15日 (火)

お久しぶりです。まずはオープンキャンパスから

土曜日はオープンキャンパスとクラブ体験でした。

午前中に小学生が5名ほどサッカー部に来てくれました。

経験者が多い中、中1とゲームをやらせると中1がうまく導いてあげられずに、小学生がなかなか楽しめてもらえませんでした。でも、小学生は技術も高かったので、徐々に小学生のほうがペースを作り、それに中学生が乗るという感じですすみました。

短い時間でしたが、小学生と一緒にできてよかったですね。いい刺激をもらいました。

午後は高校のクラブ体験で3名と見学1組の中学生が来てくれました。

こちらも経験者だったので、普通の練習を一緒にしてもらいました。

どの中学生もうまくて、うちに入ったら即レギュラーだろうと思える中学生ばかりでした。

中3はきっと焦ったことだと思います。

いずれにしても、こういう機会に来てもらえるのはうれしいですね。

ちなみに、クラブ体験はいつでもやっていますので、学校に問い合わせてもらえば練習日を伝えますので、よろしくお願いします。

一日暑い中ですが、来ていただいた方々ありがとうございました。

また、よろしくお願いします。

選手も一日お疲れ様でした。

2014年7月11日 (金)

連続の投稿ですが…。

ブログを書き終わって見た言葉がありました。

チームの根本は謙虚さと犠牲の精神。自分も全力を尽くす義務がある

アルゼンチンのマスケラーノ選手の言葉です。

全力を尽くすって簡単ではない。

謙虚に犠牲の精神を持てる。

そんなことは難しい。

ここ最近、共立女子学園(神保町)の前で撮影されていたドラマの再放送を見てもそう思いました。

ただ、そういう姿勢を持ち続けることはできるはずです。

改めて頑張ろうと思いました!

いい天気です!

台風の影響も八王子はそこまで大きくはなく、朝を迎えました。

少し遅めに出てきましたが、6時過ぎるともう日差しが出てきました。

学校に到着する直前は暑かったです。

本日はほとんどの学年が3限からの登校です。

そして、今日は練習がありません。

明日は午前がオープンキャンパスで午後がクラブ体験になります。

サッカー部は今年はどれだけ集まるのでしょうか?!

楽しみよりも不安が大きいここ数年です。

昨年度は修学旅行の下見で参加できませんでした。

2年ぶりになります。

選手のみなさん、いい部活でいい学校って思えるように、明日だけ頑張っても意味がありませんが、明日はいつも以上に意識して頑張ってほしいですね!

結局は日ごろの生活にかかっているのでしょう。

試合の前だけ頑張っても試合で結果は残せません。

さて、テスト明けといえば恒例のインターバル走に12分間走。いつやろうか困っています。

明日やると、明後日の練習試合に影響が出るだろうし、月曜日にやったら疲れてできなそうな人も多そうだし…。合宿前にどこかで頑張りましょう。

というか、私が一番頑張らないとまずいのですが…。トレーニングのトの字もできていません!

審判をやるのと、何もない走りのトレーニングって私の中で本当に違うのです。

2年前ハーフマラソンに出た時の向上心をまた取り戻そうと思います!

暑い夏がやってきます!

立ち向かっていきます!

2014年7月10日 (木)

テスト明けの練習再開のはずが?!

本日は朝からランニングで学校に行き、グランドではセミがなっていると思いきや、ただここのところ鳴り止まない耳鳴りだということに気づき…。ここのところ、さすがにダウン気味です…。

W杯準決勝第2戦を見て思ったことは、正直、勝つためにはこういう選択をしないといけない時もあるんだなぁと感じていました。部分部分では面白い場面もあるし、メッシやロッペンもこういうDfがこうやると止められるのかなぁと考えて見るのは楽しかったですが、正直、もっとリスクを負った戦いが見たかったです。4-3とかそういう試合を!なぁんて甘い考えですね。

そして、今日はロメロがあたっていましたね!PKにおいて、GKは見せ場ですね!

さて、本日も一日慌ただしく過ぎていきました。テスト作成、予定表、数学のプリント、部活に参加し、さらにはインターハイの整理をして、 文化祭のことをまとめたりしているあいだに1日が終わりました…。

そして、今日は部活が代替わり後初めての練習でした。

中3のキャプテンがメニューを持ってきて、なんとちゃんと天気予報を見て練習メニューを考えていました。えらい!メニューをしっかりとファイリングしていくといいでしょう!

けど、今日は残念ながら天候により、4時に下校ということで、途中切り上げとなりました。

さい先の悪い出だしとなりました…。という日本語はやはり変ですね。幸先の悪いスタート…。どういう意味だろう。

でも、最初からうまくいったらこのあと下がっていくだけだから、マイナスからのスタートって考えれば、上がっていくだけかもしれませんので、頑張りましょう!

ということで、今日も終わっていきますが、一日一日の大切さをこの年になっても感じていますし、毎年新しいことにチャレンジできている自分を幸せに感じながら苦しんでいます!

こういう経験を選手にもたくさん経験して欲しいと思います!

私自身、もっと早くいろいろな困難にチャレンジしておけばよかったと思います。選手は今がチャンスですよ!

そして、今日昨年度の卒業生が来てくれました。私の家の近くと、中央本線に住んでいる二人です。合宿に向けての差し入れをくれました。

何気ない気遣い、本当に嬉しいものです。こういう気遣いをしてくれるときがいちばん嬉しいかもしれません。

何か大きな成果を残すこともすごいでしょうが、当たり前のことや、人への優しさ、感謝、それが行動できる人になってくれていることが嬉しいです。

しかも、その選手が中1のときから合宿では欠かせなかった、部屋干しトップを持ってきてくれました。ここのところ、ビーズを使っていましたが、今年はどうなることやら!

