2016年6月21日 (火)

収穫したタマネギとエンドウのゆくえ

先日、タマネギとエンドウを収穫しました。

サヤエンドウは定期考査や体育大会があったため収穫が遅れてしまい、成長しすぎてグリンピースになってしまいました。

そこで、グリンピースとタマネギを使って何かできないか考えました。

考えた結果、チャーハンとハンバーグ作り。

自分たちで育て、食べるところまで企画する。

野外研究部というよりは、食育部といったほうがよいと思われる活動でした。

Cimg0015_2

グリンピースはあらかじめ、ゆでて冷凍しておきました。

Cimg0016

グリンピースを使うもので最初に思いついたものはチャーハンでした。

たまねぎも使って早速作り始めました。

Cimg0013

タマネギとひき肉でハンバーグも作りました。

Cimg0025

あまったタマネギと玉子でつくったオムレツです。

 部員みんなでおいしくいただきました。

2016年6月19日 (日)

サツマイモを植えました

ちょっと遅くなってしまいましたが、畑にサツマイモを植えました。

寒くなり始めた頃に収穫し、1ヶ月ほど干したら焼き芋に・・・そんな夢をみんなで描いています。

Cimg1572 まずは雑草抜き、そしてくわを使って耕します。

みんなでいい汗をかきました。

Cimg0002 サツマイモの苗は横に倒して植えます。

なぜかということもちゃんと考えて植えました。

2016年6月 9日 (木)

タマムシをみつけました

文化祭に向けて、昆虫班が虫探しをしてきました。

部の畑に行くときれいな輝きを発見。

早速,捕虫網で捕まえました。

Cimg1558 年に1回はこの虫に出会えますが、年々数を減らしている昆虫になっています。

2016年6月 8日 (水)

文化祭に向けてのバラの花つみ

9月に行われる文化祭(白亜祭)に向けて活動を始めています。

当日は来校者に葉脈標本作りや藍染、コケ玉作りなどいろいろな体験をしてもらう予定です。

そのような発表の中のひとつにポプリ作りがあります。

Cimg1550

ポプリに欠かせないバラの花つみを行いました。

Cimg1546 今、バラ園では次々と花が咲き続けています。

Cimg1552_2 ポプリは、つんだバラの花びらを乾燥させて作ります。

Cimg1551

9月にはどのような香を作り出してくれるでしょうか。

2016年6月 6日 (月)

体育大会、野外研究部も頑張りました

体育大会の昼休みに行われるクラブ対抗リレーに出場しました。

この競技には毎年出場しています。過去には運動部よりも速く走り、優勝したことも。

でも、今年の結果は・・・?

Cimg1402

クラブ紹介の部では、つりざおや虫とりあみ、なべなどを持ってゆっくりと行進しました。

Cimg1405

昆虫の姿になった生徒を虫とりあみで追いかける場面も。

2016年5月11日 (水)

畑に苗を植えました

5月から高校2年生が新しく部長になり、新体制で活動が始まりました。

まずはじめに行ったことは、オオシマザクラの葉を採って塩漬けにしたことです。

3月が近づいたら、この葉を使って桜餅を作りたいと思っています。

この他にも、畑に夏野菜を植えました。

Dsc_0080_2

キュウリ、トマト、ナス、ピーマンの苗を植えました。

無事に育って収穫できたら、それを使ってイベントを行いたいと思います。

Dsc_0076

昨年の秋に種まきをしたエンドウとソラマメも順調に育っています。

エンドウはどんどんと実り、収穫が間に合いません。

Dsc_0078

ソラマメは現在その名前の通り空を向いています。

これが下を向いたら収穫です。

Dsc_0079

タマネギも玉状になってきました。

あと少しで収穫です。

2016年4月30日 (土)

野草を食べる会を行いました

春の一大イベントである「野草を食べる会」を行いました。

1週間程前から学校内とその周辺で食べられるものを見分けて採集してきました。

朝から仕込みをして、天ぷら、炊き込みご飯、七草粥、餃子、味噌汁をつくりました。

自分たちで採った野草の味は格別です。気持ちもおなかも満足しました。

Cimg1260_2

ノビル入りの餃子をつくりました。

Cimg1271

250個つくりました。

Cimg1268

アミガサタケ入りの味噌汁です。

Cimg12451_3 野草は天ぷらにすると、とてもおいしいです。

タラノメ、ハナイカダ、アザミ、ツリガネニンジン、ヤブガラシなどなど数10種類。

Cimg1247_31

 校長先生をはじめ、多くの先生方も参加しました。

Cimg12591_2

タケノコ入りの炊き込みご飯。

Cimg1275_3 最後にはヨモギ団子の甘味もありました。

2016年4月20日 (水)

ところてんをつくりました

春合宿でテングサ(海そう)を手に入れてきました。

今回は、そのテングサを使ってところてんをつくってみました。

前日より準備してところてんをつくり、当日は誰でも自由に参加できるオープン企画として行いました。

スーパーの乾物として売っている寒天からつくるところてんとは一味違った体験でした。

Cimg1176

前日は高校生を中心に行いました。

テングサを30分ほど煮込みます。

Cimg1189

とろとろになった煮汁をこしていきます。

Cimg1190

バットに入れて冷蔵庫で冷やします。

Cimg1199

次の日の活動では、固まったところてんを適当な大きさに切って、ところてん突きで押し出します。

Cimg1208

好みでいろいろな味つけを楽しみました。

きな粉と黒みつをつけて食べるのが人気でした。

2016年4月16日 (土)

春の活動開始

新年度を迎え、新入生の勧誘をやりながらの活動が始まりました。

春の活動は盛りだくさん。

テングサ(海そう)からつくるところてん、学校内でとることができる野草を使った野草を食べる会、春の自然散策、桜もち用の葉づくり、夏の収穫に向けた畑づくりなどなど活動が充実しています。

その中で、今回紹介するのは、夏野菜の畑づくりと学校内の竹林でのタケノコ掘りです。

Cimg1146

昨年、エンドウ、ソラマメ、タマネギを植えました。

現在まで順調に育っています。

その畑の草取りです。

土の中に手を入れると、とても温かいことを発見した生徒もいました。

Cimg1150

こちらの畑では、夏野菜を作るための畑づくり。

土に触れる楽しさを味わいました。

Cimg1160

今回は畑班とタケノコ班に分かれての活動です。

体験入部の生徒も含めたタケノコ班。

タケノコを掘る難しさを体験しました。

Cimg1162今回、掘ったタケノコは体験入部してきた生徒にあげました。

家に持ち帰り、料理して食べてください。

苦労して掘ったタケノコの味は、きっと特別なおいしさになると思いますよ。

2016年4月15日 (金)

春合宿の続き

春合宿の3、4日目を紹介します。

3日目は一日中、海で自然観察をしました。

いろいろな生き物たちの観察をし、そして昼食をつくりました。

のんびりとした一日を過ごしました。

Cimg1073_2

Cimg1107部員がもっとも楽しみにしている海の幸を使った鍋づくりです。

朝、水揚げされたばかりのイセエビ12匹を譲ってもらい、みそ汁をつくりました。

(みそも一昨年に自分たちでつくったものです)。

Cimg1114

残ったイセエビは、網で焼いて食べました。

とてもぜいたくな昼食になりました。

Cimg1140

4日目は最終日。

帰る途中でイチゴ狩りをしました。

30分で150個を食べたという生徒もいました。