話は変わりますが、うちのクラスの生徒の中には、夏休み中、クラスで飼っているネオンテトラを預かってくれるという生徒もいてくれます。

私は7月26日から8月9日まで合宿、インターハイ、勉強合宿となり、全く休みがないので、面倒が見れません。本当に助かります。受験のときでもそういう気遣いってすごいなぁと思います。

結局、人のために動ける人は、努力が出来る人、努力ができるから、自分も成長できる!

そんなサッカー部になっていきましょう!

では、あすは台風の影響で少し遅くの登校になりますが、頑張りましょう!

夏休みが夏休みではなく、気づけば次の休みがいつか全くわかっていませんが、先日「部活は仕事ではなく、休みの一つ」という先生の発言を私も肖って頑張ります!

卒業生にはここのところ甘いと言われることが多くなったので、私もまずは自分に厳しくやっていきます!

2014年7月 9日 (水)

テスト最終日

本日でいよいよテストも終わりです。

さぁこれから走り込みの夏です。

そして、ブラジル…、負けてしまいました。

ただ、今年に入ってうちも今のところ3連勝していますが、力の差=点差ではないようにも感じています。

それならば、日本とコロンビアはもっと離されていたでしょう。

ただ、試合の持って行き方などで差がついてしまう場合もあります。

私たちも、先取点を奪っても、逆転される怖さをいやというほどこの2年で味わってきました。だからこそ、2,3点目の重要性を感じています。

今日はブラジルが与えてはいけないところで与えてしまい、決めるところで決められなかった差がはっきりと出ましたね。そして、メンタルが…。

うちも試合運びとして、うまくいくケースが続いていますが、正直点差ほどの力差を持っていると実感できていません。これを自分たちの力と自信をつけていくためには、ミスも減らし相手のチャンスが生まれる前に潰せるチームになっていかないといけません。

そのためには、とにかく自分に負けないこと。目の前のボールを次の選手がカバーしてくれると思うのではなく、自分のプレーの幅、自分の責任をもっと大きく広げて、相手が11人以上いるのでは?と思わせるプレーを期待します。

でも、その試合をするために必要なことは何か?を考えてほしいところです。

昨日から、中学生は自主練を行っています。中1数名と中3は再開したようです。

これからは高1以下のメンバーでやっていかなくてはなりません。

すべての責任をしっかりと個々で持ちながら行動していってほしいところです。

何をどれだけ、どの時期に努力するのか、またその努力が無謀であってもいけないし、独りよがりでもいけないし。

チームスポーツはいろいろと学べる場です。

しっかりと自分、仲間、チーム、お互いに見ていけるようにしましょう!

2014年7月 8日 (火)

テストも最終日(高1は明日も続く)

今日で高校1年生以外はテスト終了です。

私は日曜日は大学リーグの副審でした。

大学の1部の副審はもしかしたら1年ぶりかもしれません。

先週の社会人1部をやっていたせいか、スピードなどとまどうこともなく試合に入れました。

そして、一番のおどろきは、オフサイドを1度もあげませんでした。

一回、オフサイドポジションにいた選手にパスが出ましたが、そのままゴールラインを割り、ここでもあげる機会がありませんでした。

とりあえず、遠かったですが久しぶりに2週連続の男子、しかも社会人、大学生の審判ができて、またいろいろと勉強になりました。

男子の試合のあとだと、女子の審判やると入り込みすぎたり、行き過ぎたりすることもあるので気を付けながらまた女子のほうもやっていこうと思います。

さぁ今日は自主練をやる選手がいるようです。

頑張ってください!

2014年7月 4日 (金)

本日よりテストです

あいにくの天候ですが、本日よりテスト開始!

試験のときは普段いかないクラスに試験監督に行けたりもします。

また、中学生は登校学習の日ができ、さらに勉強に集中もできるようになっています。

サッカー部も頑張ってくれ!

さぁ普段の力を出してください!

試合のときと同じような気持ちでテストにも向かえば大丈夫!

試合も勉強もどちらも頑張れる選手になってほしいですね!

インターハイもいよいよです!

何もできない私ですが、卒業生もインターハイにかかわっています。

そのことは後日!

では!

2014年7月 3日 (木)

いよいよ明日からテストです。

いよいよ明日からテストです。

私もテストの準備に追われています。

テスト後には演習科目のテストなどもあるので、これから1週間ちょっとはテストが続きます。

これから数日はテストで大変でしょうが、選手も最後の追い込み頑張ってほしいですね。

教員になってからは数学の問題を解くときに、「どう解くか」より「何を聞かれているのか」を意識するようになりました。今までは解くことが目的でしたが、教員となるとそれが目的ではありません。

ただ、なかなか数学を解くときに、何を聞かれているかまで意識はできないものです。でも、実は数学ってそれが一番重要だと教員になってから思います。それが受験生の時にわかっていれば、勉強も楽しかっただろうし、結果も…違わないかもしれませんが、数学嫌いではなかったかもしれません。

生徒にはぜひとも数学で何を聞かれているのか、そしてそれをこたえるためには何が必要かを意識してほしいですね!そしてそれが何に使えるのか。

そんなことを数学Ⅲをとっていない生徒に、球の体積の求め方を説明していて思いました。

何事も見方次第、考え方次第で変わるものです。

頑張っていきましょう!